水で消しちゃダメ! キャンプ初心者に知って欲しい焚火と炭火の正しい処理とは?【アウトドア焚き火台】

キャンプ/アウトドアのイメージ

水で消すのはNG!? 焚き火の後始末ってどうやるの?

パチパチと燃える薪、夜空の下での焚き火はキャンプの醍醐味ですが、実はその後始末までが肝心です。

まず、薪は焚き火や調理を終える1時間前には新たに投入するのをやめ、薪を燃やし尽くす段階に移りましょう。そしていざ消火ですが、基本的に水は使いません。なぜなら、ただ水をかけても炭の火種は消えないことと、また焚き火台を傷める原因にもなってしまうからです。

ここで活用したいのが「火消し壺」という蓋つきのバケツのようなアイテム。この中にトングなどで炭を入れ、酸素を断つことによって消火するのです。一晩経って熱がないのを確認したら、キャンプ場のルールに従って炭や灰を処理しましょう。

炭の後処理がカンタン! 安心の日本製焚き火台

便利で嬉しい工夫がたくさん

内山産業 ステンレス製 焚き火台は、アウトドアの人気ブランド「スノーピーク」や、自動車部品の生産地としても有名な金属加工の町・新潟県燕三条で作られた焚き火台です。長めの薪もすっぽり入る逆ピラミッド型で、価格は9,800円。

特徴はピラミッドの頂点部分から隙間を作れることで、焚き火の後、下に置いた火消し壺に灰をさらさらと落とすことができます。大きな炭はトングでつまめますが、小さな炭と灰をスムーズに処理できるのは嬉しい工夫ですね。丸洗いできるのもポイントが高いですよ!

まとめ

いかがでしたか? 焚き火の後始末は、まかり間違えば山火事などにも発展しかねない大切な処理。炭や灰は土に埋めたり置きっぱなしにせず、マナーを守って焚き火を楽しみましょう!

© 株式会社MOTA