
「燻製」は、キャンプで楽しみたい調理方法のひとつ。しかし、「燻製ってなんだか難しそうでチャレンジしづらい……」と感じている方も少なくないはずです。この記事では、燻製初心者さんに向けて、手軽に燻製を楽しめる燻製器セットであるSOTOの『燻家(スモークハウス)』についてご紹介します。
燻製初心者におすすめ! 手軽に燻製を楽しめるSOTOのダンボール燻製器「燻家」

独特の風味がクセになる「燻製」は、より充実したキャンプ料理を楽しめるとして、多くのキャンパーから人気を集めている調理方法です。
ただ、燻製を行うにはいろいろと道具が必要なうえに、熱燻・温燻・冷燻と調理方法もさまざま。燻製にチャレンジしたくても、「いろんな道具が必要そうだし、調理方法も難しいんじゃないの?」と、手を出しづらく感じてしまう人も多いでしょう。
かくいう私も、燻製には「手間がかかる」イメージを持っており、今までずっとチャレンジできていませんでした……。が、SOTOの燻製器『燻家(スモークハウス)』なら、初心者でもかなり手軽においしい燻製を楽しめるという噂を聞きつけ、さっそく体験してみました!
私のように燻製にチャレンジしたくてもできていない人へ向けて、燻家の魅力や使い方をご紹介していきます。
▼番組でも使っていた『燻家』その様子はこちらの記事でチェック▼
SOTOの『燻家』はかなり便利な燻製器! 実際に使って感じたメリット&デメリット

まずは、SOTOから販売されている燻製器である『燻家』の魅力を知ってもらうべく、燻製初心者の私が実際に燻家を使ってみて感じたメリット&デメリットをお伝えします。
メリット【1】必要な道具がすべて揃うから手軽
SOTOの燻家は、燻製に必要な以下の道具がセットになっている燻製キットです。
【セット内容】
・燻製器本体
・スモークウッド
・金棒
・金網
・吊り下げ用フック
・アルミ皿
そのため、燻家ひとつを買うだけで、すぐに燻製にチャレンジできるのが魅力。
燻製にチャレンジするとき、道具選びが大変に感じてつまずいてしまう方も少なくないかと思います。しかも、手軽なスターターキットを購入しようとすると、それなりのお値段になることも……。
しかし、燻家は必要な道具がすべてセットになっているにも関わらず、お値段はオープン価格で1,000円程度! 選ぶ手間も費用も抑えて気軽に試せるので、燻製初心者さんにぴったりのアイテムなのです。
メリット【2】繰り返し使えるからコストパフォーマンスが高い
SOTOの燻家はダンボールでできている燻製器のため、一見使い捨てタイプのように見えます。しかし、アルミ皿やスモークウッドといった消耗品以外は繰り返し使用可能なので、コストパフォーマンスが高い点も魅力です。
1,000円程度で繰り返し使える燻製器が手に入ると考えると、ますますお手頃なアイテムに感じられますよね!
メリット【3】コンパクトだから収納場所に困らない
繰り返し使用可能なSOTOの燻家は、コンパクトなので収納に困らないのも嬉しいポイントです。
ダンボールでできているからこそ、収納時には厚みも大きさもかなりコンパクトにまとまります。そのうえ、かなり軽いので持ち運びも楽チン。
「燻製をやりたいけど、燻製器を購入するとなるとますますキャンプ道具が増えるな……」とお悩みのキャンパーさんにもおすすめですよ!
デメリット【1】湿気や風に弱いので注意が必要
SOTOの燻家は、丈夫な作りで繰り返し使える燻製器となっています。とはいえ、燻製器本体のダンボール素材は、湿気や風に弱いというデメリットがあります。
湿気の多い場所で使うと、燻製器本体が湿気を吸ってふやけてしまうことも……。また、風の強い場所で使用すると飛ばされてしまう危険性もあるため、使う場所には注意が必要です。
デメリット【2】洗えないので衛生面が気になるかも
燻製器本体がダンボール素材のため、使ったあとに洗うことができないのも、SOTOの燻家のデメリットといえるでしょう。
燻製は油が跳ねたり食材が飛び散ったりするような調理方法ではないので、燻製器本体はほとんど汚れません。しかし、外で使うために衛生面が気になるケースや、人によっては道具に付着した燻製独特の煙の臭いが気になることもあるでしょう。
衛生面が気になるという方は、使い捨ての気持ちで購入したほうがいいかと思います。
ダンボールだからこそのデメリットもあるけど手軽さは100点!
SOTOの燻家は、「湿気や風に弱い」「洗えない」といった、ダンボール燻製器だからこそのデメリットもあります。
しかし、燻製に必要な道具がすべて揃う点やコストパフォーマンスの高さなど、手軽さに秀でたアイテムです。手間や費用を抑えて燻製にチャレンジしたいという方には、ぴったりのアイテムだといえるでしょう。
簡単に使えるのがうれしい! SOTOのダンボール燻製器『燻家』の使い方をチェック
SOTOの燻家は、使い方がとっても簡単です。
まず、燻製器本体のダンボールを組み立てます。組み立てるといっても、ダンボールを開いて底を組むだけなので、ものの数十秒で組み立て完了。

底を組む際にダンボール内部に折り込んだ爪は、アルミ皿を載せる部分になります。

燻家の説明書は非常に簡素なので、組み立て中は「これで合ってるのか……?」感を強く感じます(笑)。
私は爪の折り込みが少し甘かったのですが、アルミ皿を載せるときに「ここをもう少し折り込んだほうが、アルミ皿が安定するかも!」と、なんとなくの感覚で直せました。このように、感覚的に組み立てができるのも、燻家の手軽さのひとつかと思います。
燻製器本体の組み立てが終わったら、金棒を差し込みます。差し込みポイントは燻製器本体の側面の印が記載されている場所。印に合わせて差し込めばOKです!

今回は金網でチャレンジするので、金網用の位置に金棒を入れました。
金棒の上に金網を載せたら、好きな食材をどんどん並べていきます。

煙が通る隙間が開いていれば大丈夫なようなので、並べ方に神経質になる必要はありません。ただ、ナッツなどばらけやすいものや、チーズなど溶けやすいものは下にアルミホイルを敷いてから金網に載せましょう!
最後に、スモークウッドに火をつけます。

なかなか火がつきづらいので、バーナーなど火力が強いものでしっかりと火をつけるのが大切! ここできちんと火がついていないと、燻製の途中で煙が止まってしまう原因になります。
スモークウッドにしっかり火がついたら、アルミ皿を燻製器本体にIN! アルミ皿は、燻製器本体の底を組むときに作った爪の上に載せてください。

あとは燻製器本体の上部と、スモークウッドの入り口部分の扉をしっかりと閉めて、しばらく放置するだけ。燻製中はスモークウッドの火のつき方が甘くて途中で煙が止まってしまうこともありますので、たまに扉を少しだけ開けて燃え方を確認するのがおすすめです。
煙が止まってしまうことに注意しつつ1時間半~2時間程度放置したら、いい香りが漂う燻製の完成!

燻製特有の色合いも、なんだか美しく感じられますね……。
ちなみに、今回はウインナー・うずらのゆで卵・さけるチーズ・カマンベールチーズ・塩味ミックスナッツで燻製を作りました。
私的には燻製ミックスナッツが一番お気に入り! ミックスナッツやさけるチーズのように、ある程度塩味が効いている食材のほうがおいしかったように感じます。
SOTOの『燻家』は燻製デビューにぴったり! 使い方も費用も手軽な『燻家』で燻製を楽しもう

「道具を揃えるのが大変そう」「調理が難しそう」と、燻製には手間がかかるイメージをお持ちの方もいるかと思います。しかし、SOTOの燻製器セット『燻家』を使えば、初心者でも簡単に燻製を楽しめますよ!
今まで燻製にチャレンジできていなかった方も、使い方・コスパともに超お手軽なSOTOの燻家であれば、チャレンジしやすいはず。ぜひ燻家を手に入れて、燻製の楽しさやおいしさを体感してみてくださいね。