日本一の廟所や多数の文化財!知る人ぞ知る福井の名寺とは

福井市の北西にある、国指定文化財の臨済宗寺院『大安禅寺』。
第4代福井藩主・松平光通の時代に、松平家の永代菩提所として創建された寺院で、境内にはさまざまな文化財があり、福井藩歴代藩主の墓所『千畳敷』は日本一の廟所とも言われています。
そんな大安禅寺の魅力とは…。

大安禅寺ってどんなところ?文化財の数々と見どころとは

中国禅宗の開祖・菩提達磨

1200年以上前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、越前の人々の信仰を大いに得ていました。 しかし織田信長が越前を攻めた際に全山が焼失してしまいます。 その霊地に、万治元年(1658年)、第4代福井藩主・松平光通が、時の名僧大愚宗築禅師に深く帰依し、松平家の永代菩提所として創建したのが大安禅寺です。

仏教にはさまざまな宗派がありますが、大安禅寺は臨済宗の禅寺です。 「座禅をする宗派」と言えばわかりやすいかもしれません。 臨済宗の寺院であることを象徴するように、中国禅宗の開祖、菩提達磨の迫力ある絵が建物の中にたくさん掲げられていたのが印象的でした。

また、大安禅寺には文化財に登録されている建物が多数あります。 まず、大安禅寺の千畳敷を含む境内自体が、福井市指定の史跡となっています。 そのほか、ここではいくつかの文化財をご紹介していきます。

国指定文化財の開基堂・塀中門

開基堂の門

駐車場を降りて本堂に向かう途中、一番最初に目に入る文化財がこの開基堂(の門)です。 (すぐに本堂に向かおうとせずに、一旦下に下がると、こちらも国指定文化財の山門を見ることができます。)

開基堂は、延宝2年に亡くなった松平光通を弔うために、5代藩主の昌親が建立した建物。 木目を活かして拭き漆を施す霊廟建築となっています。

本堂横の阿吽庭から見た開基堂
開基堂手前にある国指定の文化財・塀中門

塀中門からまっすぐに道が伸び、奥に開基堂が佇んでいます。

こちらが開基堂正面の天井付近。

このすぐ下あたりに須弥壇(仏像を安置するための壇)があり、京都七条仏師康乗が作った光通坐像が収まった宮殿が安置されています。 扉が閉まっていて中を見ることはできませんが、金色、極彩色の扉だけでも圧巻です。

さて、ここで少し気になることが。 上の写真には、家紋が2つありますよね。

右は水戸黄門でもおなじみ、徳川家の葵の御紋です。 松平家の家紋は葵の御紋なのでこれは当たり前ですが、では左の家紋は?

こちらも見たことがある人が多いと思いますが、これは五七桐と言って、豊臣家の家紋です。 松平家に関係のあるお寺に豊臣家の家紋があるのはちょっと変ですよね。

しかし、これにはちゃんとした理由があるのです。

初代福井藩主・結城秀康は徳川家康の次男でしたが、家康からは冷遇されており、家康と豊臣秀吉が和解するときの条件として、結城秀康が豊臣秀吉のもとへ養子(人質)として差し出されます。

しかし、結城秀康は豊臣秀吉(正確には正室の北政所のようです)から実子同然の扱いを受け、大変可愛がられたそうです。 つまり、結城秀康があったのも、豊臣秀吉のおかげということになります。

大安禅寺を創建した光通公は結城秀康公の孫です。 大愚宗築禅師は大安禅寺入寺の条件として、禅の教えを以て光通公を諭します。 「今ここに頂いた御命のご恩に報いるとは、家柄や過去の因縁に囚われることではない。その因縁をもしっかりと受け止めて、ご供養していくことである」と。

その言葉から光通公は、祖先と両親へのご恩を忘れないためにと、藩祖秀康公の育ての親である豊臣家の家紋も奉るようになったそうで、これは全国でも大変稀なことだそうです。

国指定文化財・本堂

大安禅寺の本堂ももちろん国指定の文化財です。 平成20年6月に、本堂をはじめとする伽藍一体が国の重要文化財に指定されました。

御本尊は十一面観音菩薩で、行基(僧侶)作と言われる立像が安置されています。 また、北陸三十三観音霊場の10番目の札所ともなっていて、健康と縁結びのご利益があるとか。

国指定文化財・廟所(千畳敷)

日本一の廟所とも言われている、福井藩歴代藩主の墓所『千畳敷』。

千畳敷は、光通公が両親や祖先の恩を思い、万治2〜3(1959〜1960)年までに作ったもので、初代藩主結城秀康の他、歴代藩主の霊を祀っています。 千畳敷という名前は、敷き詰められた笏谷石の石畳が1360枚もあることから。

四方は2m程の石柱玉垣、下は福井の名石・笏谷石が敷き詰められ、高さ4m近くある墓石が10基並んでいる姿は圧巻。 上野寛永寺にある徳川将軍の墓よりも大きいそうです。

こちらも門の表側には葵の御紋がありますが、裏には一回り大きな五七桐があります。

その他にも、大安禅寺では庫裡が国指定文化財となっています。

2018年11月からは国重要文化財の木造8棟を対象に、初の大規模保存修理事業が行われています。 360年前の創建当時の姿を取り戻すべく、約11年かけて本堂や庫裏などを解体修理するとのこと。 11年後の姿が楽しみです…。

大安禅寺には他にも文化財や見どころが色々!詳しくは以下でご紹介しています。

© Dearふくい