ミツオカってどんなメーカー!? 知ってるようで知らない、日本で10番目の自動車会社

「オロチ」「ロックスター」「ビュート」…一度見たら忘れられない個性的なクルマばかりを次々に発表する自動車メーカー「ミツオカ」こと光岡自動車。年産500台という規模ながら、大手に負けない強い存在感を放つ小さな国産メーカーを改めてご紹介する!

光岡 ロックスターがレンタカーで登場 ボディカラー:シスコオレンジ

マイクロカーから始まったミツオカ車の歴史

創業は馬小屋から!?

光岡自動車は1968年(昭和43年)、富山県で光岡自動車工業として板金塗装業からスタートした。当初は間借りした馬小屋を改装した工場が拠点だったという。

1979年(昭和54年)には株式会社光岡自動車を設立。「BUBU(ブブ)」の名で知られる中古車部門で全国展開を図り、事業を一気に拡大させた。その後米国に法人を設立し輸入車事業をスタート。さらに輸入車の正規ディーラー事業も各地で展開している。

新車ディーラー事業と中古車販売のBUBU事業により成長を遂げた光岡自動車だが、オリジナルカーの製造・販売を行う3つ目の「ミツオカ事業」はどのようにして始まっていったのだろうか。きっかけは“マイクロカー”だった。

原付免許で乗れるゼロハンカーが大ヒット

発売当時は原付免許で乗ることが出来た

欧州で簡易的な足として使われていたマイクロカーの修理を依頼された際、創業者の光岡 進氏が『自分たちでもつくれるのでは』と、1982年に自ら手掛けたのが、ゼロハンカー「BUBUシャトル50」だ。

ゼロハンカーは、その名の通り50ccバイクのエンジンを載せた非常に小さなクルマ。車体はFRP製で非常に軽く出来ている。立派な屋根のついた小さなクルマに原付免許で乗ることが出来る気軽さから話題を呼び、全国的なヒット作となったのだ。その波に乗り、BUBU501・502・503・504・505-C・LIME・BOYと、光岡自動車は次々にBUBU50シリーズを展開していった。

レプリカカーの製造から、日本で10番目の自動車メーカーへとたどり着いた道のり

ピンチがチャンスに!

「BUBU クラシックSSK」

マイクロカーが全国的に勢力を伸ばす中、国は1985年に新道路交通法を施行。免許制度の見直しを図った。原付免許で乗れる庶民の簡易的なアシとして好評を得たマイクロカーだったが、普通免許がないと乗れないようになってしまったのだ。

これによりBUBU50シリーズの売れ行きは一気に低下してしまった。

しかしタダでは転ばない光岡 進氏。アメリカ・ロサンゼルスで見たクラシックカーのレプリカに刺激を受け、再び『自分たちでもつくれるのでは』とひらめいたのだ。1987年、メルセデス・ベンツ SSK(TV版「ルパン三世」でルパンの愛車だった)のレプリカ「BUBU クラシックSSK」をフォルクスワーゲン ビートルをベースに誕生させた(見た目にはFRだが実はRR!)。200台限定で1989年まで製造されたこのクルマが、現在のミツオカにつながっていく原点だったのだ。

キャビン部にベース車の名残をわずかに残す「ラ・セード」(写真は2代目)

その後もポルシェ356のレプリカ「BUBU356 スピードスター」(1989年~1990年)や、アメリカンなスタイルの「ドゥーラ」(1991年~1993年)、日産 シルビアをベースにクラシックなボディを与えた「ラ・セード」(1990年~1993年/2000年~2001年)、さらに現在まで続くシリーズの「ビュート」(初代:1993年~)など、市販車をベースにした改造モデルが次々と誕生していく。

型式認証を取得し「自動車メーカー」の一員に仲間入り

初の型式認証取得車「ミツオカ ゼロワン」

職人の技により、1台1台丁寧に製造されていくミツオカ車。それだけではカスタムカーの工房とも言え、そうしたケースは日本でも他に例がある。しかし光岡自動車は違っていた。一歩先へ進み、1996年に国の“型式認証”を取得したのだ。

型式認証制度とは『自動車製作者等が新型の自動車等の生産又は販売を行う場合に、予め国土交通大臣に申請又は届出を行い、保安基準への適合性等について審査を受ける制度』(国土交通省Webサイトより)。これにより完成検査終了証が得られ、ナンバーを取得する際にも陸運支局へいちいちクルマを持ち込んで検査を通す必要もなくなる。

ただし型式認証を得るためには、保安基準の適合を見極める審査が求められる。光岡自動車がフレームからオリジナルで造ったオープンスポーツカー「ゼロワン」は、厳しい衝突安全性の試験もクリアするなど幾多の困難を乗り越え、当時の運輸省から型式認証を得ることが出来たのだ。

これにより、ミツオカ ゼロワンには車検証の車名欄にもメーカー名「ミツオカ」が記された。日本で10番目の自動車メーカーの誕生である! 1967年のホンダ以来、実に32年ぶりの快挙だった。

光岡自動車のイメージを変えた「オロチ」の誕生

インパクト大だった「ミツオカ オロチ」(2006年~2014年)

第2の型式認証車は「スーパーカー」!

ミツオカ オロチのインテリア

2001年まで製造されたミツオカ ゼロワンに続き、光岡自動車が挑んだのはスーパーカーだった。ミツオカ車=クラシックカーというイメージを変える名車「オロチ」は、2001年の第35回東京モーターショーにコンセプトカーを参考出品。10番目の自動車メーカーによるインパクト大なスタイルで話題を呼んだ。

スチール製のスペースフレーム構造によるオリジナルシャシーや、特許を申請した独自の衝撃吸収装置など、自社設計・製造にこだわり開発されたという。年々厳しさを増す安全基準への適合や環境性能への対応など、オロチのモーターショーの出展から市販化までには5年を要したが、無事に型式認証を取得。2006年10月に1050万円(当時)の価格で市販化を実現させた。

筆者は当時、東京・六本木ヒルズで行われたオロチの発表会に参加したが、創業者の光岡 進氏(代表取締役会長)や、光岡 章夫社長、そして開発スタッフらが万感の想いでオロチを送り出すシーンを目の当たりにしている。

他とは全く似ていない風変りなデザインのインパクトばかりが報じられるオロチだが、ゼロワン以上の困難を経て誕生したドラマの数々を知り、思わず胸を熱くしたことを今でも覚えている。

年間500台の規模で、今も職人の手により造られるミツオカ車

光岡自動車創業50周年を記念し誕生した「ミツオカ ロックスター」

オロチの登場以降も、様々なクラシックなモデルやオリジナルの電気自動車、珍しいところでは霊柩車「おくりぐるま」など、様々なラインナップを展開。2018年、光岡自動車創業50周年を記念し200台限定で発売したアメリカンなオープンスポーツカー「ロックスター」が最新モデルだ。

光岡自動車のWebサイトで会社概要を調べてみると、2019年12月期で269億円を売り上げていることがわかる。しかし部門別で言うと、正規輸入車ディーラー事業とBUBU中古車事業が売上の9割以上を占めていて、開発車事業(ミツオカ車)は7.5%程度なのだという。それでもなお続くのは、創業者の『自分たちでつくってみたい』から始まったものづくりへの情熱があってのことだろう。

2020年11月発売予定の「バディ」

現在、年間約500台の規模で製造されるミツオカのクルマたちは、オリジナルクラシックカー製造の時代から変わらず、今も富山県の本社工場で、職人たちの手作業によりじっくり造られている。2020年11月末には、意外なことに初となるSUVモデル「バディ」が発表予定だ。50余年の歴史の積み重ねにより誕生するニューモデルの登場が、今から改めて楽しみになってきた。

[筆者:トクダ トオル(MOTA編集部)]

© 株式会社MOTA