山田線は混雑路線だったのです【木造駅舎巡礼08】山田線02

※2020年9月撮影

トップ画像は、JR東日本山田線上米内駅の盛岡側にある短い米内トンネル(51.3m)。県道36号線の脇にあります。山田線は運行本数が少ないので筆者は盛岡でレンタカーを借りて木造駅舎を回っています。

上米内駅下りホームから上りホーム待合室を見ています。縦型の旧国鉄時代の琺瑯の駅名標が良いですね。

※2020年9月撮影

上りホーム駅名標。周辺は農地。

※2020年9月撮影

上米内駅は、1923年(大正12年)開業。1928年(昭和3年)区界駅まで延伸。2018年(平成30年)盛岡駅~宮古駅間がCTC(Centralized Traffic Control=列車集中制御装置)化され無人駅になりました。山田線は、1950年(昭和25年)の釜石線全通までは岩手県北部で唯一内陸と太平洋岸を結ぶ公共交通機関でした。車両は利用者であふれていたそうです。今は昔。

構内踏切を渡ります。宮古駅方面です。

※2020年9月撮影

こちらは盛岡駅方面。カーブの先にトップ画像の米内トンネルがありますが見えません。

※2020年9月撮影

上りホームから構内踏切。

※2020年9月撮影

ホーム側駅舎正面。

※2020年9月撮影

上りホームから駅舎。

※2020年9月撮影

下り線側に引き込み線があって保線車両が駐められています。右の建物、表札は「設備関係休憩室」となっていました。

※2020年9月撮影

上りホーム端部から宮古方面。引き込み線が分かります。

※2020年9月撮影

保線車両と下りホームの間には車庫もありました。

※2020年9月撮影

駅を出て外から見に行くとレール保守用でしょうか、筆者には分からない車両です。エアコン室外機が搭載されている様に見えます。

※2020年9月撮影

先頭車両。後方車両と同じく仙建工業株式会社と書いてあります。

※2020年9月撮影

上米内駅前。まっすぐ進むと県道36号線です。

※2020年9月撮影

宮澤賢治の歌碑がありました。

※2020年9月撮影

「燃えそめし アークライトは 黒雲の 高洞山を むかひ立ちたり」と賢治23歳、盛岡高等農林学校時代の短歌が刻まれています。調べると横の建物に米内地区の住民グループ「ゆいっこ米内村」があって、彼等を中心にした「宮澤賢治碑を作る実行委員会」が2011年(平成23年)に建立したものです。上米内駅の南側に米内地区のシンボル高洞山(522m)があります。その山を歌った賢治の短歌が建てられているのです。

(写真・文章/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス