富海駅 神様仏様大集合【木造駅舎巡礼02】山陽本線48/58

※2020年8月撮影

トップ画像は、山陽本線富海駅。屋根瓦、左側は新しいもので葺き替えられています。赤い郵便ポストが懐かしいですね。かつて鉄道が郵便輸送の主流だった時代があったので、今でも駅前にポストがあるのはその名残かもしれませんね。

この丸い赤ポストは、正確には「郵便差出箱1号」と言って終戦後に最初に実用化されたポスト。昭和24年(1949年)に登場し1970年(昭和45年)まで生産され、最盛期の昭和48年(1973年)には全国55千以上の場所に配置されました。平成25年(2013年)には十分の一の5千ヵ所あまりに減っていますが、なお現役です。(日本郵便株式会社 郵便業務案内係調べ)

忘れてました。駅名標です。

※2020年8月撮影

富海駅は、1898年(明治31年)山陽鉄道の駅として開業。国有化と線路名称制定で山陽本線所属になる過程を経て、国鉄分割民営化でJR西日本の駅になりました。1962年(昭和37年)までは貨物を取り扱っていました。

下りホームから改札口。古い柱が良いな。きっぷ回収箱があるだけです。

※2020年8月撮影

出札などの窓口は壁になっています。きっぷ自動販売機があります。いつから無人駅になったのかな。

※2020年8月撮影

JRきっぷ運賃案内図。山陽本線は門司駅までですが、気分的には下関駅が本州側の終点という意識があります。

※2020年8月撮影

待合室。またまた微妙に「眠い(ピンボケ)」写真ですみません。久しぶりにお客さんがいたので慌てたみたいです。

※2020年8月撮影

駅出入口から外。駅前広場があります。

※2020年8月撮影

建物財産標です。明治30年7月。1897年、駅の開業は1898年3月ですから、その八ヶ月前に駅舎が完成していたことになります。築120年以上の駅舎です。すごいなぁ。

※2020年8月撮影

では外に出ます。めっちゃ暑いんだけどね〜。

※2020年8月撮影

西側には駐輪場があります。

※2020年8月撮影

駐輪場の向こう側から駅舎。こちら側の屋根瓦は新しいもので一部葺き替えられています。出入口の屋根も瓦が新しいかな。

※2020年8月撮影

こちらの破風と壁面がこの建物では最も古い部分という気がします。

※2020年8月撮影

東側には海の方に続く道があります。

※2020年8月撮影

この角度からがベストショットですね。ちょうど屋根の瓦が半分新古で分かれているので奇妙ですが。(笑)

東側の破風は木材が貼り替えられていますが塗装は剥げています。

※2020年8月撮影

道を海側に少し進んで駅を見ます。左には食堂、右には不思議な神社。

※2020年8月撮影

観音様の仏像や天狗、仁王様、大黒天、など神様仏様大集合の様相です。調べたら山岳信仰の霊山石鎚山の石鎚神社の神仏混淆信仰を本体とする石鎚本教の神社でした。

※2020年8月撮影

では次の駅に行きます。

(写真・文章/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス