【Editor's Talk Session】今月のテーマ:コロナ禍を背景にしたライヴハウスの発展

Editor's Talk Session

音楽に関するさまざなテーマを掲げて、編集部員がトークセッションを繰り広げる本企画。今回は第五回目にも参加してもらったCLUB Que/Zher the ZOO店長の二位徳裕氏、それでも世界が続くならの篠塚将行(Vo&Gu)、そして9月からオンラインファンクラブを立ち上げた神戸のライヴハウス・ART HOUSE店長の西本昇平氏をゲストに迎え、先が見えないコロナ禍でのリアルな現状を語ってもらった。

座談会参加者

■二位徳裕
1988年にインクスティック芝浦に入店し、当時最高レベルのロックシーンを経験させてもらったあと、下北沢屋根裏で店長を担当。94年よりCLUB Queを運営、05年にZher the ZOOを開店。

■西本昇平
1996年からART HOUSEのブッキング担当として勤め、2006年に前任のオーナーより引き継ぎ独立。お酒がガソリンの超楽観主義者。

■篠塚将行
パンクバンド・それでも世界が続くならのヴォーカリスト。メジャーデビュー以降もライヴにこだわる現場主義。コロナ禍で離職した元ライヴハウス店員。著書『君の嫌いな世界』を出版。

■石田博嗣
大阪での音楽雑誌等の編集者を経て、music UP’s&OKMusicに関わるように。編集長だったり、ライターだったり、営業だったり、猫好きだったり…いろいろ。

■千々和 香苗
学生の頃からライヴハウスで自主企画を行なったり、実費でフリーマガジンを制作するなど手探りに活動し、現在はmusic UP’s&OKMusicにて奮闘中。マイブームは韓国ドラマ。

■岩田知大
音楽雑誌の編集、アニソンイベントの制作、アイドルの運営補佐、転職サイトの制作を経て、music UP’s&OKMusicの編集者へ。元バンドマンでアニメ好きの大阪人。

“ライヴハウスで働いてる” と言えなくなった

千々和
もともとは編集部のスタッフで音楽シーンについて話す企画だった『Editor's Talk Session』ですが、コロナの影響が音楽業界にまで及んだ4月からゲストを招いて実施するようになって今回で第六回目になります。二位さんと篠塚さんはその第一回目の時にも参加していただいたのですが、前回から約半年が経とうとしている今、状況はどのように変わりましたか?

篠塚
僕が一番状況が変わったかもしれないですね。4月に座談会に参加した時は吉祥寺 Planet Kで働いていたんですけど、クビになりました。

西本
えー!

二位
実は今、うちを手伝ってもらってるんです。

千々和
いつ頃から状況が変わったんですか?

篠塚
コロナで売り上げが立たなくなって、給料が出せないってことになり…店長たちもいろいろ気にしてくれたんですけどね。申し訳ないけどもう雇えないと。でも、だからと言って僕が諦めてしまうと、僕が今まで担当してきたバンドたちが苦しいままなので。これは僕の考えですが、まず苦しんでいるバンドの状況をどうにかしなきゃって思いながらも、どうにもなっていないのが今です(苦笑)。

石田
それがリアルな現実ですよね。ライヴハウスだけじゃなくて、飲食店とかでも同じ状況だろうし。

千々和
前回はライヴハウスが通常営業できないという状況に直面しての気持ちを話してもらっていて、行動に移す直前のタイミングだったと思うんですね。二位さんはCLUB Que/Zher the ZOOでの新しい取り組みとしてYouTubeチャンネル『QueTube』で定期的に動画を配信していて、九州のロックシーンにスポットを当てたコアな企画や、映画『BECK』のトークライヴなど、さまざまな企画をしているのもライヴハウスの色だなと感じました。

二位
YouTubeを始めるにあたって、音楽だけに特化して考えるとすごく狭まってしまうと思ってて。前回の座談会に参加した時は、違う畑のYouTubeチャンネルを観始めた時だったんですよね。そしたら音楽以外のコンテンツにすごく面白いものとか、エネルギッシュなものがあって。逆に音楽関係はMVを流したり、全盛期の良かったものを踏襲しているだけな感じがしましたね。これじゃいけないと。音楽が好きな人は今後も音楽を聴き続けるだろうけど、今から何かに興味を持つ10代の子とかは、このままだと音楽離れすると思ったんですよ。だからって、僕らがやってることが今の10代に向けているとはまったく思わないですけど、それでも他ジャンルの人にも興味を持ってもらえることとか、音楽をやっている人間でも視野を広げられる要素があったらいいなって。

千々和
確かにライヴハウスへの関心はどんどん薄れていっている気がします。最初はクラスターが起きたとか、良くない印象を与える情報が多かったけど、今は配信とか新しいコンテンツを取り入れて活動しているライヴハウスはどんどん増えていっているのに、知られていない印象はありますね。

二位
この間ね、子供連れて遊んでたら職質を受けたんですよ(笑)。職業を尋ねられて“音楽関係です”って答えたら、今までは“レコード会社?”とかそんな感じの反応だったのが、“えっ、もしかしてライヴハウス?”って(笑)。

篠塚
“ライヴハウスで働いてます”って言えなくなりましたよね。地元のライヴハウスで高校生のバンドと一緒に配信ライヴをする予定だったんですけど、前日に親方から反対されたみたいで来れなかったことがありましたし。昔だったら“不良”とか邪悪なイメージがあるからって止められてたのが、今だと“ライヴハウスに行くと感染する”っていう印象があるんでしょうね。

二位
数の原理からしたら感染者は出てないほうだと思うんですよ。これだけ神経質に真面目に取り組んでいる業種もないってくらいにやっていると思いますけどね。

篠塚
西本さんから見て、関西はどんな状況だったんですか?

西本
特に関西だけが特別扱いされているっていう実感はなかったものの、大阪のライヴハウスで感染者が出たって報道されて…ライヴハウスのオーナーはうちにも出てもらったことがあるバンドマンだったりして身近な存在なので、ニュースで取り上げられているのを観た時は他人事じゃなかったというか。関西圏のライヴハウスからもいっぱい連絡がきましたし、やり取りすることは多くなりましたね。

石田
そこでライヴハウス同士の結束が強まったっていう実感はありますか?

西本
そうですね。神戸のTHE LIVE HOUSE CHICKEN GEORGE、VARIT.、MUSIC ZOO KOBE 太陽と虎とうちの4会場で連絡を取り合って、『ライブハウス ジャッジメント in 神戸』というオンラインだけの無観客配信サーキットを4月に開催しようとしたんですけど、その前日に休業要請が出てしまったので中止したんですよ。“何を考えてるんですか?”っていうメールも山ほど来たし…(苦笑)。

篠塚
観客はいないけど、出演者がいっぱいいるから感染リスクがある、ってことですよね?

西本
そうそう。演者同士とスタッフの接触とか、会場に行くための移動に対してのセキュリティーだったりとか、それらを“どう責任取るんですか?”っていうメールがめちゃめちゃきました。

石田
人が集まること自体がダメになりましたからね。

西本
そうなんですよね。イベントのテーマが“ライヴハウスは良いところですか? 悪いところですか?”だったのに、“悪いところです!”って言っているような風潮になってしまって。他のライヴハウスにも迷惑がかかっちゃうので中止にしたんです。で、改めて6月21日に開催したんですけど、イベントが終わってからもずっと4会場で1組ずつバンドを出してイベントを回していたりと、コミュニケーションは取っています。神戸のライヴハウスって全国的にも仲悪いって言われているので(笑)、コロナのお陰でとは言いたくないけど、それをきっかけに毎日連絡し合うようにはなって、それはそれで前向きに取り組む動きにはなってます。

二位
東京はね、仲悪そうな感じはないけど、なかなか仲良くはならないですね。腹を割って話せる人というのは限られるというか。

全員
あはは。

二位
みんな“どうしてます?”って訊きたい感じはあるんだけどね。腹を割って話すっていうところまではまだ…これは関東の癖かもしれないですけどね。関西っていい時はバチバチしているイメージがあるけど、いざとなるとタッグを組むような感じがあるじゃないですか。東京は距離が近いから会って話しはするんだけど団結って感じではないですよね(笑)。この状況が長引くと、一旦結束してみても考え方に差が出たりするかもしれませんが、少なくとも今仲良い人たちと、ずっと仲良くしていたいですね。

篠塚
それは東京の文化独自の考え方かもしれないですね(笑)。

バンドの元気のなさに 未来が感じられなくなる

千々和
ART HOUSEでは9月から定額制のオンラインファンクラブを始めましたが、それはどのくらい前から動き出していたんですか?

西本
もともと3月くらいのタイミングで売り上げがほぼない状態になってしまった時に、若手アーティストのプロデュース業などをしている昔ながらのミュージシャンの友達から、ライヴ配信の他にも音楽番組っぽいことをやったりとか、音源を限定配信できたりとか、箱自体をオンライン上に作ってしまうアイディアをもらって、それを構築したんですよ。企画書を作りつつホームページの制作者に相談しながら、ようやくリリースできたのが9月なので半年くらいかかってますね。6月から無観客配信をやっていくために機材を揃えたりしたんですけど、国が新しい取り組みのためにお金を一部負担してくれるっていう制度があったんですよ。採択されないとお金はもらえないんですけど、採択されたので配信機材を急いで買い揃えて、8月いっぱいまではYouTubeで無料配信をしていました。

二位
反響はどうですか?

西本
言うてもローカルなライヴハウスで、地元バンドが中心って感じの箱でもあるから、規模的にえげつない件数の反響があるわけじゃないんですけど、出演者もお客さんもザワザワとはしてくれていると感じています。

石田
ネーミングが秀逸でした(笑)。

西本
“ART HOUSE Organization”で頭取って“AHO”っていう(笑)。アホみたいなことをやろうっていうコンセプトもありつつ、無理矢理に頭文字を作ってそうしています。

二位
今、気になっているのは、ライヴハウスのことは話題になるけど、ブッキング作業をやっていると若いバンドの元気のなさに未来が感じられなくなってくるんですよね。バンドマンが元気ないと、我々はどう頑張っても太刀打ちできないから、本当は店どうこうの前にバンドに勇気や魅力を見せられることをしなきゃいけないんじゃないかと。

石田
前回、しのくんが言ってたみたいに、コロナ禍が長引いてバンドを辞めてしまう子が増えてるのかもしれないですね。

篠塚
それは僕も感じてます。ライヴハウスが売り上げを立ってれないのって、要は“バンドが出演しないから”っていうのもあるんですよ。お客さんが来れないのもあるけど、単純に公演がないんです。ライヴハウスに出たいと思うバンドがいないから、需要がなくなったみたいな空気になって、どんどんライヴハウスが潰れていっているという。

二位
ライヴハウスが大変って前にバンドマンが大変なんだよね。さっきの西本さんの話じゃないけど、俺たちはバンドが元気だったら、世間の風潮がどうであれ、安全対策など工夫しながらやってると思うんですよ。でも、バンドが元気ないから世間の目も余計に気になるっていう流れはあるかもしれませんね。

篠塚
だからこそ、ART HOUSEがオンラインファンクラブを立ち上げたことでバンドやお客さんがザワザワしてくれたというのは、ほんとに素晴らしいことだと思うんですよ。バンドにとって必要のないものだったら、ライヴハウスなんてなくなってしまうわけだし。

二位
そうだね。でも、西本さん、経営的に考えたらめちゃめちゃ遠回りじゃないですか?

西本
そうですね、間違いないです(笑)。

二位
仮に今ワーッとお金が集まって、給付金とか援助もあって、それで半年持ったところで、その先にバンドがいてくれなかったらって考えると…ね。とりあえず延命はできるけど。

篠塚
結局は延命にしかなってないんですよね。文化として盛りあがっていかないと、ただ続いても限界が来る。

配信ライヴは相当工夫をしないと お客さんが増えることはない

岩田
バンドマンのみなさんの配信ライヴに対するモチベーションは上がりきってないんですかね?

篠塚
バンドマン側として言うなら、上がりきってない人がかなりいるっていう印象ですね。もともとオンラインに強い活動をやってた人とか、ライヴよりもYouTubeでの活動を中心にしていこうと思っていたバンドとか、あまり変わらずにオンライン上で活動している人もいますけど、それって配信に特別な思い入れがあるとかじゃなく“当たり前のこととしてやっている”って感じだと思うんですよ。だからこそ、コロナ禍で浮上してきた配信ライヴって文化はライヴバンドとか、生演奏にこだわっている人たちの第二の選択肢だったり、救済措置であるべきなんじゃないかなって。でも、その生演奏にこだわってきた人たちが、たった半年で自分が信じてきたものを一転して無観客での配信ライヴへのモチベーションを上げるっていうのは…やっぱり、なかなか難しいんじゃないかなと。

二位
すごくパーソナルな考え方なんですけど、ライヴはお客さんあってのものだと思うので、少ない人数だけど20人でも30人でもお客さんが入ってくれたら、バンドもライヴの感覚が変わるじゃないですか。でも、そうするとお金の面でバンドもお店も割りに合わないから、その分を配信もしてちょうどいいくらいにしたい。そうすれば今まで通りに経営が成り立つんですよ。もちろん方針でお客さんを入れちゃダメってなったら、それは無観客で対応するし、逆にキャパ以上に配信チケットが売れることもあるから、それはそれで意味があるんじゃないかと思うんですけど。それでもひと月の統計で見たらまだまだ全然赤字なので、この状態はいつまでも続かないって冷々しながらやってるんですけどね。

千々和
最近はお客さんを入れている配信ライヴを観ることもあるんですけど、やっぱりパフォーマンスが全然違いますね。

二位
少しでもいてもらったら嬉しいですよね。昨年の段階では、お客さん30人の日とかあったとしたら“おいおい! どうした!”って感じだったじゃないですか(笑)。こうも変わるかなってね。まぁ、ライヴハウスはライヴハウスで、どうやったらいい状況が作れるかっていうのを考えて、それぞれスキルも磨きつつやっていかないと。前回も言ってたんですけど、配信すればするほどライヴハウスの体たらくを垂れ流しにする可能性があると思ってすごく緊張しながらやっていますが、自分のところでやってたアコースティックライヴが50人マックスでソールドアウトで盛り上がって、会場で観てたらすごくいい感じなのに、配信で観ると半分も伝わってないって思ったんですよね。それは完全にライヴハウスの責任だと思うんですよ。演者は100パーセントでパフォーマンスをやっていて、目の前のお客さんを楽しませているんだけど、アコースティックっていうシチュエーションをうまい具合に配信に乗せられていない。これがテレビ番組だったらセットとかそれ用の照明を作ったりしていい感じで観れるし、視聴者もそれに慣れているわけだから、ライヴハウスから配信している映像はものすごくシンプルという以前に、怠けているように感じるんじゃないかと思うんだよね。だから、相当工夫をしないとお客さんが増えることはないなって。

岩田
ART HOUSEでは先ほど機材を揃えたっていうお話もありましたが、配信ライヴの観せ方に力を入れていくっていう段階なんですか?

西本
そうなんですけど、まだそっち側に振り切れない自分がいて。そもそも超現場主義なんで、コロナが流行る前からオンラインで配信をやっている会社の方からお声がけいただいたりしていたんですけど、“そんなん誰がすんねん! ライヴハウスは現場やろ!”みたいな感じだったんですよ(笑)。ライヴハウスの人間としては“配信ライヴって何なん? いらんやろ”みたいなのが根っこにあるんですよね。まぁ、最初は嫌やって思いながらも、“やるんやったらとことんやる!”っていう気持ちで今は一生懸命やっているんですけど。でも、二位さんがおっしゃる通り、ライヴハウスで起きてることが100やとしたら、配信でいかに100に近づけようとしても難しいというか。実際、自粛で動けなかった時期に配信していた時は興味本位だと思いますけど、閲覧数は結構あったんですよ。でも、みなさんの生活が動き始まると配信ライヴは二の次になっていく気がするというか、もう飽きられてるんと違うかなって。ぶっちゃけ9月からオンラインファンクラブを始めてますけど、8月の時点で“遅かったな”って思ったんです。

二位
うんうん。そういう意味では5月でも遅かったって思いましたもん。

西本
あははは。だから、“ここで盛り上げるぞ!”っていう考え方とは違う部分があって。さっきも話題に上がってましたけど、やっぱりバンドとお客さんのテンションを上げたいというか。新しい居場所を作ることによって、配信ライヴをやる意義が出てくるんじゃないかって思ってるんですよ。

二位
従業員の意見はどうなんですか? 従業員は今までやったことのない仕事をやることになって、“僕、それをやるためにここで働いてるんじゃないんだけど”みたいな態度ないですか?

西本
配信にしても、オンラインファンクラブにしても、僕の頭で想像している段階の時は従業員に表面的なところしか話してなかったので、“ライヴハウスはそんなんちゃいますよね”“目覚ましてくださいよ”みたいなテンションは感じてました。“コロナで西本がおかしくなったぞ”みたいな(笑)。でも、サイトが実際にオープンして喜んでくれてる人の声が聞けると、“間違ってなかったのかもしれないな”って何となく思ってもらえてる気がします。まぁ、ギリギリですけど(笑)。

二位
難しい問題ですよね。配信を本気でやるってなったら、スイッチャーを入れて、カメラマンもふたりくらい入れて、今までの1.3倍くらいの従業員を使うわけだし。

西本
そうなんですよ。現状、売り上げは全然上がってないのに、従業員の数だけ増えていってますね。

篠塚
それ、西本さんっぽくて、嬉しくなりますね。

“配信でここまでできるんだ!” って意地を見せたい

千々和
篠塚さんは先日、高音質の音声のみのライヴ配信をされていましたよね。

篠塚
そうですね。映像はなしにして、音声だけで弾き語りの配信ライヴを定期的にやってます。配信ライヴ自体はコロナ禍のかなり初期から率先して始めたんですけど、僕は実際に好きな人に会う約束があることで“そこまでは生きてみようかな”って思えたりするので、自粛期間が落ち着いた頃に一旦やめました。やっぱり人数制限や対策をしっかりして、実際に会ってライヴをしようと。そうメンバーとも話し合っていたタイミングで、どんどん感染者の数が増えてきたので、配信のほうが安心できる人がいるなら安心できるまでは定期的にやり続けようと思って。でも、“音楽の中身や本質は音楽そのもの”だと僕は思うから、配信技術にはあまり力を入れる気になれなくて。もともと映るのも得意じゃないし、写真も苦手だしってのもありますけどね。“もう、音だけで伝わらないなら俺の配信なんか死んでいい”って感覚でやってます。

二位
でも、俺はそれじゃダメだから“命懸けの配信をしようぜ!”って言ってるんですよ。

篠塚
そうそう。今ちょうど二位さんに誘われてるんです。“ライヴハウスからの配信でここまでできるんだ!”っていう意地を見せたいから、“本気の配信ライヴをQueと一緒にやらないか?”って。

二位
俺がライヴハウスを始めた頃の感覚で言うと、そもそもPAも照明も今の10分の1もなかったんですよ。照明も会場の壁に付いてる電気のスイッチを点けたり消したりしてやってるライヴハウスもありましたから。

篠塚
ありましたね。地元のライヴハウスも電気のスイッチをパチパチして照明にしたりして、どこも手作りでしたもん。

二位
その時に“大きい会場の素敵な照明はどうやったらライヴハウスで再現できるんだ?”って思ったことで、今の照明設備に辿り着いていると思うんです。それで考えれば、今の配信ライヴがまさにその感覚に近いんじゃないかと。この状況の中で取り組むことでだんだん良くなっていくと思うんですよね。

石田
コロナ禍の中、どんな意識でいるかが大事だってことですよね。誰もが不安なわけだけど、流されるままだと何も変わらない。現状を把握して、先を見据えて行動しないと。

岩田
生のライヴが再開した時、活かせるスキルになりますよね。

二位
そうなんですよ。配信をやりだしたことで、今までなんとなく作業をしていたことが明確になっていくんです。照明の当て方とか、音の大きさとか、チューニングのずれとかも。そういうものが如実に分かるんで…鍛えられますよね(笑)。

© JAPAN MUSIC NETWORK, Inc.