「野母崎温泉」ガスの起源は恐竜? 長崎大調査で可能性判明

野母崎温泉のメカニズム

 温泉に含まれるガスの起源は恐竜だったのか-。二酸化炭素を多く含んだ非火山性の炭酸温泉、野母崎温泉(長崎市野母町)について、長崎大の大学院生が取り組んでいた調査結果がまとまった。分析データなどから、ガスは恐竜が生きていた時代の地層に由来する可能性があることが明らかになった。

 長崎大大学院水産・環境科学総合研究科2年の成冨真由さん(24)が昨年10月に調査を開始。協力した京都大大学院地球熱学研究施設の大沢信二教授(諫早市出身)によると、ヘリウムと二酸化炭素、メタンの同位体比データなどから、温泉に含まれるガスは地球深部の「マントル由来」ではなく、マントルよりも浅い「地殻由来」だと判明した。
 地質図などによると、野母崎温泉の地下深部は「四万十変成岩類」と呼ばれる地層が存在。ガスはこの地層の中で植物などが炭化した「炭質物」の熱分解により発生したとみられる。
 野母崎地区では2004年に草食恐竜の化石が発見されて以降、多様な化石が見つかっている。四万十変成岩類には恐竜が繁栄していた中生代の地層が分布。大沢教授は恐竜の死骸がガスの起源になっているかどうかは「分からない」とした上で、「恐竜が生きていた時代の地層に由来する可能性はある」と指摘する。
 水の起源については、水質分析から「少なくとも1万年前の古い雨水」と位置付けられた。成冨さんはこの春に卒業するため、今後は研究指導をした環境科学部の利部慎准教授が引き続き、詳しく地下水の年代を調査していく予定。
 成冨さんは「想像していた以上の結果。新たな発見につながってよかった」と話した。
 今回の調査結果は、非火山地域にあって水質も似ている国内有数の炭酸温泉、船小屋温泉(福岡県筑後市)の新たな事実の発見にもつながった。野母崎温泉のガスが地殻由来だったのに対し、船小屋温泉のガスはマントル成分に富むことが明確になった。
 大沢教授は「結果が同じならば非火山地域で『なぜマントル由来』かという謎が残ったが、結果が異なったことで船小屋温泉の下にはマントルに届く流体の通路が存在すると考えることができる」と指摘した。
 野母崎地区を巡っては、5月10日に宿泊施設「オーシャンリゾートNomon長崎」の開業を控えるなど地域活性の兆しがみえる。8日、市役所で会見した同施設の開業準備室長で地元出身の安達考紀さん(40)は「温泉と恐竜のつながりができ、非常にうれしい結果。地域の宝として大切にし、多くの人に楽しんでもらえる場所になるよう、まい進していく」と語った。

会見で研究成果を発表する成冨さん(中央)=長崎市役所

© 株式会社長崎新聞社