「無垢材テーブル」を生涯愛用|無垢材のメリット&デメリット、簡単にできるオイルメンテナンスを紹介

家具の素材選びで、インテリアの雰囲気も変わってきます。木製テーブルの中でも、特に素材の純度が高い「無垢材テーブル」には、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 また、美しい状態をキープするにはどんなお手入れ方法を心がければいいのでしょうか。今回は、無垢材テーブルの特徴や、簡単にできるオイルメンテナンスの方法を紹介します。

そもそも「無垢材」家具とはどんなもの?

木の特性を生かした家具には、ほかの素材にはないさまざまなメリットがあります。純和風の空間や和モダンインテリアを志向する人におすすめです。一方で、洋風住宅や北欧インテリアなどにも映え、幅広く取り入れられる点に魅力があります。まずは、無垢材を使った家具とはどんなものかを説明します。

素材が純粋に「木」そのものの家具

無垢とは「混じりけがない」という意味で、建築の世界では天然木を建材としてそのまま使用するものを無垢材と呼びます。森林の木を切り出して削り、形を整えて製材されたものが家屋の外壁やドア、家具などに使用されます。

無垢材家具には、ほかの素材にはない、木ならではの独特の魅力があります。家具の素材は時間の経過とともに傷みが増すものですが、木の場合はその色あせが渋みとなるのが特徴です。経年で風合いが増す点に、無垢材の価値を見出すことができます。無垢材は一生ものの家具にふさわしい素材です。

木材には無垢材と集成材がある

木材には、大きく分けて「無垢材」と「集成材」の2種類があります。集成材は、板材や角材などを接着剤でつなぎ合わせたタイプです。性質の異なる木材を組み合わせたところに特徴があり、デザイン性が豊かになる点や強度の高さに定評があります。

また、無垢材と比べて反りや割れが起きにくいところもメリットです。デメリットは有害物質を含む接着剤を使用する点で、シックハウス症候群の原因になることから健康上の問題が指摘されています。

《参考》突板家具とは?

突板(つきいた)家具とは、薄いシートとベニヤ版を芯材に貼り付けた家具のことです。表面のシートは0.2㎜程度と、ごく薄いのが特徴です。芯材には合成材が使われますが、松や杉などの無垢材が使用されることもあります。

表面には木を薄くスライスしたシートが貼ってあるため、無垢材とほとんど見分けがつきません。木の風合いと重厚な趣を感じられる家具を安い費用で購入できるメリットがあります。無垢材家具の半値程度で売られていることが多く、費用の負担をできるだけ少なくして趣ある家具を手に入れたい方におすすめです。

無垢材テーブルのメリット

ダイニングキッチンなどで使用する無垢材テーブルには、天然木を生かした家具ならではのメリットがあります。独特の質感や風合い、丈夫なつくりの安心感、ちょっとしたキズやへこみも簡単に直せる使いやすさなど、長く付き合える条件が揃っています。

木材本来の落ち着いた質感

ほかの素材にはない無垢材の良さといえば、「質感」です。見るだけで温かみが感じられるうえ、実際に手で触れたときの滑らかな手触りやきめ細かさは、無垢材ならではの魅力です。昨今は洋風住宅でも和の趣を感じられる和モダンインテリアが人気です。リビングに無垢材テーブルを置けば、一段と趣あるテイストが生まれます。

他の素材に比べて丈夫

大地から幹を伸ばす天然杉を想像するとわかるように、天然木は頑丈でしっかりしています。テーブルとしての役割もきちんと果たしてくれます。突板や化粧合板のテーブルでは表面のシートが湿気や経年劣化で剥がれ落ちる可能性がありますが、無垢材ならその心配もありません。

経年劣化による風合いの変化を楽しめる

日常生活でのキズやシミは避けられない。無垢材は、そんな弱点も魅力になる

テーブルなどの家具では避けられない経年劣化。無垢材は、そんな弱点すら強みに変えてしまうところが醍醐味です。長年の使用で残ってきたキズや傷み、色落ちも、どことなく味わい深さがあります。風合いが変わる点は、ほかの素材にはない魅力のひとつです。

修理ができる

軽度のキズやへこみであれば、業者に頼むことなく、自分で修復することも可能です。ちょっとした汚れはやすりがけでそぎ落とせます。無垢材は環境や使用期間によって収縮し、割れてしまうことがあります。この場合、「蜜蝋」を使うと便利です。

割れた周辺をマスキングテープで養生し、すき間に蜜蝋を流し込みます。1~2分経った後、余分な蜜蝋をスクレーパーでそぎ落とし、油性の家具用塗料などで着色すれば完了です。これは大まかな方法と手順となります。実際にDIYで修復するときは、専門サイトで詳しく調べてから着手することをおすすめします。

高級感がある

杉やヒノキといった希少価値が高い無垢材の木目は、どことなく高級感が漂います。特別な雰囲気を醸し出せるぜいたくな家具といえます。優雅で上質な空間を楽しみたいときに最適です。

調湿作用がある

無垢材には湿度を適度にコントロールする調湿作用があります。湿気を吸収したり、和らげたりする機能に優れ、肌にじっとりとくるような不快感を軽減します。反対に冬場などの乾燥しやすい時期には水分が放出されて湿り気が生まれます。室内の湿度環境に応じて呼吸する「生きた素材」です。

エコで体に優しく、癒し効果も

無垢材の製作には、余計な化学物質は使われません。シックハウス症候群になるリスクもなく、健康的です。また、木には一種のヒーリング効果があり、そこにあるだけで癒しをもたらします。家に居ながら森林浴の効果を得られます。エコで人に優しく、癒し効果もあるのは、無垢材ならではの魅力です。

無垢材テーブルのデメリット

無垢材には、天然素材ゆえの扱いづらさや負担の問題があります。無垢材テーブルを選ぶ際は、このようなマイナス要素も理解しておくことが重要です。次に、具体的なデメリットを説明します。

丈夫でも「キズ」は付く

目立つほどのダメージは避けたいところ。テーブルクロスで覆って対策を

無垢材は丈夫とはいえ、上から硬いものを落としたり、鋭利なもので引っ掛いたりすれば、キズがついてしまいます。ものを落としたときの衝撃によっては、目立つくらいへこんでしまう可能性もあります。丈夫な素材であっても慎重に取り扱う必要があります。

キズつきやすさは、木の種類でも決まります。同じ木でも硬いものも柔らかいものもあり、千差万別です。キズがつきやすい家具には丈夫な素材を選びましょう。キズがついた場合の対処方法は、やすりで目立たなくする、テーブルクロスを被せるといった方法があります。やすりを使う場合は、周辺部分が白くなりすぎないようにしましょう。

キズが付きにくい 「オーク材」

丈夫さを求めるならオーク材(楢材)が適しています。あくまでキズが付きにくいという意味で、100%防止できるわけではありません。強度を求めるなら、オーク材に加えキズが付きにくい塗装方法をオーダーするのもおすすめです。

重量がある

無垢材テーブルは、「重さ」があります。天然の大木をそのまま使用しているため、軽量化できないという事情があります。この要素はとくに、掃除や引っ越し、模様替えなどで移動の必要があるときにデメリットとして表れます。

稀に板が「反る」可能性がある

無垢材は湿度の影響を受けやすい性質があります。周囲の湿度に応じて、内部の水分が増減するためです。これにより木の伸縮や反り返り、ひび割れが生じるケースもあります。製品によっては、反りにくくするためのパーツが組み込まれているものもありますが、反る可能性が低下するだけで、絶対に反らない保証はありません。加えて価格が上がる点にも注意が必要です。

乾燥は「反り」の大敵。加湿器の使用が効果的

無垢材の反りは、乾燥によって起こる。冬は加湿器で、室内の湿度管理を

反りは乾燥によって起こります。室内の湿度が極端に低下すると反りやすくなります。改善するには、加湿器の使用が効果的です。とくに乾燥しやすい秋から冬にかけては、加湿器を使って上手に湿度管理をしましょう。

値段が高額

無垢材テーブルは性質上、大量生産ができないために製造コストがかさむのが難点です。一方、突板や集成材を使ったテーブルはライン製造による大量生産が可能なため、費用を低く抑えられます。製造コストがかかる要因は、継ぎ合わせる板の大きさを一定にできないためです。

1枚1枚の板の大きさが揃っていればライン製造も可能になり、コストを抑えられます。無垢材家具の製作では、違う大きさの板を仕入れて組み合わせる作業が必要です。板の幅をひとつずつ調整することから、製作に手間暇がかかり、費用に影響が生じます。

手入れが面倒なものもある

無垢材にはさまざまなタイプがあります。良質な木を使った製品ほど費用は高額となり、手入れにも手間がかかります。高級無垢材は、木の質感を重視するために塗装はオイルのみといったものもあります。このような製品はキズが付きやすく、熱にも弱いのが特徴です。手入れが面倒と感じ人には、しっかりと塗装が施されたラバーウッドなどのテーブルをおすすめします。質感は落ちるものの、メンテナンスの手間や費用が省けます。

無垢材テーブルを水シミや汚れをから防ぐには?

ダイニングテーブルの表面には、水垢やシミ、汚れが付きやすいものです。これらを放置すると、せっかくの無垢材の質感が台無しです。きれいな状態を保って気持ちよく使うために、以下のメンテナンス方法を試してください。

購入してから半年は1~2カ月に1回オイルを足す

買ったばかりの無垢材テーブルは、しばらくすると表面がカサカサの状態になります。無垢材の塗装では質感を大事にするため、あまりオイルを塗らずにコーティングするのが通例です。購入時はこの部分を見越してメンテナンスする必要があります。

購入後半年は、1~2カ月に1回オイルを注入しましょう。このメンテナンスを繰り返すことで表面が分厚くなり、水汚れにも強くなります。こうすることで、お手入れの頻度が格段に減っていきます。

オリーブオイルを使った簡単なオイルメンテナンス

無垢材のオイルメンテナンスは、食用のオリーブオイルで代用可能

水に弱い無垢材。正しい手入れを行って対策をしましょう。正しいメンテナンスを続ければ、ワインやコーヒーをこぼしても弾くようになります。メンテナンスにおすすめなのは、オリーブオイルです。いつも料理で使っている食用のもので構いません。

手順は乾いた布にオイルを染み込ませて、拭きあげるだけです。オイルを付けすぎてベタつかないよう、適量を守りましょう。塗り込んだ後にしっかり乾燥させること、さらにオリーブオイルは不乾性タイプのため、拭きあげた後の乾燥も大切です。

水シミが付いてしまったら「泡洗い」

気になるテーブルの上の水シミ。これを落とすには、泡立ててから拭き取る方法がおすすめです。泡立てて汚れを浮かせることで、木肌を痛めずに汚れだけを落とすことができます。このとき、洗い過ぎは反りの原因になるため禁物です。多くても1年に1回程度に留めましょう。

泡洗いに必要な物と手順

無垢材テーブルの泡洗いは、次のものを準備してください。

  • ぬるま湯1リットル容器
  • 掃除用タオル
  • シャボン玉石鹸などの無添加石鹸
  • カッター
  • スポンジ
  • サンドペーパー

手順は以下の通りです。

①容器にお湯を注ぐ
②カッターで石鹸を削り、容器に入れる
③石鹸を泡立て、泡のみをスポンジに付着させる
④テーブル表面の木目に沿って洗い、裏面も同様に洗う
⑤泡をタオルで拭き取り、乾燥させる
⑥サンドペーパーで全体的にやすりがけする

ポイントは、水分を残さないことです。汚れを泡で落とした後は半日かけてゆっくり乾燥させます。太陽光が照り付けるなかで長時間放置すると割れてしまう可能性があるため、日陰で時間をかけて乾かしてください。

ペン汚れは、目の細かいサンドペーパーで落とす

ボールペンなどでテーブルを汚してしまったときは、サンドペーパーでこすり落としましょう。このとき、汚れの部分だけをこするようにしましょう。全体的にこすると白くなり、変化した部分が目立ってしまう可能性があります。こすった部分は白くなりますが、軽度なものであればメンテナンスの際に消えてなくなります。定期的なオイルメンテナンスを欠かさず続けていきましょう。

© 株式会社プロポライフグループ