「半沢直樹」と「黒崎検査官」の対決、元金融庁幹部はどう見たか

日曜夜に半沢直樹が帰ってきました。2013年に放送されて高視聴率を記録し、「やられたらやり返す、倍返しだ!」の名セリフを生んだ池井戸潤原作のTBSドラマ「半沢直樹」の2シーズン目が、7月19日から始まり、8月9日に第4話を迎えました。


前シーズンで東京中央銀行幹部の不正を暴いたものの、子会社の東京セントラル証券に出向した(飛ばされた)半沢直樹が、再び巨大銀行グループで奮闘するドラマです。

上戸彩さんが演じる半沢花、香川照之さんが演じる大和田暁など、主要な登場人物が前シリーズからの存在感をさらに増している中で、第3話に登場した片岡愛之助さんが演じる黒崎駿一統括検査官こそ、前シリーズ以来最も印象に残る「敵役」と言っても過言ではないでしょう。

日銀で検査業務(日銀では考査と呼びます)を担当し、金融庁にも出向していた私(筆者)は、この黒崎統括検査官(※)は、敵役どころか、半沢直樹の窮地を救い、日本の金融をあるべき方向に導く「ニューヒーロー」として大きな期待を抱いてみているのです。少し粘着質なのが玉に瑕ですが(笑)。

(※)今シリーズの第3話で登場した黒崎統括検査官の所属は「証券取引等監視委員会」でしたが、ここでは「金融庁」と一体で捉えて記載しています。

金融庁には出向や中途組が多い

黒崎統括検査官は、前シリーズで「疎開資料」の捜索に固執しましたが、今回はクラウド上の「隠し部屋」の重要資料の内容に肉薄していきます。7年間のシリーズの進化によって、捜索の対象も、紙の資料からクラウド上の重要ファイルに進化しました。そして、それを捜索する金融庁の手腕も、それに負けることなく進化していました。

実は、金融庁は民間の第一線の実務に精通しているプロを中途採用しています。金融庁のホームページには、「専門知識・金融実務経験を修する方」という採用情報を掲載しているページがあり、弁護士、公認会計士、金融実務経験者、ITの専門知識を有する者、などについて募集を行っていることがわかります。

また、財務省や日本銀行の他、メガバンクや証券会社などからも出向者を受け入れて、2年から3年間、金融庁の職員として勤務した上で出向元に戻るといった人事も数多く行っています。先述のとおり私も、2015年から2年間、日本銀行から金融庁に出向していた経験があります。その際に、「聞いていた以上に出向者や中途採用者が多いなぁ」と思った記憶があります。

金融庁は2000年の7月に設置された新しい官庁です。財務省の前身である大蔵省の接待汚職事件などを受けて、金融機関の監督・検査や制度企画などの事務が大蔵省から移管されて発足したのです。

もっとも、新しい官庁でプロパー職員がいない中で、金融危機や金融技術の進歩などもあって専門性の高い職員が必要になり、背に腹は変えられずに中途採用や出向でなんとかスタッフの不足を補ってきたという経緯があります。

必要に迫られて進めてきた中途採用・出向受け入れ戦略は、変化の早い最近の金融業界の中でも、金融庁の強みとして民間金融機関に制度企画や検査で負けないための切り札になっているのです。今回のクラウド上の隠し部屋やシュレッダーくずの復元作業なども、民間のITや監査経験を持つ中途採用の金融庁職員のノウハウが生かされたものかもしれません。

実際は内部告発が鍵に

また、今シリーズでクラウド上の隠し部屋を捜索された半沢直樹は、「(黒崎検査官は過去2回)こちらの情報は全て調べてきていました」とコメントしています。

ドラマでは、黒崎検査官がこうした機密情報を把握した経緯は詳しく描かれていませんが、「内部告発」の可能性を疑わせるシーンもありました。

私も日本銀行の考査チームとして、民間銀行の考査に数十回出動した経験がありますが、実際に内部告発は時々ありました。特に、経営状況が厳しかったり問題案件を抱えていたりする金融機関こそ、重要な内部告発が寄せられる傾向がありました。

金融機関における内部告発は、半沢直樹に書かれているような人事上の派閥争いなどを背景にするよりも、問題ある融資案件やパワハラなど強い憤りを持つ真面目な銀行員が検査チームに告発してくるケースが多かったように思います。つまり、大きな問題のある金融機関を内部から正そうという自浄作用として内部告発が機能していることが多いという印象です。

検査チームは、内部告発をそのまま信じるわけではなく、それらの中から真に重要なものを選び取り、実地検査で証拠を掴んだ上で指摘し、改善を促すことになります。

内部告発をもとにした調査は、金融庁検査における重要な検査手法なのです。

同じ検査官が長年担当

黒崎検査官は、第3話で登場するシーンで半沢直樹に「お久しぶりね」と挨拶します。また、一連の検査が終わったところで、「またね」と挨拶して帰っていきます。

実は、実際の検査の場でもこうしたことは頻繁に起こっています。

金融庁の検査は経験がものを言う世界で、検査官はプロとして長年検査を担当することになります。一方、金融機関の側でも、営業や融資などの優秀な担当者ほど、何度も検査で金融庁への説明を担当し、2回、3回と金融庁の同じ検査官と対決、ということが実際によく起こっているのです。

もちろん、重要な案件で見解が対立し、お互いにわだかまりが残っていることもゼロではないでしょうが、金融機関のリスク管理技術が向上している最近では、対立することは大きく減っていて、むしろ多くのケースでは金融機関の経営を健全に保つという共通の目的のもとでお互いに信頼関係を築くケースが多くなっているように思われます。

第3話のやり取りだけでは、半沢直樹と黒崎検査官の間に信頼関係が構築されているかどうかまだわかりませんが、それでも半沢直樹は、黒崎検査官は粘着質ながら検査のプロとしての手腕に一目置いているようにも見受けられます。

黒崎検査官は、オネエ言葉や粘着質な検査手法で嫌悪感を持たれがちですが、よくよくその言動を振り返ってみると、金融機関の不正や情報漏洩などの問題を憎み、暴こうとする正義感が感じられ、検査官の鏡と捉えることもできるように思います。

半沢直樹は、第5話以降の後半、帝国航空の再建にテーマが移りますが、重要な局面で必ず再登場すると思われる黒崎検査官について、今度は「正義感に燃える優秀な検査官」という視点で捉えてみませんか。そうすれば、「粘着系のニューヒーロー」としての新たな魅力がみえてくるかもしれません。

© 株式会社マネーフォワード