中日のドラ1は育っているか? 10年の大野雄は沢村賞獲得も13年以降は厳しく…

中日・大野雄大(左)と高橋周平【写真:荒川祐史】

2010年指名の大野雄大は球界を代表する投手に成長

12球団にとってチーム編成の根幹を成す毎年のドラフト会議。そこで指名した選手たちが翌年、さらには3年後、5年後のチームを支える存在に育ってくれるかどうかは、球団成績の浮沈を左右する重大事だ。

では、各球団は近年どれだけドラフト1位で指名した選手たちを育て上げることが出来ているのか。希望枠が自由獲得枠が廃止され、ドラフトが現行システムとなった2008年以降のドラフト1位指名選手の成績を検証してみよう。

なお、編集部独自に採点基準を設定。数多く試合に出場してチームの戦力となっているかを計るために出場試合数に応じた得点制とし、10点満点とした。なお、先発、中継ぎ双方で投げた投手には「先発数×2.5」試合で補正をかけることとした。

・野手:100試合、300試合、500試合、700試合、1000試合出場で1点ずつ
・投手(先発):20試合、50試合、75試合、100試合、150試合で1点ずつ
・投手(中継ぎ):50試合、100試合、150試合、200試合、300試合で1点ずつ
・個人タイトル獲得者:4点ずつ(ベストナイン、ゴールデングラブ賞も含む)

今回は昨季セ・リーグ3位に入った中日を見ていこう。中日のドラフト1位で最も成果をあげている選手となると、2010年に指名され、今や球界を代表する左腕となった大野雄大投手まで遡ることになる。

中日・石川昂弥、柳裕也、根尾昂(左から)【写真:荒川祐史】

2009年から2012年の間で指名した4人は1軍の戦力に

佛教大から入団した大野雄は2013年から3年連続で2桁勝利。2019年に最優秀防御率のタイトルを獲得すると、今季は10完投6完封という驚異的な活躍を見せ、2年連続の最優秀防御率に加え、最多奪三振のタイトルを獲得。初の沢村賞にも輝き、採点も満点の10点に。2008年以降のドラフトでは最高の成果といえるだろう。

大野雄の翌年、2011年のドラフト1位で入団した高橋周平も成果をあげている1人だろう。3球団競合で加入すると、頭角を現すまでに少々時間はかかったものの、2018年にレギュラーの座を確保。勝負強い打撃と安定した守備でチームに不可欠な存在となり、2019年にベストナインとゴールデン・グラブ賞、2020年もゴールデン・グラブ賞に輝き、評価は8点となった。

2人のほか2009年の岡田俊哉投手は血行障害を患いながらも、主に中継ぎとして昨季まで329試合に登板している。2012年の福谷浩司投手も2014年に中継ぎで72試合に登板。その後、一時成績を落としたが、昨季先発として14試合で8勝2敗の好成績をマークしており、今季もローテの一角として期待されている。

2009年から2012年の4年間に指名された上記の4人は成果を上げているものの、近年は目立った存在がいない。2013年以降のドラフト1位では、2016年の柳裕也投手がローテを担って2019年に11勝をあげているが、その他の選手は期待値ほどの活躍を見せられておらず。落合博満GM体制下で指名した2013年の鈴木翔太は戦力外となって今季から阪神の育成に、2014年の野村亮介は3年で戦力外となった。鈴木は2点、野村は1点と残念な点数となっている。

ここ3年間は、2018年の根尾昂内野手、2019年の石川昂弥内野手、2020年の高橋宏斗投手と地元に縁のある将来性豊かな高卒選手を1位で指名。球界を代表する選手になるポテンシャルを秘める彼らがチームの中心に育つことを期待したいものだ。

【表】活躍を数値化… 現行システムとなった08年ドラフト以降の中日ドラ1を独自検証

【表】活躍を数値化… 現行システムとなった08年ドラフト以降の中日ドラ1を独自検証 signature

(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2