田口・廣岡の電撃トレード、その本質とは? データ分析の視点から見る両球団の思惑

ヤクルト・田口麗斗(左)と巨人・廣岡大志【写真:ヤクルト球団提供、荒川祐史】

正遊撃手不在のヤクルト、廣岡の放出には大きなリスクも…

3月1日に巨人とヤクルトの間で田口麗斗投手と廣岡大志内野手のトレードが成立し、両球団から発表された。田口は2016、2017年と2年連続で2桁勝利を挙げ、昨季も先発・救援と活躍した左腕。廣岡は二遊間を守ることができる長距離打者という、球界でも希少な若手有望株だ。このトレードはデータ分析の視点から見ると、どのように解釈できるのだろうか。両球団の思惑について推察したい。

まず、このトレードについて、ヤクルトの小川淳司GMの「投手陣の強化を優先した」というコメントが伝えられている。ヤクルトは昨季の1試合平均失点がリーグワーストの4.91点。こうした状況の改善を狙って田口の獲得を望んだのだろう。田口は十分な実績があり、かなりの高確率で一定の貢献が期待できる選手だ。

2020年セ・リーグの1試合平均失点
巨人 3.51
阪神 3.83
中日 4.08
DeNA 3.95
広島 4.41
ヤクルト 4.91

ただ、廣岡の放出には大きなリスクが伴う。まず考えなければならないのが、近年におけるヤクルトの遊撃手の状況である。ヤクルトは長年、正遊撃手不在の状況が続いていた。2018年に西浦直亨が遊撃手として127試合に出場。正遊撃手が生まれたかに思われたが、2019年には再びレギュラー不在の状況となり、大きな課題となった。これを受けて昨季はアルシデス・エスコバーを獲得。外国人選手によっての問題解決を図ったが、思うような成果は挙げられなかった。

ヤクルトの遊撃手はどの程度のレベルにあるのか、まずは昨季時点の状況を把握してみよう。ここでは総合指標WAR(※1)を使って、他球団の遊撃手との貢献度の比較を行ってみる。WARとは、1軍半レベルの選手が同じだけ出場した場合に比べ、その選手がチームの勝利をどれだけ増やしたかの貢献量を推定する指標である。これで見ると、昨季ヤクルト遊撃手のWARは-0.5。WARの基準となる0は1軍半レベルに設定されているが、それを下回る数字で、リーグで最も悪く、大きな弱点となっていたことがわかる。

ヤクルトは廣岡以外の遊撃手に手応えを得ている?

2020年セ・リーグ球団別遊撃手のWAR
巨人 5.9
中日 2.4
阪神 1.1
広島 0.6
DeNA -0.4
ヤクルト -0.5

このような結果を受け、昨季限りでエスコバーは退団。再び遊撃手のレギュラーは不在となり、今季、廣岡はその有力な候補と見られていた。弱点のポジションだけに、もしブレークするようなことがあれば、チームにとって大きな上積みとなる。今季のヤクルト上位浮上の鍵を握るとも言える選手であっただけに、トレードのインパクトは非常に大きい。

廣岡の放出により、ヤクルトで遊撃手を本職とする選手は実績のある西浦のほか、大卒ルーキーの元山飛優、高卒2年目の武岡龍世、長岡秀樹を残すのみとなった。田口とのトレードから推測するに、球団はこれらのメンバーにかなりの手応えを感じているのかもしれない。

また廣岡は遊撃だけでなく、二塁や三塁も守ることのできる選手である。ヤクルトのこれらのポジションを取り巻く状況の変化も、トレードへと加速させたのかもしれない。チームは昨オフ、山田哲人と7年の長期契約を結んだ。よほどのことがない限り、しばらく二塁の人材は不要となる。また三塁についても、昨季は村上宗隆が395.2イニングを守り、一定レベルの守備力を見せている。廣岡を起用するポジションが減少していたうえ、それ以外の遊撃手に一定の手応えを感じることができた結果生まれたトレードであると推測できる。

とはいえ、廣岡はかなりのポテンシャルを持った有望株である。この2年は385打席で18本塁打と、二遊間タイプの選手としては破格の長打力を有している。田口は実績のある投手であるため、今季の活躍を見込みやすいが、将来性という意味で廣岡を失うリスクは大きい。データ分析の視点からこのトレードを解釈するならば、ヤクルトは中長期的なリスクをとって、近い将来の着実な上積みを狙ったと言える。

田口の評価で両球団間にギャップ? トレンド変化を象徴するトレードか

一方の巨人はどうだろうか。巨人は2年連続でリーグ王者となっているだけあって、ヤクルトに比べると現状の弱点は少ない。昨季は一塁手や両翼が弱点となったが、オフに梶谷隆幸や新外国人選手の補強を行い、対応済みだ。廣岡が守ることのできる二塁、三塁、遊撃手には、それぞれ吉川尚輝、岡本和真、坂本勇人と盤石のレギュラー選手がいる。廣岡がすぐさま付け入る隙は小さい。

ただ、現状では盤石の内野、二遊間も、坂本の次の世代となると不安が残る。吉川が遊撃手として坂本の後継者として有力な候補だが、吉川がコンバートとなると今度は二塁のポジションが不在となる。当然廣岡のような右の長距離打者は不在だ。この将来の二遊間のポジションへの投資として廣岡を獲得したのだろう。

しかし、廣岡の獲得に田口というコストを支払うことは適切だったのだろうか。田口は2016、2017年と2年連続で160イニング以上を消化。菅野智之、マイルズ・マイコラスに次ぐローテーション上位投手として活躍を見せた。総合指標WARで見ても3.2、3.7とリーグ平均レベルの先発投手の水準である「2.0」を大きく上回る貢献を見せていた。

田口麗斗の年度別成績
2015 13登板 66.1回 WAR1.4
2016 26登板 162回 WAR3.2
2017 26登板 170.2回 WAR3.7
2018 16登板 86.1回 WAR0.9
2019 55登板 65.1回 WAR1.6
2020 26登板 89.1回 WAR1.4

しかし、ここ数年は救援に回ることも多くなり、WARも1.0前後にとどまっている。昨季も先発としてスタートするも、シーズン途中から救援に。1軍の戦力であることは間違いないが、以前ほど絶対的な力は示せずにいる。巨人としては、今後、田口を先発として起用することが難しいと判断したのだろうか。他方、もしかするとヤクルトはそうは見ておらず、先発として十分に通用する力があると考えているのかもしれない。この部分で2球団間の評価にギャップがある可能性はありそうだ。

年俸差が注目されたが、このトレードの本質は選手の貢献をどのタイミングで見込むか

総合的に見ると、早い段階から着実な貢献が見込める選手と、中長期的に大きな貢献をもたらす可能性がある選手のトレードというふうに解釈できる。この一件については年俸格差に注目されるが、本質は「選手の貢献をどのタイミングで見込むか」という点にある。

ただ、23歳の廣岡に対し、田口もまだ25歳。中長期的に見ても田口の方が長く大きな貢献を示す可能性も十分ありえる。このトレードの評価については目先の1年だけで結論づけられるものではないだろう。

近年の日本球界でのトレードは、控えレベルの選手同士で行われるケースが多かった。ただこのトレードは明らかにそうした性質のものではない。実績十分で現在も力を持った投手と、12球団屈指の素質を備える有望な内野手の、かなり踏み込んだトレードだ。日本球界におけるトレードに対する認識に変化が生まれてきていることを象徴する一例といえるかもしれない。

(※1)WAR(Wins Above Replacement)
野手であれば打撃・走塁・守備、投手であれば投球の貢献を総合し、勝利への貢献度を測る総合指標。基準となる「0」は代替可能、およそ一軍半レベルの選手に設定されており、その選手が同じだけ出場する場合に比べ、どれだけチームの勝利を増やしたかを表す。勝利数は増やした得点・減らした失点数から換算して求められる。(DELTA)

DELTA
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』も運営する。

© 株式会社Creative2