100万円台から トヨタ・ミライの中古車が希少価値抜群で“超お買い得”

2020年12月9日に発表・発売を開始した2代目となるトヨタのFCV(燃料電池自動車)である「MIRAI(以下ミライ)」。すでに記事でも紹介していますが、そこで注目したいのが初代ミライの中古車です。ズバリ「一定の条件」を満たせばこれだけお買い得な中古車と巡り会うことは少ないかもしれません。年初企画に相応しいその魅力は“お年玉”級と言えるものです。


世界初のセダンタイプ量産FCV車

初代ミライは2014年12月15日から発売を開始しました。将来の有力なエネルギーのひとつである水素を空気中の酸素と化学反応させることで電気を発生させる昨今キーワードとしても取り上げられる機会が多い「電動車両」のひとつでもあります。

当時は話題となったミライですが、実際はそれ程多く売れることはありませんでした。理由はいくつかありますが、まず一番大きかったのが独自の水素燃料タンクを始めとしたパーツ類の生産能力が受注に追いつかなかったことです。

実際トヨタは当初2015年末までに約400台を目標にしていながら、受注好調により最長で2年近い納期になった時期もありました。しかしそこは高い技術力を持つトヨタです。生産能力を向上させるなどして徐々にその差を詰めていきました。

二番目としてそのスタイリングなどです。ひと目でFCVとわかるデザインは重要な要素ですが、トヨタも織り込み済みとは言え(当時としては)やや奇抜なデザインに賛否両論、乗車定員が4名というのも販売上のネックになっていました。

また実際、補助金などを使うことで500万円台で購入できた車両本体価格も723万6000円(発売当初)と決して安くはありませんでした。

そして三番目は水素を充填する「水素ステーション」の数の少なさです。水素ステーション自体の歴史は実験的な部分も含めてですが、2002年から実在しています。またステーションの設置が難しいエリアのために「移動式水素ステーション」なども開発されてきましたが、それでも基本となるインフラ自体は極めて少なく、また充填自体は法律で専任の作業担当者が必要なため、営業時間自体が短かったことも影響しています。

これらがFCVの普及を遅らせた理由の全てではありません。しかし、このネガの部分に対し政府も重い腰を上げ、2代目ミライの発売に合わせるように徐々に改善されつつあります。そこで注目なのが初代ミライの中古車なのです。

全国に40台強しかない希少価値車

旧型となる初代ミライは累計での販売台数は概ねですが1万台強と言われています。販売され流通されている車両の台数が圧倒的に少ないことはイコール中古車も発生しにくいということです。

筆者が今回、年末に調べたところ、全国で旧型ミライはわずか40台強しか流通していません。ちなみにこの物件は全てが「修復歴無し」です。

細かな分析はできませんでしたが、旧型ミライは法人需要が多かったのも特徴です。当時の小泉純一郎総理がトヨタの奥田碩会長(当時)とホンダの吉野浩行社長(当時)から両社の燃料電池車の大きなカギ(模型)を贈呈されるシーンが数多く報道されましたが、官公庁や企業、実際自分が所属する自動車業界のメディアでも数社が社用車として購入していました。これも実話ですが、東京都の芝公園にある某水素ステーションに9時の開店時間前に行くと、官公庁関係であろうと思われるミライが充填に来ている姿をよく見かけたことからもわかります。

一方、個人での購入に関してはやはりイノベーター層が飛びつきましたが、前述したようなインフラ問題もあり、手放した人もいるようです。実際筆者の知り合いも当時水素ステーションの営業時間が17時までだったこともあり、出張からの帰りに立ち寄りたくても営業自体が終了しており、わざわざ翌朝に出向く不便さもあったそうです。

それでも狙い目の理由は何か?

まず理由その1ですが、前述したFCVのデメリット、特にインフラ整備に関しては徐々に加速しているのが現実です。

2020年5月の段階で稼働している水素ステーションは130箇所、116基でしたが、2020年度中にはこれを157箇所、143基まで、さらに2030年度中には一気に900箇所程度まで拡大予定です。

今となってはそれほど奇抜には感じないインパネ回りです

実際、先日東名高速御殿場インターチェンジ近くにも水素ステーションが建設されていました。ちょっとしたことですが、高速道路などの近くにインフラが出来ることは周辺の住民だけでなく、今後観光事業が復旧してきた後にも効果的と考えます。

理由その2は意外と知られていない充填時間の短さと走行可能距離の長さです。

冒頭にFCVも電動車両の一部、と触れましたが、電動車両と聞いてイメージするのがBEV(バッテリーのみで動く電気自動車)ではないでしょうか。BEV自体のメリットは数多くありますが、BEVの場合、急速充電器の能力もよるとはいえ、約80%を充電するのに約30分かかります。また一番売れている日産リーフの場合、最も航続距離の長い「e+(62kWhバッテリー搭載車)」はJC08モードで570kmの航続距離を実現していますが、この場合充電時間は約60分かかります。

しかしミライの場合は充填時間はわずか3分強で完了します。これも前述しましたが、充填には国家資格をもった作業担当者が行うのですが、現在セルフでの充填を可能にするための実証試験も開始されています。また営業時間も従来の17時閉店から徐々に拡大しており、前述した芝公園にある水素ステーションも現在は21時まで延長、今後も拡大傾向にあると言えます。

そして航続距離に関しても筆者が一時期試乗する機会が多かった時の記録としては満充填でエアコンは常時オン、2~4名乗車で550~570kmは走ることができました。

正直燃料代に関しては深夜電力を使えば圧倒的にBEV(電気代)の方が現状は安いはずです。ざっくりですが、現在の水素の価格は経済産業省の試算ではハイオクガソリンとほぼ同等レベルです。しかし、インフラ整備と同時に水素そのものの価格を最終的には三分の一程度まで下げる考えも出ています。

選びやすく、何よりも価格が安い!

旧型ミライは2014年12月発売以降、2018年10月に安全装備の拡充、と2019年10月には消費増税による車両価格が変更になりましたが、基本は「ベースグレード」と呼ばれるシンプルな構成、ボディカラーは全6色、インテリアカラーは全3色設定されています。

シートの表皮などの質感も高いのが特徴。インパネに合わせ3色設定されています

グレードごとによる装備差がありませんので選びやすいのがまず第1の特徴、後は走行距離と価格とのバランスになります。

実際物件を調べてみると最も安い物件で車両本体価格が150万円台というのもあります。ただ中古車を購入する場合は諸経費なども含めた「支払総額」が重要です。しかしそれでも総額190万円で購入できる車両も存在します。

中古車を購入する場合は保証などをしっかり確認することが重要です。特にミライの場合はある意味“特殊”なクルマですから購入後の整備はディーラーに任せるべきと考えます。その点でもディーラーの認定中古車はさらに狙い目です。

今回調べた結果、車両本体の平均価格は約230万円、平均走行距離も2万km以下という物件が比較的多いのが特徴です。


最後に旧型ミライがオススメ出来る人はどんな人か、を記します。
①自宅、または勤務先等の半径10km以内に水素ステーションがある(充填のために往復で20km燃料を消費します)。
②4人乗りで我慢できる。
③静かなクルマが欲しい。
④たとえ旧型であっても環境に優しいクルマに乗りたい。
⑤BEVのように頻繁に施設に行くのが面倒くさいと思っている人、言い換えれば集合住宅(マンション)住まいなのでそもそも自宅で充電できない人。
⑥デザインであれこれ言われても動じない人。

条件が多く感じるかもしれませんが、インフラも徐々に整備されつつある中、意外とこれらを満たす人は多いと感じています。

スマホアプリ「Pocket MIRAI」を使えば水素ステーションの場所や航続可能エリアがひと目で確認できます

今後は新型が市場に流通してくれば徐々に中古車の台数は増えていくはずです。しかし、総販売台数が1万台強ですから、やはり欲しいと思った時が狙い目です。さらに昨今のコロナ禍の影響で中古車市場は物件が足りていません。ゆえにどんどんクルマが売れていく現状を考えると、今回この旧型ミライを紹介したのは新春のお買い得モデルとして、相応しいと感じたからです。まさに「機を見るに敏」、ぜひ中古車サイトなどで確認してみてください。

© 株式会社マネーフォワード