JR九州 ソフトバンク 東邦電機工業が踏切設備の作動ログを遠隔確認、OMA Lightweight M2M 対応 LPWA通信モジュールで復旧作業迅速化

JR九州、ソフトバンク、東邦電機工業の3社は、踏切設備の作動ログを遠隔地から確認するシステムを実証実験する。期間は11月20日から2021年1月31日まで2か月半。踏切設備の保守効率化をめざす。

今回の実験では、踏切制御装置や警報機、遮断機などの踏切設備の作動ログを取得できる東邦電機工業の情報メモリー(動作記録装置 VAM)に、ソフトバンクのLPWA(Low Power Wide Area)通信モジュール「Type 1WG-SB」を搭載した通信デバイスを接続させ、4か所の踏切設備に設置。

踏切設備の作動ログは、ソフトバンクのIoTプラットフォームに集約され、JR九州の管理者が遠隔で確認できるようにセット、運用面を検証していく。

これまで踏切設備の管理者は、踏切設備に設置された情報メモリーからトラブル発生時に通知されるアラートを受け、対象の踏切設備がある現場へ行き、情報メモリーにパソコンを接続し踏切設備の作動ログを確認していた。

この作業フローでは、現場で情報メモリーにパソコンを接続するまでは、対象の踏切設備に具体的にどのような事象が発生していたのかを特定できなかった。

そこで今回、東邦電機工業の情報メモリー(動作記録装置 VAM)に、ソフトバンクのLPWA(Low Power Wide Area)通信モジュール「Type 1WG-SB」を搭載した通信デバイスを接続することで、これまで現場で作動ログを確認していたのと同じインターフェースで、遠隔地から時間などを指定して踏切設備の作動ログを確認する作業フローを確かめていく。

実現すれば、トラブル発生時の早期の原因特定と迅速な対応につながる。

ソフトバンクと東邦電機工業は、同システムを2021年度に商用化し、JR九州などの鉄道事業者に導入していく構え。

同システムで利用するLPWA通信モジュールは、IoT通信に適した通信プロトコルである OMA Lightweight M2M に対応。

OMA Lightweight M2M は、Open Mobile Allianceが、M2Mデバイスの管理とサービス提供を実現する軽量な仕組みとして新たに標準化した仕様。OMA Lightweight M2M に体操することでデータ通信量をおさえられ、比較的安価で同システムを導入できるという。

© 株式会社エキスプレス