鯖街道?御食国?福井の食文化と魚にまつわるあれこれ徹底解説!

日本海側に面している福井県は、美味しいお魚やカニが食べられることでも有名。
特に南部の嶺南地域は、日本の歴史や食文化を語る上でも重要な存在なんです。
『鯖街道』や『御食国(みけつくに)』といった言葉を聞いたことがある人もいるのでは?
そこで今回は、嶺南地域の魚や食にまつわる歴史・文化を徹底解説します!

嶺南地域では400種以上の魚が獲れる

嶺南では、400種類以上の魚が獲れると言われています。
その理由として、以下のような地形、海流、漁法などが挙げられています。

  • 若狭湾の沖を流れる対馬暖流は越前岬にぶつかり、一部が若狭湾を回流
  • 冬にかけて冷たい海流が潜流(海面下を流れる海流)となって、若狭湾に入り込む
  • 若狭湾はリアス式海岸で、 山が海岸に迫っている→山の恵みが地表水や地下水によって海に運ばれ、魚介類にとって豊富な餌場となる
  • 一本釣り、刺し網、定置網、小型底引き網など、漁法のバラエティに富んでいる

また、若狭湾に面した漁港と漁場の距離が比較的短いことが、新鮮で美味しいお魚が食べられることにつながっています。

漁家民宿の数日本一!

福井県は兼業漁師が多く、特に嶺南地域には漁家民宿が多く、県全体で285軒あるうちの219軒が嶺南地域に集中しています。
これは数としては日本一なんだとか。

漁師さんの生活を垣間見ながら、旬の地魚が堪能できる『漁家民宿』。

例えば若狭にはこんなに素敵な漁家民宿がありますよ!詳細はこちら

地魚にまつわる歴史

福井県の嶺南地域には、御食国(みけつくに)や鯖街道(さばかいどう)など、地魚にまつわる歴史が沢山あります。

御食国とは

御食国とは、日本古代から平安時代まで、新鮮な海水産物などの食料を朝廷に献上する役割を担っていた国のことです。

万葉集には御食国として伊勢国、志摩国、淡路国が歌われていますが、 若狭国は平安時代の法律『延喜式』や平城京跡から出土した木簡の記述から御食国の一つであったとことがわかっています。

この『延喜式』では、若狭国は10日毎に「雑魚」、節日(桃の節句や端午の節句など、季節の変わり目などに祝いを行う日)ごとに「雑鮮味物」、年に一度 「生鮭、ワカメ、モズク、ワサビ」を『御贄(みにえ)』として納めることが定められていました。

鯖街道とは

鯖街道は、若狭国などの小浜藩領内(おおむね現在の福井県南部=嶺南に該当)と京都を結ぶ街道の総称です。

主に魚介類を京都へ運搬するための物流ルートでしたが、 その中でも特に鯖が多かったことから、近年になって鯖街道と呼ばれるようになりました。

鯖街道は、2015年4月24日、文化庁が選定する日本遺産の最初の18件の1つ『海と都をつなぐ若狭の往来 文化遺産群〜御食国若狭と鯖街道〜』にも認定されています。

鯖街道で運ばれていたものや、食にまつわる言い伝えやエピソードなど、詳細は以下でご紹介しています。

© Dearふくい