プリウスは“オワコン”じゃない! あえて今、プリウスを買う意味とは

クルマの電動化が世界的に急務となったいま、その先駆け、もっといえば電動車に市民権を与えたのはトヨタ プリウスだ。1997年にデビュー以来、エコカー=プリウスというイメージを確立させた名車でもある。だが、いまハイブリッドカーはさまざまなメーカーで発売されており、すっかり当たり前の存在に。クルマ好きの間でプリウスは“オワコン”(終わったコンテンツ:流行遅れ)扱いになっているほどだ。しかし、ホントにプリウスは“終わっている”のだろうか。今プリウスを選ぶ意味を改めて考えてみたい。

トヨタ プリウス(2018年マイナーチェンジモデル) グレード:A “ツーリングセレクション”(2WD)/ボディカラー:ブルーメタリック

ハイブリッドの先駆者プリウス! 培ったブランド力が強大すぎる

初代プリウスは1997年に登場。当時は環境問題などは今ほど注目されておらず、大ヒットとはならなかった

そもそもトヨタ プリウスは1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとしてデビュー。現在はクルマに限らずさまざまなプロダクトで環境問題が叫ばれているが、当時はまだまだ。

スポーツカーや大排気量のモデルがほとんど全てのメーカーから販売されていた時代で、ガソリン価格も100円前後と安かったのも相まって、燃費や環境問題に今ほど重きをおいていない人がほとんどであった。

そんな時代だったために、初代プリウスは大ヒットとは言えない結果に終わった。もちろんトヨタも覚悟の上で発売をしており、どちらかと言えば実験的な側面が強かったのだ。

初代プリウスのキャッチコピーは「21世紀に間に合いました」であり、このことからも技術を証明する、もっといえば自動車の未来を提示したクルマであった。

ハイブリッドを当たり前にしたのは3代目プリウスだった

時代も相まって3代目プリウスは空前の大ヒットを記録! しかもその勢いは世界中に広まったのだ

2003年に2代目が、2009年に3代目、2015年に現行モデルと進化を遂げているが、世界的にプリウスブランドを確立されたのは3代目モデルにほかならない。

2009年はガソリン価格の上昇、さらに環境問題意識の向上により低燃費車が注目されつつある時代であった。それを追い風に38km/Lをマークする3代目プリウスは納車に半年以上かかってしまうほど大人気モデルとなったのだ。そこからというものプリウス人気は衰えることなく、年間販売台数1位を獲得する超人気モデルに。

>>

4代目プリウスは新世代プラットフォームのTNGAを採用。さらには保守的なデザインをやめ、かなり攻めたデザインで登場

その後2015年にデビューしたプリウスも絶大なる支持を集めている。プリウスがこだわり続ける低燃費性能はもちろんのこと、プラットフォームを一新し先進安全装備を充実させるなど、プリウスブランドを不動なものとした。

世界でライバル出現も、牙城は崩せず

3代目プリウスが発売される3ヶ月前の2009年2月にデビューしたホンダ 2代目インサイト。ハイブリッドカーでありながら189万円〜という低価格で登場し大きな話題となったモデルだ

プリウス人気が世界的なものとなった一方で、他のメーカーも動き出した。そう、打倒プリウスとして国内外のメーカーからハイブリッドカーが多数出現したのだ。

筆頭は2009年に登場した3代目プリウスの発売3ヶ月前にホンダが投入したインサイト、あるいはヒュンダイ アイオニックハイブリッドなど挙げればキリがないほどで、プリウスが創造したハイブリッドカーブランドは世界的なものとなった。

だが、やはりパイオニアの旨味、あるいはライバルを圧倒する実力からプリウスの牙城を崩すにはどのモデルも至らなかった。

ハイブリッドが当たり前に! プリウスの優位性が急落のなぜ

ここで今一度プリウスの持つ優位性を考えてみたい。

魅力としてあげられるのは圧倒的な燃費性能、もうひとつは手の届きやすい価格、さらには車内の広さといったパッケージ効率の良さだろう。そして何よりプリウスというブランド力だ。

大ヒット中のヤリスクロスはガソリンとハイブリッドモデルをラインアップしている, ハリアーもどうように2つのパワートレインを用意するなど、さまざまなモデルでハイブリッドモデルを取り揃えている
大ヒット中のヤリスクロスはガソリンとハイブリッドモデルをラインアップしている, ハリアーもどうように2つのパワートレインを用意するなど、さまざまなモデルでハイブリッドモデルを取り揃えている

だが、今やご存知の通りハイブリッドは当たり前の存在となっている。もっといえばトヨタですらプリウスに限らず、ヤリスやハリアーといったさまざまなボディタイプのモデルにハイブリッドモデルをラインアップしている。

フロント、リアともに開放感抜群の車内が魅力

となればプリウスの優位性の一つであるパッケージング効率の良さという面にいては少々劣ってしまう。元々2BOXスタイルで同サイズのライバル車よりも車内空間が広いというのも人気の理由であったが、ハリアーなどプリウスよりも大きな車体のモデルがハイブリッド化されたことで魅力は薄まりつつあるのだ。

さらにライバルメーカーもまたハイブリッドと内燃機関と一台で複数のパワートレインを持つモデルをラインアップするなど、かつてプリウス=ハイブリッドという図式は成り立たたなくなっている。

>>

プリウスは“オワコン”にあらず! 今プリウスを買うべき理由とは

初代プリウスがデビューしてから現在に至るまで、ライバルの出現やディーゼルエンジンといった新興勢力によりプリウスの注目度は落ちつつある。だが現在も年間5〜20万台強と人気は未だ健在。決してオワコンなんかではないことは数字が証明している。それでは、プリウスが今も根強い支持を集めている理由とはなんだろうか?

凄まじい燃費が最大の魅力

先にもあげたが、やはり燃費の良さに他ならない。長々と書いて当たり前だろ! という結論ではあるが、冷静に考えると、いくらカタログ燃費といえど32.1km/L(WLTCモード:Eグレード)をマークするのはお見事! としか言いようがない脅威的な数値である。

プリウスというブランド力もデカい

もう一つはブランド力にある。

何度もいうがプリウスが開拓したハイブリッドカーというジャンルは、今や自動車のメインストリームといっても過言ではないほど巨大なカテゴリーとなっている。そのパイオニアが持つブランドイメージ、さらには燃費性能をはじめとする実力はそう簡単にライバルが追いつけない位置にあるのだ。

ネガを払拭! 走りとデザインを大幅レベルアップ

加えてTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)と名付けられた新世代プラットフォームの採用により、走行性能が大幅に向上している点も見逃せない。これまでプリウスは燃費を最優先に考えられていたために、正直にいうと決して“走りがいい”というモデルではなかった。ところがTNGAの採用によりこれまでネガとされていた部分が大幅に改善されたのだ。

2代目、3代目とも空気抵抗を避けた未来的なフォルムを採用。その先進的なイメージもプリウスのブランド作りに大きく貢献した。もっとも、2世代に渡って“プリウスらしい”フォルムにこだわり続けるあまり、むしろ保守的なイメージがついてしまったのも事実だ。

そこで4代目(現行型)プリウスは、キーンルックなる新たなデザイン言語を採用。洗練されたデザインを採用するなど、クルマとしての魅力もレベルアップしたのだ。

この未来的なデザインが手に入るというだけでも、プリウスを選ぶ大きな価値のひとつになるだろう。

プリウスが魅力を放ち続けるために出来る「次なる一手とは」

世界をけん引し続ける量産ハイブリッドカーの元祖として、次期プリウスはいっそ全車PHV化してしまうのはどうだろう。それでいて価格は据え置きにするといった、次なる一手も見てみたい。

まだ見ぬ新型プリウスも、我々をあっと驚かせるエコカーブランドとして輝き続けて欲しいところだ。

【筆者:MOTA編集部 木村 剛大】

© 株式会社MOTA