人体に迫る大腸劣化とウイルスの恐怖、ビフィズス菌がつくり出す短鎖脂肪酸と水溶性食物繊維で免疫力アップ!

コロナショックのあとは大腸ショック―――。

新型コロナウイルス感染に毎日おびやかされているなか、秋から冬へかけては、新型コロナ以外のウイルスも猛威をふるう季節に入り、さらに感染リスクが高まる時期へと突入する。

こうした感染リスクに対抗する、人体がもつ力のひとつが、免疫力。

実はこの免疫力、大腸が重大な任務を担っているということ、しかもその大腸が劣化していくことが知られていない。

そこで今回、「大腸劣化」対策委員会は、「新しい生活様式で迎える初めての冬に備える免疫力強化法」をテーマにしたセミナーを開催。大腸を健全に保つことで免疫力も高めることを、各専門家が明らかにした。

まず、人間の免疫力は、腸で生きる腸内細菌に直結している。しかも大腸に多くいるビフィズス菌がカギを握っている。

そしてさまざまなウイルスの侵入を防いでくれる「IgA抗体」という抗体をつくるなかで重要な役割を果たしているのが短鎖脂肪酸。

その短鎖脂肪酸をつくりだすのがビフィズス菌というわけだ。

「まず、免疫に大きく関わりのある腸内細菌が棲んでいるのは 大腸 で、小腸でブロックしきれなかったウイルスたちは、大腸 が最後の砦(さいごのとりで)となって体内に入り込むのを防いでくれます」と話すのは、石原新菜医師(イシハラクリニック副院長)。

「2つめに、腸内細菌のなかでも、身体に有益な働きをしてくれる 善玉菌 の代表がビフィズス菌でした。しかも、ウイルスの侵入を防いでくれる IgA抗体 を産生する 短鎖脂肪酸 を出してくれるという大きな役割もあります」

「最後にこの善玉菌、お腹のなかでエサを食べて活発になるのですが、そのエサとなるのが 水溶性食物繊維 やオリゴ糖です」

「善玉菌とエサをいっしょに摂ることで、腸の粘膜で作られるIgA抗体の強力なサポートをする短鎖脂肪酸も出してくれます。菌とエサはいっしょにとる、と覚えておいてください」(石原新菜医師)

今回のイベントにゲスト登壇した LiLiCo は、「」とコメント。

そう。それぐらい、大腸を活性化させると、自分の免疫力をアップできるってことで、ここで大腸活性化レシピを紹介。

関係するのですが、腸内細菌は、腸のなかでも主にどこに棲んでいるでしょうか?』の問題に、LiLiCoさんは大腸と回答し、正解しました。続く、2問目の『腸内細菌は大腸に多く棲んでいますが、ビフィズス菌、乳酸菌のうち、大腸により多く棲んでいるのはどちらでしょうか?』という問題では、LiLiCoさんはビフィズス菌と回答して、またまた正解。LiLiCoさんの出身国であるスウェーデンの人と日本人が実はビフィズス菌が多いという共通点があるという石原先生の解説に、LiLiCoさんも「多いんですか!?だから調子がいいのかもしれないですね!」とコメント。また、「全身のエネルギー源!いいですね!このようなことを学校で教えてくれればもっと人生を楽しめるのに!」とコメントされていました。3問目の『善玉菌と一緒に摂るといいのは?』という問題では、「ごぼう」「大麦」「らっきょう」と選択肢のすべてが正解であるという、石原先生のひっかけ問題に「ごぼうは繊維が豊富だからごぼう!」と回答し、見事にひっかかり、LiLiCoさんは「どれ選んでも間違ってはいないから正解ですよね?」と石原先生に問いかける場面もありました。

LiLiCo 氏(タレント)×石原 新菜先生(イシハラクリニック副院長)

(左)石原 新菜先生と(右)LiLiCoさん

トークショーでは、医師で健康ソムリエの石原 新菜先生を解説役として、ウイルスの脅威が増すこれからの季節に向けて、2度の手術をしたばかりで免疫力の低下に不安を感じているLiLiCoさんに、「いま、覚えておきたい免疫強化法」をレクチャーしていただきました。

トークショーでLiLiCoさんは、「もっともっと、誰よりも強くなりたいと思っているんです、ルックスだけではなく内面も。今年50歳になるのでしわが増えたりや気になる部分はあるのだけど、今日の話を聞いたら、しわとか見た目とかよりも大腸を強くした方がいいんだなと思いました。」とコメントしました。

~免疫力クイズ~

そこで、LiLiCoさんが免疫について、どれくらい理解されているか、「免疫力クイズ」が行われました。

~大腸から免疫力をアップするレシピ~

免疫力クイズで免疫の基礎を学んだのちに、具体的に免疫力をあげるための方法として「大腸から免疫力をアップするレシピ」を石原先生からご紹介いただきました。

根菜のスパイシーヨーグルトソース

根菜のスパイシーヨーグルトソース

レシピのポイント:

ビフィズス菌入りヨーグルトで菌、根菜類で食物繊維を摂取できます。カレー粉をヨーグルトに加えることで、香りと色を楽しめるソースに。生姜は、加熱することで身体を温める力がアップするので、顆粒コンソメを溶かすため、みりんと一緒に加熱します。根菜は、食物繊維が多く、さらに身体を温める食材です。

サーモンの味噌ヨーグルトソース

サーモンの味噌ヨーグルトソース

レシピのポイント:

ビフィズス菌入りヨーグルトで菌、なめこで食物繊維を摂取できます。魚の中でもサーモンは、日本人に足りないビタミンD 含有量がトップクラス。同じ発酵食品の味噌とコラボしたソースは味噌の塩分、旨味が活躍しています。レンジで加熱したなめこを加えると触感が良く、とろみのあるヨーグルトソースになります。

映画コメンテーター/タレント

1970年スウェーデン生まれ、18歳で来日。

TBS「王様のブランチ」に映画コメンテーターとして出演、

フジテレビ「ノンストップ!」、J-WAVE「ALL GOOD FRIDAY」

ほか出演番組も多数。声優・女優・ナレーションなど、

マルチに活躍する映画コメンテーター。

新しい生活様式で迎える初めての冬に備える免疫力強化法を、 専門家が解説
2度の手術で免疫力に不安を抱えるLiLiCoさんの不安も解消!

2020.09.18 16:00
「大腸劣化」対策委員会

「大腸劣化」対策委員会は2020年9月17日(木)に、「新しい生活様式で迎える初めての冬に備える免疫力強化法」オンラインセミナーを開催いたしました。

(左)石原 新菜先生と(右)LiLiCoさん

<基調講演内容>

『免疫力の強化に欠かせない強い“IgA”を作るためには?』

新藏 礼子(しんくら れいこ)先生

東京大学 定量生命科学研究所 免疫・感染制御研究分野 教授

基調講演では、新藏 礼子教授にご登壇いただき、『免疫力の強化に欠かせない強い“IgA”を作るためには?』をテーマにご講演いただきました。

新藏 礼子先生

~ご講演のポイント~

冬を迎えるにあたって細菌や感染症対策として注目してほしいのは、粘膜の免疫です。免疫には前衛隊である自然免疫と後衛隊である獲得免疫の2種類があります。自然免疫は生まれながらに持つ免疫のことであり、外敵が入ってきた際に、素早くそれを感知してやっつけてくれます。さらに重要な働きとして、獲得免疫にやっつけた外敵の情報を伝えてくれます。獲得免疫とは、生まれたときには未熟ですが、外からの刺激を受けることで発達する防衛機構で、抗体などが含まれます。

IgAとは、体内で最も多く産生される抗体で、様々な異物に対応することができます。IgAは免疫細胞の多い腸内に多く存在し、非特異的にウイルスや細菌を排除したり、腸内細菌を制御したりして、外敵から守ってくれます。しかし、質の良くないIgAでは外敵への反応性が低下し、腸内細菌に対しても、いい菌と悪い菌の識別ができず、腸内環境の悪化を招いてしまいます。IgAは加齢によって質が低下することが分かっており、高齢者の免疫力が低下する一因と考えられています。ですので、質の良いIgAを沢山作ることが重要です。

IgA産生量増加には、「短鎖脂肪酸」の働きが重要であることが、近年の研究からわかってきました。「短鎖脂肪酸」とは、ビフィズス菌などの善玉菌が水溶性食物繊維などをエサに大腸内で作る代謝物のことです。

強いIgAを作り出すためには、伝統的な発酵食品やホールフード、善玉菌のエサとなる食物繊維、「短鎖脂肪酸」を産み出すことのわかっているビフィズス菌などを取り入れることのできるバランスの良い食事を摂取することです。

<特別講演内容>

『長寿と腸内環境の関係』

森田 英利(もりた ひでとし)先生

岡山大学大学院 環境生命科学研究所 教授

特別講演では、森田 英利教授にご登壇いただき、『長寿と腸内環境の関係』をテーマにご講演いただきました。

森田 英利先生

~ご講演のポイント~

通常、免疫は老化によって衰えます。例えば、日本における肺炎の死者の97%が65歳以上の高齢者です。また、SARS患者の致死率も若年層は低いが、65歳を超えると50%以上が亡くなってしまったという報告があります。加齢による免疫の低下は、新藏先生からもご説明のあったIgAとの関係や、加齢による腸内環境の変化に関係しています。

一方で、ある研究では、超長寿の感染症に関するHLA遺伝子(Human Leukocyte Antibody=ヒト白血球抗原)には、感染症への抵抗性を示すDR1※が多く、感染症に罹患しやすくなるDR9※が少ないという特徴があることや、強力な殺傷能力を持ち病原体やウイルスに感染した細胞を攻撃して破壊するキラーT細胞が多いといった特徴が明らかになっています。

超長寿と腸内環境の関係を知るため、長寿で有名な奄美諸島で調査を行いました。その結果、奄美諸島の長寿者の腸内細菌には、全国平均と比較してビフィズス菌・アッカーマンシア属・メタノブレビバクター属が多く、多様性に富んでいることが分かりました。また、寝たきりなど、健康状態が悪化するとビフィズス菌などが減少することも判明しました。

奄美諸島の伝統食を調べると、善玉菌の多い発酵食品と菌のエサとなる水溶性食物繊維を組み合わせた食が多く、これらの食事が長寿の秘訣であると考えられます。

(※ DR1、DR9・・・HLA抗原の種類)

© 株式会社エキスプレス