41歳貯金額100万、年間貯蓄額70万「このペースで老後に間に合う?」

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、41歳の会社員の女性。40歳から貯蓄を始めたという相談者。年間の貯蓄額は69万円ほど。このペースで老後資金作りは間に合うのでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。

40歳から貯蓄を始めました。現在の貯蓄の総額は100万円です。老後資金に間に合うでしょうか?

【相談者プロフィール】

・女性、41歳、会社員、未婚

・同居家族について:なし

・住居の形態:賃貸

・毎月の世帯の手取り金額:25万円

・年間の世帯の手取りボーナス額:100万円

・毎月の世帯の支出の目安:15万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:8万円

・食費:1万5,000円

・水道光熱費:1万円

・保険料:1万2,000円

・通信費:1万3,000円

・お小遣い:2万円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:2万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:45万円

・現在の貯蓄総額:100万円

・現在の投資総額:0円

・現在の負債総額:0円


飯田:今回は、40歳から貯蓄を始めた相談者様。現在の貯蓄総額は100万円とのことですが、その中で抱いているお悩みは、老後資金に間に合うかどうかということです。相談者様のケースでは、現在のペースで貯蓄を続けていって大丈夫なのでしょうか? また、どのように考えていけば良いのでしょうか? 注意するべき点などもあわせて考えてみましょう。

定年退職までいくら貯まるのか試算してみましょう

まず、確認しておきたいのが、今のペースで貯金した場合、退職時にはどれくらい貯まっているのかです。

今現在、毎月2万円、ボーナスからの貯蓄額は45万円となっています。定年退職の時期がいつなのかの記載がありませんので、60歳で退職するとなると、(2万円×12カ月+45万円)×19年=1,311万円貯めることができます。現在の貯蓄100万円とあわせると、合計で1,411万円貯まっている計算です。

この他にも退職金があるかもしれませんし、相続財産があるかもしれませんが、最低でも1,411万円は確保できる計算になります。

セカンドライフにかかる費用を考えてみましょう

続いて、セカンドライフを送る際に、どれくらいの費用が必要になるのかを考えてみましょう。60歳で退職した場合の90歳までかかる費用を確認していきます。現状、毎月の支出は15万円ですので、90歳までの費用は、15万円×12カ月×30年=5,400万円となります。

一方で65歳からは年金の給付が受けられます。厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況(平成30年度)」のデータによると、女性の厚生年金の平均年金月額は10万2,558円ということが分かりました。65歳から90歳までの25年間では、10万2,558円×12カ月×25年=3,076万7,400円受給できる計算です。

単純計算では、貯蓄額1411万円+年金受給額3,076万7,400円-5400万円=▲912万2,600円。このままでは、不足額は912万円ですので、早めに手当てしていく必要があります。

どのようにするべきか?

詳細なお金の流れは把握できないのですが、ボーナスが100万円あるにも関わらず、年間貯蓄額は45万円に留まっています。可能ならば、年間貯蓄額を増やすことをお勧めします。

25万円アップの年間70万円を貯蓄に回した場合は、25万円×19年=475万円です。また、退職時期を5年先送りして65歳になった場合は、2万円×12カ月×5年=120万円です。これらを修正することで475万円+120万円=595万円の収入を増やすことが可能です。

しかしながら、この試算のままでは、約317万円が不足する計算になります。現状のライフスタイルでは、老後資金は間に合わないことになってしまいます……。

正確な収入を算出し、家計の見直しをする

頂いているデータでは、収入と支出のバランスが取れていません。もしかすると、もっと多く貯蓄に回せるお金があるのではないでしょうか? 大切なことは、お金の流れを正確に把握し計算していくことです。第三者に相談するのに公開したくない部分もあるかも知れませんが、毎月の収入はいくらなのか、そのうちのなかで毎月いくらの支出があるのかを確認していきましょう。

現状の支出においては、毎月の支出とのバランスが取れていますが、収入とのバランスは取れていません。頂いたデータではムダ遣いをしているような部分は見受けられないのですが、トータルで俯瞰したときに、お金の流れが正確に把握できるようにして欲しいと思います。

現在の家賃は8万円ですが、引っ越しをして家賃を抑える、もしくは大家さんと値引き交渉をして、毎月の支出を抑えるような対応をとっても良いでしょう。

退職金や年金の受取額の確認も

退職金の有無はご存知だと思いますので、退職金がある場合はいくらになるのか、御社の計算式やルールなどを確認しておくようにしてください。

年齢的に早いのですが、将来、受け取り可能な年金額はいくらになるのかを日本年金機構の「かんたん試算」でシミュレーションしておき、ライフプランを立てるときに役立てて欲しいと思います。

現状のままでは不足になることが明らかになってしまいました。ただ、早く気付いたことで、どのような対策を取るべきかを考えることもできるのではないでしょうか? お金の流れを把握するのは面倒かもしれませんが、ぜひ、計算してください。正確な金額が把握できたら、どのように運用するのかを考えてみましょう。

© 株式会社マネーフォワード