【ID野球の原点】「耳と耳の間で野球をやろう」するとエンドランが次々ときまった

「南海頭脳野球」の総指令官となったブレイザー(左)。彼の出現により、日本球界は近代化の道を歩み始めた

【ID野球の原点・シンキングベースボールの内幕(3)】野村克也氏の代名詞とも言えるのが、データを重視した「ID野球」。その原点となったのは南海時代にドン・ブレイザー氏が日本に持ち込んだ「シンキングベースボール」だった。「ブレイザーの陰に市原あり」と呼ばれた側近の市原實氏が、2007年に本紙で明かした内幕を再録――。(全16回、1日2話更新)

「オレが口を閉じたら自分が二塁のベースカバーに入る。その代わり、口を開けたらユーがベースに入ってくれ」。走者一塁。バッテリー間のサイン交換が終わると、二塁を守るブレイザーは口を大きく開けたり閉じたりした。遊撃の小池兼司はこれを見て、目で「了解」という合図を送る。当時の南海ではこんなシーンが1球ごとに繰り返された。

「野手にもバッテリー間のサインを知らせるべきだ」。ブレイザーのそんな申し出から、それ以降の野手は投手の球種に応じて打球方向の予測をすることが習慣づけられるようになった。走者一塁の場面では、走者が走った際に二遊間でどちらが二塁ベースに入るのかをあらかじめ決めておく必要がある。引っ張る打球に備え、相手打者が右なら二塁手が二塁ベースカバーに入り、左なら遊撃手が入るのが一般的。だが、ブレイザーはそれを1球ごとに変えたのだ。

例えば相手が右打者でヒットエンドランのサインが出ていることが「分かりきっている」場面なら、捕手は当然、外角の手の届かないところへピッチドアウトのサインを出す。ただ、相手の野手も必死だから走者を無駄死にさせないために飛びついて打ってくる。その場合、打球はどこへ飛ぶか…。右方向へ飛ぶことは容易に想像できるだろう。ただ、その際に「相手が右打者だから」と二塁手が走者のスタートに合わせて二塁ベースに入っていれば、逆をつかれてヒットになってしまう危険性があるからだ。

走者一塁の場面で二塁ベースにどちらが入るべきなのか。これをブレイザーは徹底的にこだわった。その効果が出たのは守備面だけではない。むしろ、攻撃面の効果が大きかった。当時の南海が最も得意としたのは走者一塁の場面でのヒットエンドラン。その成功率は驚異的なものではなかったかと思う。ブレイザーの言う通りにボールを転がせば、打球は面白いように野手の間を抜けていったのだ。

「耳と耳の間で野球をやろう」。これはそんなブレイザーが提唱した頭脳野球のほんの入門編にしかすぎない。ただ、戦力が劣るチームに勇気を与え、その作戦も次々に成功した。しかも「うちの野球は高度な野球なんだ」という意識は選手にとって自信となり、心理的に優位に試合を進めることができたという意味でも大きかった。

ブレイザーがエンドランを次々と成功させたのも、タネを明かせばそれほど難しい問題ではない。ただ、それには観察眼と集中力を日夜磨いていく努力が必要だった。=敬称略=

☆いちはら みのる 1947年生まれ。千葉県出身。県立千葉東高―早稲田大学教育学部。早大では野球部に入部せず、千葉東高の監督をしながらプロの入団テストを受験し、69年南海入り。70年オフに戦力外通告を受け71年に通訳に転身する。79年に阪神の監督に就任したブレイザー氏に請われ阪神の守備走塁伝達コーチに就任。81年にブレイザー氏とともに南海に復帰すると、89年からは中西太氏の要請を受けて近鉄の渉外担当に。ローズ、トレーバーらの優良助っ人を発掘した。ローズが巨人に移籍した04年に編成部調査担当として巨人入団。05年退団。

© 株式会社東京スポーツ新聞社