12球団で最もドラフト1位が育っているのは? トップは巨人、最下位は…

西武・森友哉(左)と巨人・岡本和真【写真:荒川祐史】

巨人はタイトル獲得者が最多の6人、西武は4人

12球団にとってチーム編成の根幹を成すドラフト会議。指名した選手たちが翌年、さらには3年後、5年後のチームを支える存在に育ってくれるかどうかは、球団成績の浮沈を左右する重大事だ。その中でもドラフト1位で指名した選手は、将来的にチームの核となることが期待されている。

Full-Countでは、各球団が近年のドラフト1位選手を育て上げることが出来ているのかを、希望枠、自由獲得枠が廃止され、ドラフトが現行システムとなった2008年以降の成績で検証してきた。その結果をランキング形式でご紹介したい。

現行ドラフトとなってからの12年間で最も大きな成果を残しているのは巨人だった。菅野智之投手や岡本和真内野手、澤村拓一投手、長野久義外野手、大田泰示外野手、小林誠司捕手と6人ものタイトル獲得者を輩出。これは12球団でダントツの多さで得点も61点となった。

巨人に次ぐ2位だったのは西武だ。2018年、2019年とパ・リーグを2年連続で制した西武は菊池雄星投手(現マリナーズ)や増田達至投手、森友哉捕手、多和田真三郎投手と4人がタイトルを獲得。FAなどでたびたび戦力が流出している西武だが、ドラフト戦略としては成功していると言えそうだ。

3位以下はロッテ、オリックス、日本ハムと続き、6位の45点で中日、広島、ヤクルトが並ぶ。ロッテは石川歩投手、荻野貴司外野手ら3人がタイトルを獲得。オリックスはタイトル獲得者こそ吉田正尚外野手、山岡泰輔投手の2人だが、コンスタントに1軍の戦力を輩出できており、4位に入った。

下位3球団は阪神、ソフトバンク、楽天という結果に

逆に日本ハムは大谷翔平投手、有原航平投手、大野奨太捕手とタイトル獲得者は3人いたが、“不発”に終わった年もあり、5位に。中日、広島、ヤクルトはタイトル獲得者は2人ずつ。得点も45点で並び、6位タイとなった。9位のDeNAは筒香嘉智外野手、山崎康晃投手を輩出するも、北方悠誠投手、柿田裕太投手が1軍出場なしのまま退団した。

10位以下は阪神、ソフトバンクとなり、最下位は楽天という結果に。阪神は藤浪晋太郎投手、近本光司外野手がタイトルホルダーとなったが、鳴かず飛ばずで終わった選手も。4年連続で日本一となったソフトバンクでは今宮健太内野手、東浜巨投手がタイトルを獲得したが、伸び悩んでいる選手も多く、得点は36点に終わった。

楽天はタイトル獲得者が2013年の松井裕樹投手ただ1人。これは12球団最少だった。継続して1軍の戦力となり続けているのは松井のほか、2010年の塩見貴洋投手くらいで、厳しい成果となっている。得点も12球団でワーストの34点だった。

なお、設定した採点基準は以下の通り。数多く試合に出場してチームの戦力となっているかを計るために出場試合数に応じた得点制とし満点は10点に。なお、先発、中継ぎ双方で投げた投手には「先発数×2.5」試合で補正をかけることとした。

・野手:100試合、300試合、500試合、700試合、1000試合出場で1点ずつ
・投手(先発):20試合、50試合、75試合、100試合、150試合で1点ずつ
・投手(中継ぎ):50試合、100試合、150試合、200試合、300試合で1点ずつ
・個人タイトル獲得者:4点ずつ(ベストナイン、ゴールデングラブ賞も含む)

【ランキング表】ダントツの成果を見せた巨人 2008年以降のドラフト1位採点表

【ランキング表】ダントツの成果を見せた巨人 2008年以降のドラフト1位採点表 signature

(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2