意識の高さが裏目に?自己投資多めで黄信号の家計。理想の消費:浪費:投資バランスは?

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、36歳、会社員の男性。マイホームも自家用車も購入し、そろそろ子どもが欲しいと考えていますが、あまり貯金ができていないそう。どこを改善すればよいでしょうか? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。

今の家計状況で問題がないかを見てください。

自分、妻共に30代半ばです。そろそろ子どもを、と考えているのですが、その前に暮らしの環境を整えたほうが、教育費を出したりするのに楽なのではないかと思いました。そこで、1年半ほど前に住宅ローンを使ってマイホームを購入しました。また、自動車もそろえておくべきかと思い、月の返済が安い残価設定ローンを利用して購入しました。

ローンの返済という支出が増えたのですが、家計はやりくりをいろいろ検討し、メリハリをつけるようにして収入の中で支出が収まっています。貯金はしばらく増えていない状況ですが、これは事前に準備をしたせいでもありますし、収入が増えれば自然と貯金できるようになるでしょうから、問題ないのではないかと思っています。

このままで子どもをもうけ、今後は教育費におい金をかけていこうと思うのですが、大丈夫でしょうか。

【相談者プロフィール】

相談者(36歳、会社員)、妻(35歳、会社員)

毎月の手取り収入:相談者30万5000円、妻20万5000円

年間の手取りボーナス:相談者、年俸制のため月給に含まれるのでなし。妻、約35万円

貯金総額:780万円

毎月の支出:50.9万円

【支出の内訳】

住居費:15.1万円(ローン+管理費+駐車場)

食費:5.4万円

水道光熱費:2.1万円

通信費:0.6円

生命保険料:3.8万円

日用品代:0.6万円

医療費:2.3万円(主にサプリ代)

自動車関連費:6.8万円(ローン・保険・ガソリン)

娯楽費:1万円

教育費:2.4万円(習い事)

こづかい:8万円

その他:2.8万円


FP: 家計表を見ると、確かに支出が多い費目、抑えている費目がありますね。ですが、しっかりとした金額の収入をほぼ使い切ってしまう暮らしなのであれば、支出のバランスがとれていないのではないかと思えます。今のままでは大丈夫とはいいがたく、今後貯金が減っていくような暮らし方にならないだろうかというのが、第一印象です。心配に思える点をお伝えします。

貯金が増えないことに危機感を

家計についてはいろいろお考えになってきたようですね。ただ、現状で貯金が増えないということは、この先も増えない可能性があるということです。収入が増えれば貯金できると思っていても、増えれば支出が多くなるという傾向が、多くの方にみられます。

お子さんが生まれ、支出がさらに増えた時には、今の貯金を切り崩して暮らすということにもなりかねません。そうなれば、子育て費用や教育費など、全てに悩むことになります。支出の仕方は再検討したほうがよさそうです。

また、ボーナスが妻の35万円ほどだけなので、そこから固定資産税や自動車税など年間で必要になる支出をしているのだと思います。帰省や毎月の収入では購入しにくいものを購入するなどがあれば、足りないのではないでしょうか。

そういうことを考えると、やはり毎月からしっかりお金を残し、貯めていくことが必要です。支出について見直してみましょう。

消費・浪費・投資の理想的な割合とは?

支出にはメリハリをつけるよう意識しているということですが、恐らくそのバランスが上手くいっていないのではないかと感じます。

たしかに主たる生活費といえる食費、日用品代、通信費、水道光熱費に関しては支出を抑えられています。ここに関しては節約できていると言えると思います。ですが、それ以外で支出が多くなっている費目が多いことが気になります。特に固定費部分の支出が多くなっていると思うので、契約の内容や利用の方法を見直してみることをお勧めします。

恐らく、健康の維持や将来につなげる習い事などへの支出が多いので、「自己投資」と捉えているのかもしれませんが、それが多すぎるのも問題です。

支出の簡単な把握と管理の方法として、支出を「消費」「浪費」「投資」に分けることをお勧めしています。「消費」は生きるために必要な支出。「浪費」は明らかなムダ使い。「投資」は将来につながる自己投資と金融投資です。これには理想的な割合があり、それに近づくほど貯金しやすい家計になります。その割合とは、「消費:浪費:投資=70:5:25」です。年収800万円までのご家庭であれば、この割合を目指して頂きたいものです。もし、年収がより高くなるのであれば、その収入に合わせて消費の割合が減り、投資の割合が増えていきます。

本当におトクなのか?「残高設定ローン」の仕組み

またもう一つ気になるのは、自動車の購入の仕方です。「残価設定ローン」は毎月の支払いが抑えられますが、そこに飛びついてこのローンを選んだということはないでしょうか。きちんとメリット、デメリットを知っていてほしいと思います。

メリットは、3年、5年後の残存価値を設定し、それを除いた車体価格でローンを組むので、月々の返済額が少なくなることです。例えば車体価格の40%の価値が5年後に残っていると設定し、残り60%分の金額でローンを組むということです。また、契約期間が終わると新しい車に乗り換えやすいこともメリットかもしれません。

反対にデメリットは、まずは利息が高めな場合が多いこと。また、契約期間が終わると新しい車に買い替えるか、買い取らなくてはいけません。買い替えの場合は、今後もローン支払いが継続するということになりますし、車を買い取る場合は、返済総額が通常ローンより高くなります。また走行距離や車の状態により、3年、5年後の残存価値が当初の見込みと異なってしまい、下がることがあります。カスタマイズはもちろんできません。

つまり、ローンを支払っている間は「借りている」くらいのつもりでいないといけないのです。そして、最終的には支払金額が多くなってしまう可能性もあるのです。

ここを理解し、それでもご自身の考えで利用が最適だと思うのであれば良いのですが、私なら支払総額が少ない方法で購入し、気軽に乗りたいなと思います。

「お得」「便利」に見える仕組みに飛びつかないで

将来のことをいろいろ考え、取り組まれることもよいのですが、今をしっかりしておかないと、大切にしたい将来が苦しいものになってしまいます。お子さんを迎えるためにも、今一度、支出の仕方や金額の大きいものの購入の仕方を見直してみましょう。

© 株式会社マネーフォワード