大学入学者選抜のオンライン面接評価のポイントは?通信環境の準備も含めて評価される?

2021年度入試の総合型選抜、学校推薦型選抜の面接試験をオンラインで行う大学が増えています。今年は大学の授業もほぼ全てがオンラインで行われており、ビジネスの現場でも4月以降はテレビ会議が一般的です。このように大人の立場で見れば、オンライン面接は当然の帰結ですが、入学者選抜の場面では通常とは勝手が違い、いつものテレビ会議のようにはいかないこともあるでしょう。一方の受験生もLINEのビデオ通話で友達と会話することと同じ程度と考えていると大失敗する可能性があります。今年の受験生は、面接対策だけではなく、それに加えて、通信環境の整備や操作マニュアルの理解など、例年よりも負担が重いと考えた方が良いでしょう。

受験生は事前にオンライン会議サービスの操作に慣れておく

テレビ会議サービスで、現在のところ、最もよく利用されているのは、Zoomでしょう。ビジネスの現場では、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetingsもよく利用されています。この他、Google MeetやAmazon Chimeなどもありますが、大学のオンライン面接は、多くがZoomで行われることになりそうです。オンライン面接を受ける受験生は、試験当日に慌てないようにテレビ会議の画面や操作に慣れておくことが必要です。総合型選抜などでプレゼンテーションを求められる場合には、パワーポイントや自身の作品の写真や映像などを手際よく画面共有できると、落ち着いて実力を発揮することができるでしょう。

どのテレビ会議サービスも、画面や操作に大きな違いはなく、自分の音声オフ(ミュート)、自分のカメラオフ、画面共有など基本操作のアイコンも似ているので、何回か使ってみるとすぐに慣れるでしょう。本当は全ての大学が同じテレビ会議サービスにしてくれると受験する側の負担も軽くなるのですが、大学によって対応が異なりますので、受験生側がそれに合わせるほかはありません。基本的に行うことは、LINEのビデオ通話と同じですが、入学者選抜のための試験ですので、友達の通話とは異なり様々な制約があります。

例えば、通常のテレビ会議はパソコンの画面同士で行います。そのため、オンライン面接を行う大学側は当然、受験生もパソコンかタブレット端末で受験することを想定しています。入試要項ではスマートフォンでも可能となっている大学もありますが、試験中に電話が入ったり、メッセージが届いて着信音が頻繁に鳴ったりすると、明らかに心証は悪くなります。面接試験の途中で通信量制限の上限に達してしまうなども想定されるトラブルです。また、マイク付きイヤホンやヘッドセットは必須アイテムなので、持っていなければ購入するなどの準備が必要です。

→次ページ安定した通信環境の確保も出願資格のひとつ

安定した通信環境の確保も出願資格のひとつと言える

文部科学省は9月9日付の通知で、オンライン試験で通信障害などがあった場合などには代替措置を講ずるなど、受験生に配慮をするよう各大学に求めています。各大学が入試要項などで通信環境の確保を受験生の自己責任としていることに関連してのことでしょう。ただ、今年の入試では、こうした通信環境を確保することも出願資格のひとつだと理解する必要があります。受験生の自宅に有線のインターネット回線かWi-Fi環境があるかどうか、あるいはそうした環境を準備できるかどうかも評価の対象にされていると言えます。

オンライン面接の途中で何度も通信が不安定になると受験生は自分の意欲などを十分に伝えることができません。それだけで評価が下がることはありませんが、不利になることは想像に難くありません。中には高校のパソコン室を使わせてもらう受験生がいるかも知れませんが、大学によっては事前に接続テストを行った同じ部屋での受験を求めていますので、それも含めて場所を確保する必要があります。

また、試験中に第三者が入室すると不正行為と見なされることもありますので、注意が必要です。東京都市大学や実践女子大学などは、通信環境を準備できない受験生のために、キャンパス内にオンライン面接の環境を提供してくれるなど受験生ファーストの対応をしています。

また、オンライン面接に関して同意書を求める大学も有り、少々厳しいとの印象を持つ受験生もいるかも知れません。しかし、これまでも外国人留学生試験などで海外とテレビ会議を通じて面接する場合は同様の措置がとられており、同意書は特段に厳しいこととは言えません。例えば、実践女子大学の同意書<図1>を見ても、記載されているのはどれも当然の項目で、入試実施の実務的観点からも全て大切な項目です。受験生はこうした同意書を厳しいと感じるかも知れませんが、是非とも理解をしてもらいたいところです。

[caption id="attachment_53063" align="aligncenter" width="212"]

[(https://univ-journal.jp/wp-content/uploads/2020/09/200914columnka_01.png)

【図1】クリックして大きい画像を見る[/caption]

オンライン面接は同日に複数受験が可能になる

オンライン面接については、各大学がすでに詳しい説明等を公表しています。名桜大学のQ&Aなどは他大学を受験する生徒にとっても参考になることと思います<下記URL>。東京都市大学もHPでとても丁寧にZoomの登録などについて説明しています。ただし、東京都市大学は面接試験の事前にZoomに登録した指名の一部を受験番号に変更することが求められているなど指示をよく読んでおく必要があります<図2>。受験生には出願後にこうした操作マニュアルなどが送られてきますので、大変かも知れませんが、忍耐強く読み解くことが求められます。これは面接対策以外に新たに加わる負担ですが、この忍耐強くマニュアルを読む力は、現代人にとっては必須の能力です。受験生には少々酷ですが、オンライン面接で実力を発揮するためには大切な能力です。

[caption id="attachment_53062" align="aligncenter" width="173"]

[(https://univ-journal.jp/wp-content/uploads/2020/09/200914columnka_02.png)

【図2】クリックして大きい画像を見る[/caption]

なお、総合型選抜、学校推薦型選抜の公募制では、他大学などとの併願を認めている大学が多くあります。複数併願をする受験生は、受験大学毎に試験日、受験番号などに加えて使用されるテレビ会議サービスを一覧表にして整理しておくと直前で混乱しなくても済みます。また、オンライン面接は試験会場に出向く必要がありませんので、試験時間が重ならなければ、同日に複数の大学を受験することもできます。この点は、昨年までと異なり、受験生にとって有利な点です。ただし、同じ日にいくつも面接を受けていると、どの大学を受験しているか混乱してしまうこともあります。志望理由などで別の大学の話をするのは致命的なミスになりますので、この点でもリハーサルは大切です。また、大学生の就職活動でもオンライン面接は一般的ですので、目線の置き方など就活に関連したオンライン面接のマニュアルは検索すればたくさん得られます。こちらにも目を通しておくと良いでしょう。

名桜大学Q&A:

https://www.meio-u.ac.jp/admission/exam/assets/qa_online0827.pdf

投稿 大学入学者選抜のオンライン面接評価のポイントは?通信環境の準備も含めて評価される?大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン