生の江川卓を見て躊躇ったプロ入り…セ界で唯一の「勝ち越せなかった最多勝投手」

横浜大洋ホエールズで活躍した遠藤一彦氏【写真:本人提供】

内定企業から提示された生涯年俸は「現役中にクリアできた」

横浜DeNAベイスターズがかつて「横浜大洋ホエールズ」と称していた時代に、エースとして君臨した遠藤一彦氏。フォークボールを武器に、沢村賞1度、最多勝2度など輝かしい実績を築いた。1977年ドラフト会議で横浜大洋から3位指名された当時は「自分の力がプロで通用するなんて夢にも思わなかった」とも。プロ入りか就職かで悩んだと振り返る。

東海大時代の遠藤氏は180センチの長身に比べて体重はわずか60キロの華奢な体形。プロ2年目から投げ始めることになるフォークもまだなかった。同年代には、高校時代から「怪物」と呼ばれ、のちに巨人に入団する江川卓氏がいた。

「東海大3年の春に出場した全日本大学野球選手権の開会式で、初めて“生”の江川(当時法大)を見ましたが、お尻の大きさが半端なかった。体がでかくて、球が速い。ああいう投手でないとプロでは通用しないだろうと思いました」

ドラフトで指名された時には、既に社会人野球の名門でもある企業から内定をもらっていた。それだけに迷った。故郷の福島県西郷村に帰省して両親に相談しても結論は出ない。「企業で野球を続けても、7、8年後には引退しなければならない。その後、社業にやりがいを見出せるのだろうか――という不安がよぎりました」と明かす。最終的には、叔父の「同じ野球なら、プロで勝負したらどうだ?」との言葉に背中を押された。

内定企業に断りを入れる際には、人事課長から「ウチに入社すれば、これくらいの生涯年収を稼げるぞ」と金額を示されたという。一方、横浜大洋での1年目の年俸は300万円、自己最高年俸は14年目の7000万円(金額は推定)だったといわれる。「あの時に示された金額は、現役中にクリアすることができました」と笑う遠藤氏。その活躍に胸を躍らせたプロ野球ファンにとっても、この選択は大正解だった。

しかし、迷った挙句に飛び込んだプロの1年目の春季キャンプで、遠藤氏は当時の別当薫監督からサイドスロー転向を命じられた。「おまえの肘の使い方は良くないから、サイドにしろ」と問答無用。やむなくキャンプ中は、体の使い方をつかめないまま横から投げ続けた。

ほぼ同時期に首位打者&最多セーブ&最多勝が揃っていても勝てない不思議

キャンプを終えて2軍に合流すると、当時2軍投手コーチの堀本律雄氏には「何をやっているのだ」と驚かれた。事情を話すと、「おまえは上から放るタイプだから戻せ。別当監督には俺がうまく言っておく」と耳打ち。こうして本来のオーバースローに戻った遠藤氏は、2軍で実績を積み、シーズン後半に1軍昇格。フォークを覚えた2年目には、12勝を挙げてブレークした。

落差の大きいフォークは、上から投げ下ろす投球フォームがあってこそ。もしサイドスローを続けていたら……。「2年くらいで現役を終えていたのではないでしょうか」と堀本氏には感謝し切れない。華奢だった体格も、堀本氏から「おまえは夕食の時、必ず缶ビールを1本持って食堂に入れ。食欲が増すから」と指示され、1年目を終える頃には72キロまで増量していた。

関根潤三氏が監督を務めた83年には18勝、翌84年にも17勝を挙げ、2年連続で最多勝。ところが、84年のチームは最下位、遠藤氏も17勝17敗の5分と貯金を作れなかった。セ・リーグで勝ち越せなかった最多勝投手は、同年の遠藤氏ただ1人だ。しかも「16勝17敗でシーズン最終戦のヤクルト戦を迎え、なんとか勝って5分に持ち込んだ」。仮にこの試合で負けていれば、これまた前代未聞の「負け越した最多勝投手」となり、タイトルも16勝を挙げていた中日の鈴木孝政氏、広島の山根和夫氏と3人で分け合うところだった。

結局、遠藤氏が在籍した15年間、横浜大洋は1度も優勝できず、Bクラス12度。「野武士集団」と呼ばれるほど個性派ぞろいで、味わい深い魅力を放っていたが、いかんせん勝てなかった。「本拠地を川崎から横浜へ移して、多少あか抜けたけれど、みんなが個性的で、うまく1つになれないまま終わった印象ですね」と振り返る。

「何しろ、ほぼ同時期に首位打者(1982年の長崎啓二氏)、最多セーブ(82、83年の斉藤明夫氏)、最多勝(83、84年の遠藤氏)がいても勝てなかった。歴代監督だって、別当さん、土井淳さん、関根さん、近藤貞雄さん、古葉竹識さん、須藤豊さんと経験豊かな方々が務められたのですが…」

そう言って遠藤氏は懐かしそうに振り返る。「僕にとっては数多くのチャンスを与えてくれた、本当にいいチームでした」。ただ、15年間のプロ人生には、選手生命を脅かす大ケガもあった。

※8時43分、一部を加筆・修正しました。お詫びして訂正いたします。(宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki)

© 株式会社Creative2