7月2日深夜に目撃された火球、習志野市に続き船橋市でも隕石の破片が見つかる

千葉県船橋市内で見つかった隕石の破片(2つの大きな破片を組み合わせた状態)(Credit: 国立科学博物館)

■最初に破片が見つかった場所から約1km、隕石雨だったことが明らかに

国立科学博物館は8月3日、千葉県船橋市内で隕石の破片が見つかったことを発表しました。この破片は2020年7月2日2時32分に関東地方の上空を西から東へと流れる様子が観測された火球にともなって落下したものであり、すでに習志野市内で見つかっていたものと同じ隕石(仮称「習志野隕石」)の破片が船橋市にも落下したことが確認されたとしています。

国立科学博物館によると、今回見つかった破片は重さ95gと73gの大きなものをはじめ全部で8個、合計183gに上ります。火球が観測されてからおよそ3週間後の7月22日、船橋市内にあるアパートの屋根瓦が割れているのが見つかり、その修繕の際に瓦の破片とともに地面に落ちているのが見つかったとされています。

問い合わせを受けた千葉県立中央博物館を経由して国立科学博物館がガンマ線測定を行ったところ、宇宙線の作用によって生成される放射性核種の「アルミニウム26(半減期は約70万年)」「ナトリウム22(同・約2.6年)」「マンガン54(同・約312日)」が検出されたことから、最近落下した隕石であると確認されています。

船橋市内で見つかった2つの大きな破片を並べた写真(Credit: 国立科学博物館)

今回破片が見つかった場所は習志野市内の破片が見つかった場所からおよそ1km離れており、国立科学博物館では7月2日の火球に由来する隕石が分裂して広い範囲に落下する「隕石雨」だったことが明らかになったとしています。

なお、この火球にともなって落下した隕石の本体はkg級のサイズがあったと見積もられていますが、習志野市内で見つかった破片は全部で14個、重さは合計156gとされており、今回船橋市内で見つかった破片と合わせても1kgに届きません。国立科学博物館は、他にも大きな破片が落下している可能性に言及しています。

Image Credit: 国立科学博物館
Source: 国立科学博物館(PR TIMES)
文/松村武宏

© 株式会社sorae