今年は2月2日が節分の日!意外と知らない節分と景気の不思議

豆まきをして、恵方巻を食べるという節分の行事は毎年2月3日に行うものだと思っていませんか?

実は、今年は暦のずれの影響で1日早まり、1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日が節分となる珍しい年なのです。また、節分は2月4日なることもあります。一番最近、節分が2月4日となったのは1984年(昭和59年)、37年前のことです。

1985年から2020年までは、36年連続して全て節分は2月3日でした。こういう状況が続くと、節分は2月3日であるのが当たり前と人々は認識し、2月2日や2月4日の節分は珍しい状況と感じるようになるのでしょう。

しかし、今世紀終盤に生きる人々は、節分は2月2日が当たり前、2月3日の節分は珍しいと認識するようになるかもしれません。どういうことなのでしょうか。

さらに、「節分は2月3日が当たり前」と人々が認識しているこの時代に、2月2日や2月4日が節分になる年は、景気との間に不思議な関係があることがわかりました。

今回は節分、そして節分と景気の不思議な関係について、ご紹介しましょう。


今年の「立春」は124年ぶりに2月3日、その前日の節分は2月2日

そもそも、節分とは何でしょうか。節分とは暦の日で「立春」の前日を指します。

日本で古くから使われている暦の区切りに「二十四節気」というものがあります。二十四節気は紀元前の中国で生まれた暦で、太陽の動きに基づき1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらに各々を6つに分け、全部で24に分割されます。

立春とは、二十四節気での春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。四季それぞれの始まりが、立春、立夏、立秋、立冬です。古くは、四季の最初が節分とされていたため、節分は年に4回あったようです。

立春を厳密に定義すると「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」。今年の立春の瞬間は、2月3日23時59分ということで、1分の差で、立春が2月3日、節分が2月2日になるということです。

節分といえば豆まきですが、最近は関西の「恵方巻き」が日本全国に広がりました。恵方巻きは、その年の縁起が良い方角を向いて巻き寿司を丸かじりする風習です。当初は違和感を覚えた人も多かったようですが、今はすっかり全国的に定着した感があります。

総務省の家計調査で恵方巻きは「すし(弁当)」に分類されます。日次データをみると、節分(2月3日)は「すし(弁当)」の購買金額が通常時に比べ10倍以上になります。

21世紀後半は、「節分=2月2日」に

節分は、1985年から2020年までは2月3日で動きませんでしたが、2021年は1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日となります。立春が変動するので立春の前日として決まる節分も変動します。

私たちが日常的に利用している暦(恒星年)の1年は365日ですが、地球の自転軸の傾きを考慮した1年(1太陽年)は365.242189日なので、1年で6時間弱ずつ遅くなりズレが生じます。

一方、400年に97回ある閏年では366日になるので4年前より少し早くなります。ただし、西暦年が100で割り切れる年は400で割り切れる年を除き平年になる(例えば、1900年、2100年は平年)ので、節分は2月2日から2月4日の中に納まるのです。

2月2日が節分になるのは、1889年(明治22年)以降1900年までは4年に1度3回だけでした。一番最近、節分が2月4日となったのは1984年(昭和59年)で、立春は2月5日でした。1956年(昭和31年)から1984年までは4年に1度のペースで節分が2月3日ではなく2月4日でした。

それより前、1900年から1952年(昭和27年)の間は、2月4日が節分になるのが4年に2度あるいは3度あり、節分は通常は2月4日であるという時代でした。1952年の前年の1951年も2月4日が節分でした。

今世紀後半の、2057年から2100年の間は2月2日が節分になるのが4年に2度あるいは3度あります。節分は2月2日が当たり前の時代になるのです。

節分が「2月3日でない」と景気は後退局面にならない?

日本最初の資本主義的な恐慌は「明治23年恐慌」であると言われています。元・関西学院大学経済学部長の故・田村市郎氏によれば、戦前の最初の景気循環は1892年(明治25年)11月を谷とし1898年(明治31年)3月を山とするものです。次の景気の谷は1899年(明治32年)3月でした。

2月2日が節分だった1893年(明治26年)と1897年(明治30)年は、日清戦争好況を含む拡張局面でした。また、1956年(昭和31年)から1984年(昭和59年)まで4年に1度のペースで生じた2月4日の節分が景気後退局面になったことは一度もありません。

次に4年に1度のペースで節分が2月3日でなくなるのは2025年です。大阪万博開催という景気にとって明るい材料がある2025年の節分は2月2日。“通常の2月3日でない節分”は後退局面にならないというジンクスから、124年ぶりの2月2日節分で2021年が景気拡張局面になることが期待されます。

新型コロナに「鬼は外!」

英国や米国などでは新型コロナのワクチンの接種が始まっています。新型コロナウイルスを収束させるための切り札と言えるでしょう。いま日本の状況は大変厳しい状況です。2020年大晦日は、東京都の新たな感染者数は1,337人で初の1,000人超え、全国の新規感染者は4,519人と過去最多になった日となり、2020年は最後まで新型コロナウイルスに翻弄された年でした。

1月8日から2月7日まで、首都圏の1都3県に再び緊急事態宣言が発令されました。感染者が無症状で知らず知らずのうちに感染拡大をもたらしてしまう状況では、国民一人一人の節度ある行動が求められます。

経済の一時的な落ち込みも懸念されますが、昨年5月頃を谷とする緩やかな景気拡張の腰を折らないよう、国民の適切な行動と、知恵を絞った各種の支援策等で乗り切るしかないでしょう。

「夜明け前が一番暗い」と言われます。日本で幅広くワクチン接種が行われるにはもう少し時間がかかるでしょうが、それまで我慢のしどころでしょう。2021年中には新型コロナの治療薬の開発と合わせ、コロナ感染の収束、さらに終息に向けた流れができるものと期待されます。

今年の節分は、新型コロナウイルスという鬼に向かって、「鬼は外!」です。

© 株式会社マネーフォワード