レジ袋の有料化「汚染克服」の一歩となるか 海洋学者が出した答えとは

海に浮かぶレジ袋のごみ(米海洋大気局提供)

 プラスチック製のレジ袋が原則有料となった。プラスチックごみが海に流れ出し、海洋汚染につながるのを防ぐ目的だ。買い物でレジ袋を利用する場合、コンビニ店では3円前後が求められる。一方で、レジ袋は日本で発生するプラごみ量の数%に過ぎないとの指摘もある。実際に海に出て、プラごみの実態を調査してきた専門家は、レジ袋の有料化をどう見ているのだろうか。東京海洋大学准教授の内田圭一さんに解説してもらった。

 ◇ ◇ ◇

 ▽プラごみ、南極にも

 7月1日からレジ袋の有料化が始まりました。「どうして」と感じている方も多いと思います。その理由の一つは、海洋におけるプラスチックごみ汚染の実態が進み、その汚染が私たちの日常生活に差し迫っていることが明らかになり始めたからです。

 私たちが使ったプラスチック製品のうち、適切に処理されなかった一部が海洋に流出しています。そして流出したプラスチックは、海岸などに漂着した際に、紫外線や波風によって劣化して微細化していきます。この微細化したプラスチックのうち5ミリ以下の物がマイクロプラスチック(以下MP)と呼ばれるもので、ぱっと見たところ、その存在を確認するのは困難です。

海岸にたまった大量のプラスチックごみ=2017年9月、アフリカ・ギニア(共同)

 最近の研究から、日本の周辺海域でのMPの濃度は世界的に見ても一桁高い(1立方メートル当たり3~4粒)ことや、MPは南極の海にまで広く分布していることなどが明らかになっています。

 実はこのMPが世界で最初に発見されたのは1970年代になります。決して新しい問題ではないのです。その頃からすでに海洋中に蓄積が始まっていたのですが、今のように注目されることはありませんでした。しかしMPが天日干しの塩や一部の魚介類の胃内容物から見つかるようになったことで、いよいよわれわれの身近な問題として注目され、危機感が高まってきたのです。

 ▽レジ袋有料化は有効か

 それでは、レジ袋の有料化は、対策としては十分と言えるのでしょうか。スーパーなどで目にする生鮮食品の個別包装を見ていると、レジ袋だけが悪玉にされ、なんだかかわいそうという気持ちにさえなってきます。

スーパーで購入した食品(筆者撮影)
食品の個別包装から出たプラごみ(筆者撮影、※一部別の日に購入した際の容器なども含まれています)

 有料化から約3週間たった海の日の7月23日、私は地元の海辺を歩いてみました。わが家は、この海で釣りをしたり泳いだり海のレジャーを楽しんでいます。その際、海面を漂ったり海岸に漂着したりするレジ袋やペットボトル、発泡スチロール片、食品容器の空き箱などをよく見かけていました。

 7月1日以降どうなったのかー。海辺の遊歩道から護岸の石積みの間をのぞきながら150メートルほど歩いてみると、レジ袋は意外と見つかりませんでした。

 代わりにペットボトルがこれでもかと言うぐらい目につきました。数えみると54本もありました。レジ袋はと言うと、たったの3袋。以前はもっとあったような気がしたのですが、このことから有料化の効果が表れたとは結論づけられません。効果を考えるためには、少なくとも有料化前後のデータを比較する必要があるからです。

 私の所属する東京海洋大学では、2014年から環境省の委託事業で日本周辺の沖合域における漂流ごみの分布調査を行っています。特に、15年からはレジ袋と分かるものについては、レジ袋として記録し、その分布密度を調べてきました。先ほど引き合いに出したペットボトルとレジ袋を比較すると、日本周辺の沖合域では年によって値は異なるものの、これまでおおむねレジ袋の密度の方が高い傾向にありました。

 レジ袋有料化後、この傾向に変化が見られるのかは、大変興味深いところです。取り組みの効果を検証するために、今後も継続的にモニタリングを続けていかなければなりません。(困ったことに、新型コロナウイルスの影響で、今年はまだ海上での調査ができていません)

 レジ袋はその利便性から、無くても済むが、あって当たり前の日常に不可欠な存在です。ただ、日本におけるプラごみのうち、レジ袋が占める割合は2%程度と言われており、ごくわずかな量です(環境省資料より)。

7月1日からのレジ袋有料化を知らせるコンビニの張り紙=6月17日、東京都港区

 環境省は、レジ袋有料化の目的を「使い捨てプラスチックに頼った国民のライフスタイル変革を促していくこと」と説明しています。つまり、私たちの生活習慣を変える意識付けとして、レジ袋の削減から始めることになったと捉えるべきなのかもしれません。

 レジ袋の有料化は、きっかけの一つに過ぎないのです。スーパーで個別に包装されているもののうち、包装しなくて済むものについては包装せずに販売したり、紙製品に置き換えられるものは置き換えたり、また再利用しやすくする努力も大事だと思います。ペットボトルに頼らず、マイボトルをなるべく使うといった意識も必要でしょう。

 ▽不自由と引き換えに

 新たな方法が提案されることで、私たちの生活が多少の不便を強いられるかもしれません。しかし、限られた資源や環境を維持するために、それを受け入れながら生活していくことも重要です。

 既に多くの企業が知恵を絞って課題解決に向けて取り組んでいると聞きます。インドネシアから海洋プラスチックごみの研究者が日本に来た時、ペットボトルのラベルが簡単にはがせるようにミシン目が入っていることに「リサイクルを促す素晴らし方法だ」と感動していました。

 昨年あたりからは、飲料品を提供する大手企業が相次いでプラスチックストローの廃止を発表しました。

 個人的には、レジ袋よりも小さいストローをやめることでどれほどの効果があるのか、企業が環境に配慮しているとアピールしたいだけではないのかと邪推していました。

インドネシアの海岸にたまったプラスチックごみ=2018年4月(ロイター=共同)

 ところが、昨年、インドネシアの海岸で漂着ごみを調査した際、その結果に驚きました。なんとストローが1平方メートルあたり30本と圧倒的に多かったのです。この結果を見た時、ストローは地域によっては非常に身近な存在で、使い捨ての一つの象徴になっているのだと感じたのです。帰りのジャカルタの空港のハンバーガー店では、飲み物のストローとプラのふたがありませんでした。

 使い捨てのプラスチック量を削減しようという機運は世界的に高まっているのです。

 レジ袋有料化の取り組みは海洋汚染克服の第一歩となるか-。私の答えはもちろん「Yes」です。感じ方はさまざまだと思いますが、プラスチックについて何か考えなければならない状況にあることは、皆さんが認識したと思います。

 日本では、レジ袋がその象徴となりましたが、これを機会に利用しているプラスチックが本当に必要か、なぜここにプラスチックが使われているのか、再利用するにはどうすべきか、自然界に流出するとどうなるのかについて考えなくてはなりません。

 レジ袋有料化による不自由と引き換えに、この不自由が持続可能な社会の未来につながるよう行動に移さなくてはならないと思っています。


内田圭一(うちだ・けいいち) 1972年生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、大学の練習船に航海士として5年間船員教育を担当するなか、海洋ごみの観測を行った。2003年からは東京海洋大学の教員として学生の教育と研究活動に当たる。環境省第21回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM21)において、日中韓環境協力功労者表彰を受賞。

© 一般社団法人共同通信社