マンションのフローリングリフォームの注意点は?施工費用や床材の張り方など解説

人気が高いマンションでのフローリングリフォーム。ニーズはさまざまですが、施工の際は集合住宅特有の注意点を押さえつつ、計画を前へ進める必要があります。この記事では、マンションのフローリングリフォームの注意点をはじめ、施工費用や床材の張り方など紹介します。

マンションのフローリングリフォームの注意点

マンションのフローリングリフォームでは、集合住宅ならではの注意点があります。管理規約では床の遮音等級を規定しており、事前の確認が欠かせません。

管理組合への事前承認連絡、近隣住民への同意取り付けなども、マンションリフォームでは必須です。以下、詳しく説明します。

遮音等級を確認する

マンションのフローリングリフォームでは、管理規約で定められた遮音性能の規定に従う必要があります。その性能を段階的に示すのが「遮音等級」です。遮音等級の確認で、床材に求められる防音性能がわかります。

フローリングに必要な遮音性や防音性は、管理規約でしっかりと定められており、この基準に応じて床材の性能や材質を選ぶことになります。

なお、管理組合の事前承認がなければリフォームはできません。各種書式にのっとり、工事希望日前に申請書を提出するようにしましょう。

遮音性を表すL値

遮音等級には、LH(重量衝撃音)とLL(軽量衝撃音)の2種類があります。LHは人が歩き回ったり、子どもが飛び跳ねたりするときに階下へ伝わる衝撃音。LLは、主に食器やおもちゃなどを落としたときに階下へ伝わる衝撃音を指します。

「L-40」などと表されるL値は、両方を区別なく総合的に評価した値です。これらはいずれも数字が小さいほど、高い遮音性能を意味します。

「LL-40」だと、イスを引く音や落下物の音などはほとんど聞こえません。「LL-45」では、かすかに聞こえる程度です。これらの数値はあくまで推定値であり、保証値でない点を念頭に置いてください。

フローリングが禁止の場合も

どのマンションもフローリングOKとするところばかりではありません。フローリングの許可が下りなかったり、管理規約で禁止されていたりする可能性があります。

もともとフローリングは音を伝えやすい床材で、集合住宅に適さないと考えて許可を出さないマンションもあるほどです。

そもそも禁止の場合はあきらめるしかないものの、防音対策をしっかり講じたうえであれば、柔軟に対応してくれる場合もあります。いずれにしても事前の確認が欠かせません。

大規模リフォームの場合は近隣住民の同意が必要

リフォーム工事では、作業音や運搬音など大きな騒音が伴うものです。そのため、大規模リフォームの際は「近隣住民の同意を必要とする」規定を設けている集合住宅が少なくありません。

トラブルを避けるためにも、上下両隣の居住者に対してきちんと挨拶回りをしましょう。リフォームをしたい旨を誠心誠意伝えることで、同意が得られやすくなります。

フローリングリフォームのポイントは「色・素材・張り方」

フローリングリフォームが重視される理由は、色や素材の選び方ひとつで、空間の印象が大きく変わるためです。明るい部屋、落ち着いたトーン、カジュアルで親しみやすい空間……。という風に、リフォームの仕方で空間の印象や雰囲気が決まり、住まいとしての完成度に直結します。

完成度を高くするには、「色」「素材」「張り方」のベストな選択が大事です。

1.色

フローリングの色は、空間の印象を決定づけるベースカラーです。インテリアのカラーコーディネートでは、ほかにも家具やカーテンなどのメインカラー、小物などのアクセントカラーなどをバランスよく取り入れながら配置するのが基本となります。

フローリングに使われる色は主に「白系」「グレー系」「ベージュ系」「ブラウン系」「ダークブラウン系」の5種類です。

白・グレー・ベージュは明るい系統の色、ブラウン・ダークブラウンはやや暗めで落ち着いたトーンの系統に属します。清潔感ある雰囲気を出したい場合は明るい色を、シックで大人っぽい雰囲気を出したい場合は暗いカラーのチョイスがおすすめです。

2.素材

フローリングのほかにも、コルクやタイル、カーペット、クロス、和室の畳など、さまざまな床材の種類があります。素材は、遮音性能やクッション性、使用感などを決める大切な要素です。住まいのスタイルやニーズに合わせ、最適なものを選びましょう。

フローリング材は合板と無垢どちらがいい?

フローリング床材の種類は、大きく「合板」と「無垢」のふたつに分けられます。施工費用や扱い方、メンテナンス方法がそれぞれ異なります。その特徴をよく理解し、ライフスタイルや求める性能に応じて選ぶようにしましょう。

合板フローリング

合板フローリングは、「複合フローリング」とも呼ばれます。薄いベニヤを張り合わせたタイプで、耐久性が高く手入れも簡単です。そのうえ買い求めやすい値段で手に入ります。コスト、扱いやすさ、性能、メンテナンス性などに優れ、総合点の高さを理由に多くの方に選ばれています。

合板フローリングには、天然木を表面に張り付けた単板タイプもあります。天然木らしく木目の美しさが特徴で、高級感の演出に最適なデザインです。傷つきにくい性質のため、きれいな状態を比較的長くキープできます。

難点は、古くなるとそれがわかりやすく表面化し、見た目が落ちるところです。ある程度使用期間が経てば、早めの交換が無難かもしれません。

無垢フローリング

ナチュラルテイストが好きな方や木材にこだわりがある方は、無垢材フローリングがおすすめです。木の香りや風合い、木目の美しさ、使えば使うほど引き立つ味わい深さ。

なめらかな手触りや温もりも、人工素材では引き出せない天然木ならではの魅力です。また、木は断熱性能が高く、真冬でも暖房さえつければひんやりした床に悩むことはありません。断熱対策にもぴったりな素材といえます。

たくさんのメリットがある無垢フローリングですが、欠点もあります。デリケートな素材である木は傷や汚れがつきやすく、こまめな手入れが欠かせません。湿度が高い環境では反りにも注意を払う必要があります。

無垢材フローリングの種類と選び方のポイントとは?

3.張り方

イメージ通りの色・素材を選んだら、張り方もそのイメージに沿って適切な方法を選びます。ここをおろそかにするとイメージ通りの設計が難しくなり、不満を残す結果になりかねません。張り方の特徴もしっかり押さえておきましょう。

以下、張り方の特徴を種類別に紹介します。

定尺張り

オーソドックスな張り方です。同じ寸法の材を交互に規則正しく並べていきます。シンプルでまとまりのある印象にしたいときにおすすめの方法です。

乱尺張り

定尺張りとは対照的に、長さが一定でない材を不規則に並べていく方法です。長さにこだわる必要がなく、自由に材を選べるため、コストも低めに抑えられます。

市松

継ぎ目に90°の角度をつけながら縁を組むスタイルです。継ぎ目を目立たなくさせる効果があります。色の選び方次第で雰囲気がガラリと変わります。

ヘリンボーン

材を「く」の字にとって張り合わせていく方法です。デザイン性が高く、上品でクラシカルに仕上げたいときにおすすめです。

ヘリンボーン床でおしゃれにリフォーム。費用相場や事例を紹介

フローリングのリフォーム費用内訳

フローリングリフォームは予算に見合ったプランニングが必要不可欠です。フローリングのリフォーム費用は、「材料費」「施工費」「養生・仮設費」「処分費」で構成されるのが一般的です。

お見積もりを依頼すると、これらの内訳事に費用が記載されます。トータルコストとともに内訳別の費用もしっかりチェックしましょう。

材料費

材料費でもっとも多くを占めるのは、新しいフローリングの費用です。材質の種類や性能、グレードなどで価格は大きく変わります。主に使われるのは「無垢」と「合板」の2タイプですが、比較的リーズナブルなのは後者のほうです。

合板製品でも、防音性や床暖房対応などの高機能製品は高額となる傾向です。ちなみに、遮音対策がとられた無垢フローリングは流通量に限りが見られるため、選ぶ際は注意しましょう。

施工費

交換する範囲や工事方法、工事内容によって変わります。

床材を張り替える方法には、古い床材をそのままにして新品を上から張る「重ね張り」、古い床材を撤去したうえで張り替える「張り替え」のふたつがあり、後者のほうが高額です。また、下地を取り換えるとなれば別途費用がかかります。

「畳→フローリング」「カーペット→フローリング」「クッションフロア→フローリング」というように、床材の種類が変わるパターンも高くなるポイントです。

養生費・仮設費

工事に必要な機材を搬入する際、共用部分を養生する必要があります。エレベーターや廊下などが汚れないようシートを被せる養生費用は、数万~10万円かかる傾向です。マンションなどの共同住宅では、この養生費が加算されることから、諸経費は戸建てリフォームより高めとなります。

処分費

用済みの旧フローリング材は廃材として処分する必要があります。これは産業廃棄物に相当し、一般的なゴミとは分けて回収・処分される有料のゴミです。この費用には数万~10万円かかります。重ね張り以外の方法では廃材が発生し、処分費が高めになる点に注意しましょう。

フローリングのリフォーム費用相場と工期

フローリングのリフォーム費用相場は、既存の床材の種類によって施工コストが変動し、トータルコストに大きく影響します。合板フローリングにするか、無垢フローリングにするかといった、フローリングの種類も費用を分けるポイントです。

また、マンションの場合は防音性能があるフローリングにする必要があるため、ここでは防音性フローリングを選んだ場合の費用を紹介します。

クッションフロア・カーペットからフローリングに張り替える場合

カーペットやクッションフロアは床材を剥がす作業が比較的簡単なため、それほど手間のかからず費用を抑えることができます。6畳程度であれば、合板フローリングでは12万~15万円、無垢フローリングでは13万~17万円前後が相場です。工期は5日程度です。

畳からフローリングに張り替える場合

畳とフローリングでは床の高さが違うため、高さを合わせる下地調整が行います。そのため費用が若干高くなる傾向があります。6畳程度であれば、合板フローリングでは20万~22万円、無垢フローリングでは20万~24万円前後が相場です。工期は3日程度です。

フローリングを交換する場合

フローリングからフローリングへの交換では、「重ね張り」または「張り替え」に応じて費用が異なります。元のフローリングを残す重ね張りは張り替えよりも安くなります。

重ね張りの場合、6畳程度であれば、合板フローリングでは11万~14万円、無垢フローリングでは15万~18万円ほどかかります。工期は最短1日~です。

張り替えの場合は、6畳程度であれば、合板フローリングでは12万~16万円、無垢フローリングでは16万~20万円ほどです。工期は最短2日~です。

クッションフロア・フロアタイルに張り替える場合

クッションフロアの張り替え費用はおよそ8万円、重ね張りの場合は6万円程度が相場となっています。防音装備のクッションフロアも出回っており、このタイプだと費用は9万円程度です。

クッションフロアの性質と似通う素材に、フロアタイルがあります。こちらの施工費用は1㎡あたり約3000円です。

カーペットに張り替える場合

カーペットの性能によって異なります。一般的なタイルカーペットであれば1㎡あたり約3000円から入手可能です。デザイン性・耐久性ともに優れた高級品なら、6000円程度が相場です。

コルク床材に張り替える場合

コルク床材への張り替えでは、1㎡あたり約1万1000円が相場となっています。この素材は防音・断熱・クッション性と多機能タイプということもあり、カーペットやフロアタイルより高額です。多機能な反面、柔らかくて傷が入りやすい点には注意を要します。

床暖房にする場合

床暖房対応に変更する場合の費用相場は、1畳あたり約5万~11万円です。直張りする場合と全面張り替えでは費用が異なり、全面張り替えのほうが3万円程度高くなる傾向です。

フローリングには床暖房対応タイプと非対応タイプがあり、「床暖房マット+床暖房対応フローリング」の組み合わせで選ぶことになります。

床暖房リフォームの費用や工事期間、種類を解説

「張り替え」と「重ね張り」の違い

フローリング工法には、「張り替え」と「重ね張り」(上張り)の2種類があります。マンションの床構造タイプによっては、どちらか一方しか選べないため、対応の可否についての事前確認が大切です。こちらでは、マンションのフローリング床の構造や施工方法について解説します。

マンションのフローリング床構造

マンションのフローリング床構造は、「直床工法」「二重床工法」のふたつです。

直床工法

床の最低面に直接フローリングなどの床材を張り付ける工法を、直床(じかゆか)工法といいます。裏面に柔らかい材質の遮音材を導入しているため、ふわふわとした足の踏み心地を得られます。

直床工法のフローリング床の場合、重ね張りができません。リフォーム方法も直床工法で対応することになります。

二重床工法

「浮き床」とも呼ばれる二重床工法は、床下に12~15cm程度の空間がある構造です。床下地とフローリング材を支持脚や材木などで支えるように仕上げます。

この工法は床に段差が生じないバリアフリー仕様です。床下配管の制約を受けないため、水回り設備の移動も比較的自由に行えるなどのメリットがあります。

重ね張りのメリット・デメリット

重ね張りは、既存の床材の上に新品を被せる手法で、施工の手間を省けることから安価です。最短1日のスピード施工もメリット。

その一方で、「6~15㎝程度の段差が生まれる」「下地の傷みや劣化はそのまま残る」といったデメリットがあります。下地に傷みが残るケースでは不向きの工法といえます。

張り替えのメリット・デメリット

古い床材を撤去するため、段差が残りません。そのため見た目がきれいな状態に仕上がります。傷みが残る下地の補修も可能です。

下地含む床全体の品質・性能向上を図れる工法といえます。重ね張りより工事の規模が大きくなるため、費用はどうしても高くなりがちです。

そのうえ、工期も長くなります。しかし、長い目で見るとプラスの面が大きく、快適な住み心地を得られます。コスト面の問題がなければ検討してみてください。

フローリングはDIY可能?

個人の技術と知識で、遮音等級の規定を満たしつつ、マンションフローリング施工は可能でしょうか?結論をいえばできないことはありません。フローリング材の入手は簡単ですし、張り替えの手順も専門サイトで学べます。余力と時間さえあれば張り替えは可能でしょう。

ただし、完成度や満足度に結びつくかどうかの保証はありません。結果的にDIY施工できたとしても、施工ミスや甘い部分があると見た目が悪くなったり、十分な防音性能が得られなかったりします。

DIYでダメージ別補修方法から業者の相場まで解説

満足度の高いフローリングを実現するために

高いクオリティのフローリングを実現するなら、プロへの依頼が一番です。LogRenoveは過去10年、1500件もの無垢材施工を行ってきました。施工実績が豊富だからこそ、床材選びから施工まで安心して安心してリノベーションを楽しんでいただけます。

リノベーション金額をシミュレーション

© 株式会社プロポライフグループ