ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”

By 真下 周

ケージに押し込められたニワトリたち

 鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の元代表が、吉川貴盛・元農相(70)=自民=らに多額の現金を提供していた疑惑に注目が集まっている。背景には、ニワトリを狭いスペースに閉じ込める「バタリーケージ」を維持したい業界団体の思惑がある。

 国は、国際基準に合わせ、適切な飼育基準の策定を進めようとしていた。これに対し業界は「生産者に大きな打撃を与える」「安価な卵を供給できなくなる」などと猛反発。基準を骨抜きにしようとしたとみられる。

 “政治家と業界の癒着”の構図の先にある問題の本質は、「アニマルウェルフェア(動物福祉)」がなかなか定着してこなかった日本の畜産文化だ。動物の本能を無視した画一的かつ高密度環境の「バタリーケージ」飼育は、「工場畜産」と批判されている。日本ではいまだに9割以上の採卵鶏農場が使っているからだ。一方、欧州はすでにバタリーケージを廃止した。

 動物福祉の観点から見れば、日本のニワトリたちは、残酷な扱いを受けている。昨冬、東日本のファームで働いた経験がある40代の女性=東京在住=に、衝撃的な実態について語ってもらった。(構成/共同通信=真下周)。

 ▽粉じんで「マスクがないと居られない!」

 敷地内には、のっぺりした窓のない工場のような大きな建物がずらりと並んでいました。2階建ての窓がない建物。鶏舎の中に入って初めに思ったのは「マスクがないと居られない!」でした。バタリーケージに収容されたおびただしい数のニワトリたち。その粉じんが鶏舎の中に充満していたからです。窓がなく換気扇だけで空気を循環させている。こんなにもほこりっぽいのかと驚きました。ニワトリたちが出す細かい脂粉や羽毛、粉じん。息がしにくいほどで、マスクを外すと顔がかゆくなりました。

鶏舎の中のバタリーケージ

 ニワトリは卵からひなにかえって、卵を産める成鶏になる120日齢ごろまで「育雛(いくすう)農場」で飼育されてから、採卵農場にやってきます。育雛農場でもバタリーケージ飼いだそうです。採卵農場では卵を産めなくなる生後600日齢ほどまで過ごし、最後は出荷され、ミンチ肉などになります。

 ーニワトリの祖先は赤色野鶏だと言われているが、産む卵の数は年間十数個ほどにすぎない。だが家畜化して以降、品種改良が重ねられ、今や採卵鶏の産む数は約300個。多い産卵数は、ニワトリの体の代謝に負担をかけ、さまざまな疾患でニワトリを苦しめているとされる。

 私が働いたのは冬ですが、飼育密度は夏でも変わりません。ぎゅうぎゅうのケージの中でどうやって暑さを耐えるのだろうかと思いました。あの密度なら羽を広げたり脚を伸ばしたりして熱を逃がすこともできない。従業員は、夏の鶏舎の温度は35度にのぼることもあり、死体が増えると言っていました。

 働き始めて数日はずっと頭痛がしていました。従業員の中には、喉を傷めている人が多いという話を聞きました。防疫のためにウインドウレス(窓なし)にする鶏舎が多いようですが、この鶏舎ではネズミがめっぽう多かったです。壁の鉄骨の上や、床の上、集卵コンベヤーの下。粘着シートがあちこちに置かれ、殺鼠剤がしつこくまかれていました。効果があるようには見えず、ネズミを見ない日はなかったです。ネズミは鳥インフルエンザを媒介するリスクが指摘されています。本当に防疫ができているとは思えませんでした。

 ここのファームはJGAPと呼ばれる、環境保全や労働安全、アニマルウェルフェアなど7項目に取り組む農場に与えられる国の認証を受けています。と言っても、アニマルウェルフェアに関する部分は、いくつかの基準に適合しているかどうかチェックリストをつけて、審査で合格するだけです。

 ちなみに入社前の研修や働いた2カ月の間、私がアニマルウェルフェアについて責任者や従業員から何か説明を受けたことは一度もありませんでした。

 ーGAPとは「Good Agricultural Practice(良い農業の実践)」の略。国が多額の予算を出して推進するJGAPの認証を受けることが、来夏に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックでの選手村や会場での食材提供基準の条件の一つになっているが、要件が緩いため、バタリーケージの卵でも良いとされている。一方、前回のリオ大会、前々回のロンドン大会ではケージ卵は調達が許されなかった。日本のアニマルウェルフェア後進国ぶりを示すエピソードだ。

 ▽すし詰め、踏みしめる土もなく

 経営する企業は国内大手の鶏卵企業です。私が働いていた施設だけで100万羽を超えるニワトリがいました。1棟に約5万羽が詰め込まれていて、たった1人の従業員が2棟を管理していました。

 バタリーケージのバタリーとは「互いに結合して連なった配置」という意味です。1棟の中にバタリーケージが3段、6列ずらりと並んでいました。ケージ一つのサイズは幅約60センチ奥行き約40センチあまり。そこに9~10羽が入れられていました。9羽で計算すると、1羽当たりの面積は約17センチ×17センチ(285平方センチ)。まさにすし詰めの空間で1年8カ月間も暮らすのかと思うと胸が詰まりました。

取材にバタリーケージ飼育の実態を語る女性

 ー家畜伝染病予防法に基づく衛生管理基準は「密飼いの防止」を求めている。数値規制はないが、農林水産省は推奨する基準の参考値を示しており、採卵鶏は1羽あたり400~600平方センチ。ここの農場はその最低値も下回る。

 餌は、自動給餌機が1日に4回移動して飼槽(餌のおけ)に流す仕組み。間口の上部に給水ニップルが取り付けられていて、ニワトリは金網の間から首を伸ばし、ニップルをつついて水を飲んでいました。

 ニワトリは高さ56センチまで活動すると言われています。でもケージの高さは一番低いところで40センチ、高いところで45センチ。斜めの床で、ニワトリたちはつま先に力を入れて足を踏ん張るようにして立っていました。移動するときは、バランスをくずし、足を滑らせながら歩いていました。

 床も目の粗い金網。フンが下に落ちて掃除しやすいように、です。ニワトリたちは地面を踏みしめて歩き回ることはできず、ケージ床では爪は伸び放題でした。

 ケージには巣、砂場、止まり木などを置くスペースも全くありませんでした。そんな環境下でも、ニワトリは尾腺(びせん)からクチバシで脂をすくって羽の手入れをしていました。膨らませた体を金網にこすりつけ足で床をひっかいて、土を羽毛の間に取り込もうとするしぐさもありました。しかし、虫干しできる日光も砂浴びの砂もなく、本能が満たされることはありません。生き物しての尊厳が無視されていると感じました。

 ニワトリたちは頭をキョロキョロと動かし何か自分の興味をひくものを探していました。飼槽に頭を入れてずっとつつくニワトリたち。ケージ飼育下では、摂食時間の30~50%は、偽摂食行動(食べるまね)らしく、究極的に単純化された狭い空間の中で他に出来ることもなく、自分の本能を満たすものを見つけようと努力しているのでした。

 ー業界団体の日本養鶏協会などが2018年12月に吉川農相に出した要望書は、従来型のケージ飼育を「ニワトリの『本来の欲求』や『苦痛の排除』を科学的に研究して現状に至り、結果的に高い産卵率や生存率になった」と擁護し、「衛生的な管理によるニワトリの健康が何より優先されるべき」と現状を追認するよう求めている。アニマルウェルフェアの基準案を策定中の世界動物保健機関(OIE)は、ニワトリ本来の行動を保証するため砂浴びができる敷材や巣箱、止まり木などの設置を義務付けるコード案を各国に示したが、日本側は業界の要望書を受け、該当部分の削除を求める意見を提出。その結果、OIE側も「設置が望ましい」とトーンを弱めたが、日本はさらにその文言自体を削除するよう求めている。

 ▽ぺしゃんこの死体と同居

 朝、始業時にやるのは鶏舎を回って死んだ個体がないかを探し、見つけたら回収して除去する仕事です。ファームではニワトリの死体のことを「減耗」と呼んでいました。朝のミーティングでも「減耗は(死体回収の)コンテナへ」と毎日言われました。減耗とは「すりへること」の意で、経済用語です。死亡率は「減耗率」と呼んでいました。生き物ではなく経済活動の道具としての扱いです。

 最初、鶏舎の中が異様に暗いことにショックを受けました。窓明かりはなく通路に約6メートルごとにぶら下がっているスズラン灯だけ。照度は日の出、日の入りの薄明かりほどしかない6~7ルクスほど。一時的な処置かと思いましたが、従業員に聞くと「ずっとこのまま」とのことでした。懐中電灯でケージを照らしながら死体を探し歩きました。スズラン灯がすぐ前にぶら下がるケージはかろうじて中の様子が伺えました。

 なぜこんなに暗くするのかというと、あまり運動させずに飼料の消費量を抑えるためらしいです。このほか、「明るいと強弱の力関係が出て、食べるニワトリと食べられないニワトリが出てくる。バランスよく食べてもらうため」という話も聞きました。でも狭いケージの中でニワトリ間の力関係を排除することはできていませんでした。ケージの隅にうずくまっていたり、他のニワトリにマウントされて背中がはげてしまっていたりするニワトリがいました。

 ー採卵鶏農場で経営コストに占める飼料費の割合は62~3%にものぼり、経費のほとんどが餌代という畜産業界では、飼料要求率をいかに下げるかが重要な課題なのだ。 

回収された死体。他のニワトリに踏まれぺしゃんこの個体も多い

 驚いたのは、ケージの中でニワトリが腐った死体と同居していることが珍しくなかったことです。他のニワトリが死体を踏みつけ、ぺしゃんこになっていました。死体は早く見つけてケージから出すべきですが、一人で数万羽を見なければならず、見逃しは不可避です。これは採卵養鶏に共通する問題で、今は死体発見のAIが開発されているほどです。

 足に病気を抱えるニワトリもあちこちにいました。足の指が一部ゴムボールのように膨れています。病気が進行すれば歩行が困難になり、起立さえ難しくなるといいます。病気の足で金網の上に不安定にずっと立ち続けていました。どれほど残酷なことでしょうか。

 ー趾瘤症(しりゅうしょう)という病気で、足の指にできる風船のように膨らんだこぶができる。足のタコや傷から細菌感染し、炎症や化膿を起こして大きく腫れる。床が金網のケージ飼育が要因とも言われている。

 ▽ただ隔離するだけの「入院ケージ」

 ケージに挟まれていたり、病気などで弱っていたりするニワトリは従業員に見つかると、「入院ケージ」行きです。入院ケージと言っても、他と同じ規格で、弱った個体を入れて経過を観察するだけ。治療行為はありません。立てないのに給水や給餌もされず、そのまま死んでしまう個体をよく見かけました。瀕死であっても、従業員は自分で手を下すのが嫌なので、入院ケージに放り込んで意識から外しているように見えました。そこでの収容羽数は他に比べると少ないのでニワトリの負担は幾分かマシに思えましたが、元気になればニワトリは再び過密なケージに移動させられました。

ケージと採卵ベルトの間に挟まれていたニワトリ

 ーアニマルウェルフェアに対応した管理指針のチェックリスト項目に「治療を行っても回復の見込みがないニワトリや、著しい発育不良や虚弱なニワトリは、『動物の殺処分方法に関する指針』に準じた適切な方法(頸椎脱臼など)で安楽死の処置を行っていますか」がある。

 産卵数が多くなると、卵巣や卵管の病気も非常に多いです。卵を詰まらせたニワトリは、腹膜炎などを起こして腹が異常にふくらみ、ペンギンのような歩き方をしていました。こうした病気は自然治癒するものではなく、そのうち死に至ります。

 養鶏業で一羽一羽に治療が行われることはありません。卵の市場価格は1個15~20円程度です。卸値はもっと安い。いちいち治療をしていては採算が合わないのです。余分なコストはかけられないというのが経営側の論理。私は別の採卵鶏のファームで働いたこともありますが、そこでは「牛は1頭何十万円だから病気になったら獣医を呼ぶ。だがニワトリは病気になれば淘汰(殺処分)」と言われていました。商品を手に取る前に「こんな安価で卵が食べられるはずがない」と消費者が意識を変えないかぎり、状況は変わらないと思います。

スーパーに並べられた卵を品定めする消費者

 ▽羽交い締めで生きたままビニール袋に

 ファームでは、定期的に体重測定が行われていましたが、ケージから出したニワトリの両翼の根元を背で交差させて身動きができなくさせる羽交い締めをして、バケツに入れて1羽ずつ秤(はかり)で計測していました。床に置いてからならまだしも、中空で羽だけつかんでぶらさげた状態で羽交い締めする従業員もいました。測定を終えた際も、手荒に羽だけをつかんでケージに戻していました。ニワトリたちは痛さに耐えかね、甲高い声で鳴いていました。

 ー畜産技術協会が出しているアニマルウェルフェアに対応した管理指針には「ニワトリをつかまえる際に片足や片翼を引っ張ったり、捕まえた後に両翼を背で交差させたりするいわゆる羽交い締めは、『苦痛、傷害又は疾病からの自由』という観点からウェルフェア上、好ましくないので避けるべきです」との記述がある。

 前述した別のファームでは、使いものにならないと判断され、殺処分対象となった個体が羽交い締めにされた後、ビニール袋に入れて数時間かけて窒息死させられることもありました。それだけでなく、羽交い締めで生きたまま、死体と一緒にレンダリング(資源循環)業者に出されていました。あまりにむごく問題ある行為ですが、工場化した農場では日常的な光景だと思います。

 ▽飢えで過敏、刺激でパニックに

 産卵を開始して約1年が経過すると、卵質や産卵率が低下します。この時点で食鳥処理場に回される場合もありますが、長期にわたり飼う場合には、「強制換羽」が行われます。

 気温が下がり日照時間が短くなる秋ごろ、自然のニワトリは卵を産まなくなります。その間、古い羽毛は抜け落ちて新しい羽毛に生え変わるのです。体力を使い、ストレスがたまるプロセスです。それを人間側の都合のよい時期に、絶食などの給餌制限で飢えさせ、栄養不足にさせ、強制的に新しい羽に抜け変わらせるのです。換羽期に再び卵を産むようになるというニワトリの生態を利用して、卵の質を均一にし、生産効率を上げるためです。

 この農場は、以前は断食による強制換羽だったそうですが、低栄養飼料に切り替えていました。JGAP認証を取得するための対応でしょう。

 ーショック療法ともいえる強制換羽は日本の採卵養鶏の66%が行っている。そのうち8割強が絶食させる方法、1割強が低栄養飼料への切り換えを採用している。なおチェックリストには「飼料を給与しながら換羽を誘導する方法の実施、または導入を検討していますか」の項目がある。

 「低栄養飼料ならまだマシかも」と思っていた私は甘かったです。実際の光景を目の当たりにして、強制換羽自体をやめるべき、との考えに変わりました。

 強制換羽中は鶏舎の照明はさらに3ルクスほどに落とされました。ほとんど暗がりです。朝、従業員が総出で強制換羽中の鶏舎に入り、羽拾いをします。床には羽鞘や脂粉が、大量に雪のように積もっていました。大勢がどかどか入ってくると、おびえてパニックになったニワトリたちは抜け落ちてぼさぼさの羽をはばたかせ、ケージの中を上へ下へと暴れ、建物の中は悲鳴でいっぱいに。ただでさえ単純な環境で飼われていて刺激に敏感なのに、飢えが重なりいっそう過敏になっていました。

 ー「アニマルウェルフェア 動物の幸せについての科学と倫理」(佐藤衆介著)には「近代畜産はニワトリやブタを単純な環境で飼うが、些細な刺激に対してパニック状態となり激しく逃げ、それにつられて群全体が暴走し、時には隅に重なり合い、窒息するほど群がってしまう場合も多い」と書かれてある。

 強制換羽は1カ月ほど続きます。開始から半月後に鶏舎を巡回した時、一日に60羽近い死体が出ました。3分の1はガリガリに痩せ、もう3分の1はケージに挟まれて死亡していました。従業員に聞けば、強制換羽中はこれくらい出るのが普通で、以前の断食法では、一日に100~200羽死ぬこともあったそうです。

▽「最後の晩餐」もなく、死を待つ

ケージ飼育でボロボロになったニワトリ

 こうして採卵鶏のニワトリたちはどんどんボロボロになっていきました。自分に必要なカルシウムまで卵殻として排出しており、骨粗しょう症、そしてそれに続く骨折もしやすくなります。来たころには真っ白でそろっていた羽は、お役御免で出荷前はボサボサ。地肌が目立ち、体全体の半分くらいしか羽が無いように見えました。少しでも多くの卵を産ませようとする人間のエゴで、限界まで体を酷使していました。 

 ーイギリスの政府独立諮問機関のリポートによれば、ケージ飼育のニワトリの総死亡数のうち約30%の死因は、骨粗しょう症に関連しているという。

 前述のファームでは、出荷の様子も見ました。ニワトリたちは前日の昼から餌を抜かれます。卵の生産に関係しない給餌は無駄銭にしかならないからです。従業員の中には冗談交じりに「最後の晩餐くらい食べさせてあげればいいのに」と言っている人がいました。

 出荷は外部の業者が入っておこなわれますが、彼らもまた扱いが手荒い。鶏舎の中には鳴き声が充満しました。ケージから出す時、羽や足など所かまわずつかんで引き出して、出荷用のコンテナの中に上も下もなく次々詰め込んでいきました。

 80センチ(幅)×50センチ(奥行き)×25センチ(高さ)のコンテナに10羽。想像してください。ニワトリは立つことも頭をもたげることもできません。行き先は食鳥処理場ですが、到着してすぐにほふられるとは限りません。処理場の都合で翌日以降に後回しのことも。水も餌も得ることはできないまま、ニワトリたちは窒息しそうな閉所でひたすら死を待つのです。

 ▽過酷な生、まず知ってほしい

 ー国際社会は今、ケージフリーへ移行しつつある。EUでは2019年に採卵鶏の52.2%がケージフリーに。スイスは100%だ。アメリカ合衆国では六つの州がケージ飼育の禁止を決定。同国の食品小売業者の上位25社がすべてケージフリーにすることを約束し、2025年のケージフリー卵の市場占有率は総数の約7割に達すると予測されている。

 バタリーケージをひどいと思う従業員は私だけではありませんでした。農場のロッカールームでは「詰め込みすぎ。こんな飼育は日本だけ」「ここは工場みたい」との声が聞かれました。自分たちがまともな動物の扱いをしていると思っている人はいないようです。事実、働いてみて、ケージ飼育を正当化できる理由は経済合理性以外に見当たりませんでした。あるのは物言えぬニワトリたちからの徹底した搾取だけです。

 こうした畜産の現状に、批判の声を上げる人が日本でも少しずつ増えています。スーパーなどでわざわざ値段の高い「平飼い」の卵を選ぶ消費者や、卵を含む動物性の食品自体を避ける人も出てきました。

鶏舎から出てくる平飼いのニワトリ

 人もニワトリも同じ生き物です。ペットとして生きる動物の待遇とも天と地の差があるのは、おかしくないですか。ニワトリたちがバタリーケージに閉じ込められ、どれほど過酷な生を送っているか。状況を変えるためにも、まずは現状を知ってほしいです。

© 一般社団法人共同通信社