「予防的措置」

 なるほど、「転ばぬ先の杖」ということか、対応が後手後手だ、と批判もされてるし…と納得しかけて、違う違う、と気がついた。新型コロナウイルス特別措置法の改正で新設が浮上している「予防的措置」▲昨日の記事によると、この措置は〈感染のまん延防止策を講じなければ宣言発令を避けられないと判断した場合〉に都道府県単位で発動されるらしい。営業時間短縮の要請などに応じない事業者には「命令」が可能になり、罰則も盛り込まれる見通しというのだが▲一体どんなケースを想定しているのだろう、と首をかしげながら読み返している。そもそも日本語が変だ。宣言が避けられない、と判断したのなら、宣言を出す以外に選択はないはず▲〈経済や社会に大きな影響が出る緊急事態宣言〉と記事中にある。その通りだ。その「大きな影響」は首相や政府が引き受ける-と、責任の所在と覚悟を表明するのが政府の緊急事態宣言だろう▲だからこそ、私権の制約が例外的に容認されるのだ。そこを忘れてはいけない。責任をとるのは嫌だ、だから宣言は出し渋る、しかし、その前段階で同等の措置を講じる権限は持ちたい…それはあまりに虫がよすぎる▲〈迅速な対応〉の向こうに手前勝手な理屈が隠れている気がしてならない。議論を注視したい。(智)


© 株式会社長崎新聞社