矯正歯科治療で口腔内の細菌叢が大きく変化 広島大学の調査で判明

広島大学と国立感染症研究所のグループは、矯正歯科治療を受けた患者の口腔内の細菌叢を次世代シークエンサーを用いて解析した結果、歯周病へ移行しつつある患者の口腔の細菌叢と類似した状態となっていることを見出した。

矯正歯科治療では、治療中にむし歯や歯ぐきの腫れ等の問題が起きることがある。これらは全て口の中に潜む細菌によって発生する感染症だが、矯正治療と口の中の細菌の関係性について調べたこれまでの研究では、数種類の限られた細菌のみが対象となっていた。しかし近年、次世代シークエンサーの発明によって、菌種を限定せず網羅的な解析が可能となったことから、本研究では、実に700種類以上の細菌が生息していると言われる口腔内の細菌叢が矯正歯科治療によってどう変化するのか評価した。

本研究者らは、広島大学病院で実際に矯正歯科治療を受けた患者から、治療中の数回に分けてだ液とプラークを採取し、それらから集めた細菌のDNAを次世代シークエンサーによって解析した。その結果、矯正歯科治療で用いる固定式装置を着けることで口の細菌叢は大きく変化していることがわかった。だ液とプラークどちらにおいても、感染症の原因となる細菌が多く含まれる嫌気性菌や、実験室で培養できない難培養細菌が増加しており、反対に、普段は口腔内の細菌のうち大部分を占める常在菌の割合は減少していた。

さらに、これらの結果を、過去に同じく次世代シークエンサーを用いて行われた歯周病患者の研究報告と比較したところ、矯正装置を着けることによる上述のような細菌叢の変化が、健康な口から歯周病へ移行していく状態と類似していることが見出された。

今後、矯正治療を終わらせた後の数年後、あるいは数十年後までの細菌叢の変化といった長期にわたる調査を行うことで、矯正治療の途中で発生するむし歯や歯ぐきの腫れなどを予防する方法の確立につながる可能性がある。

論文情報:

【Scientific Reports】The impact of fixed orthodontic appliances on oral microbiome dynamics inJapanese patients

投稿 矯正歯科治療で口腔内の細菌叢が大きく変化 広島大学の調査で判明大学ジャーナルオンライン に最初に表示されました。

© 大学ジャーナルオンライン