共働き家庭の心強い味方、保育園とは?

パパとママの心強い味方、保育園

共働きだったり、親の介護があったりするなど、家庭内だけで育児するのが難しいママ・パパにとって、保育園は大変心強い存在です。保育園に子どもを通わせることは、子どもの世界観を広げるためにも役立ちます。

だからこそ、自分たちに合った保育園を選びたいところ。本記事では、保育園とはどんな場所か、入園するにはどんな手続きが必要か、などを紹介します。

赤ちゃん用品の通販はこちら:アカチャンホンポコンビ

保育園とはどんな施設?

保育園は、ママやパパが仕事、病気、妊娠、介護といった、家庭内で育児できない事情がある場合に子どもを預かってくれる施設です。0歳から小学校入学前までの乳幼児が利用できます。

保育園には、認可保育園認可外保育園があります。認可保育園は、施設の広さや保育者の人数が国の基準に則った保育園で、公立と私立があります。

公立保育園とは?

自治体が運営しており、保育方針や施設環境に均一の基準が設けられています。そのため、臨機応変な対応をしてくれない、子どもの預かり時間が短いといった不満を漏らすママ・パパも。

私立保育園とは?

私立の場合、保育方針を独自で決められます。独自のプログラムを取り入れたり、保護者がお茶を飲めるスペースを併設していたりと、保育園ごとにさまざまな取り組みをしています。保育時間や食事なども柔軟なのが特徴です。

なお、料金は公立、私立とも同じです(料金の詳細は後述)。

認可外保育園とは?

国の基準にはまっていないので、運営方針や設備は施設ごとにまちまちです。保育に熱心な人が枠にはまらない方針を打ち出していたり、アットホームな環境できめ細かい保育していたりする場合もあります。

病院や企業内などに設置される「事業所内保育所」や、東京都や横浜市、千葉市といった自治体が独自に認定する「認証保育所」も含まれます。日本では、3歳未満の保育施設が不足していることを踏まえ、低年齢の子のみを受け付けている保育園もあります。

保育園では何をしてくれる?

保育園では、保育士たちが、施設内や屋外での遊びを通して子どもたちの発達を促します。

子どもにとっては、家族以外の世界と触れ、社会性を身に付ける機会となります。ママ・パパにとっても、育児について相談できるほか、家では見ない子どもの一面を発見できるかもしれません。

保育園には、給食とおやつがあります。給食センターで作っていたり、自前で調理をしていたりと、やり方は保育園ごとに異なります。いずれにしても、栄養士や調理師が、子どもの年齢にふさわしい栄養バランスや食感などを考えながら、調理してくれます。

発達が著しい0歳児の離乳食は、それぞれの子どもに合わせた献立を考えてくれることもあります。アレルギーや宗教上食べることができない食材に配慮してくれる場合もあるので、見学のときに確認すると良いでしょう。

どのくらいの時間預かってくれる?

多くの保育園では、子どもを預けられるのは7:00~18:00となります。ママとパパが仕事前に子どもを送り、仕事帰りにお迎えに行ける時間に設定してあります。

しかし、仕事が定時で終わらなかったり、交通機関にトラブルがあったりする場合もありますよね。そんな場合は、追加料金を払うことで時間の延長ができます。

20:00頃まで延長してくれたり、夕食や夜おやつを用意してもらったりできる場合もあるので、保育園に相談してみてくださいね。

料金はどれくらいかかる?

認可保育園の料金は、各自治体ごとに異なりますが、基本的に世帯の所得と比例して決まります。日本全国の平均としては、月額20,000円程度となっています。

認可外保育園の料金は、所得にかかわらず、規定の料金を支払います。見学時に確認してみてくださいね。

2019年10月以降、新たな法制度により、認可保育園・認可外保育園の3~5歳児クラス、そして0~2歳児クラスを利用する住民税非課税世帯は、保育利用料が基本的に無償になりました。ただ、上限があったり、給食費や制服などが対象にならなかったりする場合もあるので、保育園に確認しましょう。

入園に向けたSTEP!

以下、入園に向けた手順を紹介します。

STEP① まず調べて見よう

自治体のHPで、住んでいる地域、職場のある地域にどんな保育園があるのかチェックしてみてください。地域の児童館や、保育園のプレイルームを活用するときに、地域の情報を聞いてみてもよいかもしれません。

実際に利用したことがないと、保育園のイメージがつかみづらいかもしれません。そんなときは、以下のチェックリストを参考にしてみてください。

チェックリスト

・悪天候時に、無理なく送迎できるか
・開所時間
・入りやすさ、待機児童数など
・バギー、自転車、駐車場などの有無
・保育方針が合っているか
・外国語対応や、外国籍の子どもの受け入れの前例があるか
・宗教的な配慮があるか
・保育士の人数は十分か、職員の雰囲気は良いか
・園児たちの表情はよいか
・土曜・早朝・延長保育の有無
・発熱時などの対応やお迎えのルール
・準備品や持ち物の多さ
・行事で保護者の役割はあるか
・子どもを保育園に慣らすときの進め方
・給食やおやつの内容
・延長保育や制服など保育料に含まれない料金
・保育園の近くに病院やスーパーがあるか
・災害時の避難経路や体制

STEP② 見学してみよう

入園前に、まず見学することをオススメします。保育園の雰囲気など、実際に行かなければわからないこともあります。保育園に直接電話をして、都合のよい日時を決めましょう。なお、見学できるのは基本的に平日の日中のみです。

STEP③ 入園を申し込もう

4月に入園を希望する場合、入園の申し込み受付は前年の10~12月に設定されることが多いようです。自治体や施設のHPだけに申し込み情報を載せる場合があるので、「気付いたら受付期間が過ぎていた」とならないよう注意しましょう。

4月以外の時期に入園する場合、随時申し込みを受け付けている施設もあります。各保育園や自治体に確認してみてくださいね。

手続きには、用意する書類が複数あります。勤務先に確認したり記入してもらったりする事項があることもあるので、余裕を持って準備を進めましょう。

必要となる主な書類

・入園申込書
・家族や子どもの状況調書
・家庭での保育が困難なことを証明する書類(両親の就労証明書や医師の診断書など)
・源泉徴収票のコピー

STEP④ 入園が決まったら準備をしよう

書類を提出しても、必ずしも入園が許可されるわけではありません。保育の必要性が点数化され、チェックされます。4月入園の場合、合否通知が送られてくるのは、申し込みから数カ月後になる場合もあります。選考に落ちた場合は連絡がないこともあります。

入園が決まったら、必要なものを準備しましょう。服や帽子、寝具など持ち物全てに名前を書く必要があるので、時間がある時に済ませておくとよいですね。

頼りになる制度・施設は他にも!

保育園に入園が確定していなくても、一時保育(一時預かり)という制度を利用することができます。急用やママのリフレッシュのために一時的に保育園に預けたい際に使える制度です。

このほか、市区町村の保育ママ、ベビーシッター、ファミリーサポート、病児・病後児保育施設など、頼れるサービスや施設があります。利用料や内容は、自治体・施設によって違いますので、問い合わせてみてくださいね。

赤ちゃん用品の通販はこちら:アカチャンホンポコンビ
Amazonでの人気商品はこちら:【パンツ Lサイズ】メリーズさらさらエアスルー (9~14kg)112枚 (56枚×2) [ケース品] 【Amazon.co.jp限定】
和光堂 レーベンスミルク はいはい810g×2缶パック (おまけ付き) 粉ミルク [0ヶ月から1歳頃] ベビーミルク DHA・アラキドン酸配合

© 株式会社MATCHA