優美なるポップソングを奏でる松木美定。ジャズで受けた衝撃から、ポップスを作り始めるまで | Newave Japan #53

優雅にして魔法のような響き。松木美定の音楽には、思わずため息が溢れるような慎ましやかな感動がある。ジャズを下地に、現代のポップスの要素をブレンドすることで生まれる旋律は、さながら美しい織り物のように魅惑的だ。

衝撃的な音楽との出会いに導かれ、「自分もこのフィールドで戦いたい」と思い立ち上げたソロプロジェクト・松木美定。2018年11月に活動を始めると、SoundCloudにアップされる音源を早耳のリスナー達がキャッチ。2019年7月には出雲のレーベル、Local Visionsからシングル『主観』を発表し、同年9月には時を同じくして活動を始めた宅録音楽家、浦上想起とユニット形式でライヴ活動も展開。完全自主での活動ながら、インディシーンでじわじわと話題を集めていった。

年が開けた2020年2月には、代表曲となる『実意の行進/焦点回避』を配信リリース。コロナ禍でライブ活動はストップするも、12月に『おぼろの向こう』を発表するなど、マイペースだが着実にその地盤を築いていっている。

今回のインタビューでは、幼少から活動を始めるまでに出会ったルーツ・プレイリストをまとめてもらい、彼の音楽遍歴を辿りながらその表現の根幹を探ってみた。40年代以降のビバップやハードバップを起点に、20年代のミュージカル・スタンダードのエッセンスを取り込み、現行の国内ポップシーンと共鳴するこの音楽は、さまざまな音楽の交差点である。心弾むようなポップスを作る松木美定に話を聞いた。

人生を変えた1曲

ールーツとなる楽曲をまとめたプレイリストは、出会った順番に並べられているそうですね。

フォロー

<a class="js-href-spotify p-flex__column--full u-dn-md u-ml10vw-down-md u-mr10vw-down-md" href="" target="_lank">

Spotifyで開く

小さい頃から松木を始める頃までに出会ったプレイリストです。親の車で流れていたのが上のふたつで(村下孝蔵の「踊り子」とCarpentersの「There`s A Kind Of Hush」)、父親の車ではフォークソングが、母親の車では洋楽やクラシックがかかっていました。

ー音楽が好きなご両親なんですね。

特に母親が音楽好きで、情操教育の一環かわからないですけど(笑)、クラシックや洋楽は幼少の頃からよく聴いていました。僕の血的にはCarpentersの方が合っていたみたいで、Carpentersは自分からもお願いして流してもらっていましたね。そこからポップな魂をもらったんじゃないかなと思います。

ーQueenの「You’re My Best Friend」は?

ここから一気に飛ぶんですけど、Queenを聴き始めたのは高校生の頃です。小学生くらいまでは車の中で流れていたら聴くけど、そんなに音楽が好きではなかったんですよね。それから中学に上がると、周りが聴いているポップスに合わせなきゃと思って、無理やりJ-POPを聴いていたんですけど。当時の僕には面白いとは思えなくて。

ー馴染めなかったと。

それで中学くらいまではグッとくるものがなかったんですけど、高校生に上がった頃に友達にQueenを勧められて。Queenの中に小さい頃から聴いていたクラシカルなコード進行を見出したのか、僕も彼らの音楽を聴くようになったんですよね。「You’re My Best Friend」はクラシカルな要素のある楽曲ではないんですけど、この曲にグッときて他の作品も聴くようになりました。今の松木にどう影響しているかはわからないですけど、能動的に音楽を聴くきっかけをくれたのがQueenでした。

ー当時音楽はやられていたんですか?

一応中学から吹奏楽をやっていたんですけど、人口の少ない街だったので、部活に入らない手がなかったんです。で、絶対に部活に入らなきゃいけないとなった時に、野球部か吹奏楽部しかなくて。野球部に入ると100%坊主にさせられるのが嫌だったので、無理やり吹奏楽部に入りました。

ーなるほど。

そこからトランペットを始めて、高校まで吹奏楽部に入っていました。吹奏楽での経験は、確かに譜面を読むことには役立ちましたが、どちらかと言うと青春を謳歌するための活動だったので、音楽を愛していた感じではなかったです。

ーでも、楽しい青春時代だったんですね。

そうですね。高校の吹奏楽は軍隊みたいな部活だったんですけど、そのストレスの反動か、放課後に吹奏楽部のメンバーでジャズバンドをやっていました。

ー次のBud Powellからは、ジャズの楽曲が続きますね。

大学に上がるとジャズ研に入ったんですけど、先輩が演奏しているBud Powellの「Oblivion」を聴いて僕の人生が変わりました。こんな恥ずかしいこと言いたくないんですけど…その曲を聴いた時に電撃が走ったんですよ。

お気に入り保存

<a class="js-href-spotify p-flex__column--iframe-buttons u-dn-md u-mr5vw-down-md" href="" target="_lank">

Spotifyで開くSpotify

<a class="js-open-apple--track p-flex__column--iframe-buttons is-disable u-mr10-md u-mr5vw-down-md" href="" target="_lank">

Apple MusicApple

<a class="js-open-line--track p-flex__column--iframe-buttons u-mr10-md u-mr5vw-down-md is-disable" href="" target="_lank">

LINE MUSICLINE

<a class="js-open-youtube--track p-flex__column--iframe-buttons is-disable" href="" target="_lank">

YouTube MusicYouTube

ー雷に打たれちゃったと。

Bud Powellに限らず、ビバップにはクラシックの音使いがかなり入っていて、そこが昔聴いていたクラシックと合致したのか、こんなに素敵な曲がこの世にあるのかと思いました。「Oblivion」は凄くエレガントな音使いで、ドラムとベースとピアノという少ない編成にも関わらず、凄くゴージャスな演奏になっていて、その素晴らしさに触れた時謎の悔しさが出てきたんですよ。

ー自分も作りたいと思ったんですね?(笑)。

そうです。自分で音楽を作るなんてそれまで一切考えたことがなかったんですけど、僕も作曲をしたいと思いました。Bud Powellに憧れてピアノを始めて、コード進行も知らないまま、彼の曲をコピーするうちに音楽理論を学んでいって。だんだんと理論がわかってきた頃、大体2013年くらいからバドのフレーズを拝借して作曲を始めました。

ーHorace Silverはハードバップを代表する音楽家ですね。

Bud Powellを導入剤にして、それまで聴いたことのなかったビバップの美しい音使いに惹かれていったんですよね。こんなに素晴らしい音楽があるのなら知らない手はないってことで、40年から50年代の有名アーティストを手当たり次第につまみ食いしていくんですけど、そこで突き当たったのがHorace Silverです。

<a class="js-href-spotify" href="" target="_blank">

Spotifyで開く

ーどこに惹きつけられたんですか?

彼はBud Powellよりファンキーで、ポップなんです。僕は明るい音楽が好きなので、バドの血をなんとなく感じつつも、彼の曲のポップさに新しい要素を見出したんだと思います。あと、2014年くらいに大阪でInternational Jazz Dayというイベントが開催されたんですけど、そこで見たDee Dee Bridgewaterというジャズボーカリストが凄く素敵な曲を歌っていて、調べてみたらそれもHorace Silverの曲だったんですよね。

ーそういう出会いもあって、惹かれていったんですね。

そうです。しかも、Horace SilverはBud Powellよりも作曲に力を入れている感じがあるんですよ。

ーつまり、今のご自身の作曲にも影響がある?

とんでもなくあります。たぶん、作曲に関しては一番影響を受けていると思います。「実意の行進」という曲には、一番と二番の間に4小節くらいの間奏があるんですけど、そこではHorace Silverのフレーズがそのまま使われていたり、彼の曲は今でも教科書のように聴き返しています。

ーJo Staffordはビバップやハードバップよりも、さらに時代を遡りますね。

ホルスを研究しつつ、ジャズ研の活動もやっていくんですけど、セッションしていく内にいわゆるスタンダード曲…1920年から30年代くらいのミュージカルや映画音楽で使われていた、凄くシンプルでメロディが良い曲の良さに気づき始めていくんですね。それまでは楽器の跳躍や複雑なリズムを吸収してきたんですけど、Jo Staffordらが歌っている美しいメロディの美学に惹かれていって、そこからミュージカルスタンダードにハマり始めました。

「おぼろの向こう」のジャケット写真## 松木美定誕生の背景

ープレイリストの楽曲は、次第にポップになっていくところも面白いですね。

そうですね、僕が明るい方へと惹かれいっているのがわかりますね(笑)。

ーWalter Smith IIIの「Foretold You」は、アレンジを少し変えて歌ったら松木さんの曲にもなるんじゃないかと思いました。

**alter Smith III**の曲は人から勧められたものなんですけど、これも大分僕に影響を与えた楽曲でした。めちゃくちゃ複雑なのに物凄くカジュアルでポップな音楽になっていて、今までにない風が僕に吹き始めた感じがしました。

ー複雑なのにポップというのは、まさに松木さんの作風に通ずるところですね。そして、次のLampもまさに近しい音楽性を表現しているバンドだと思います。

聴いたのは2018年の5月頃ですね。こちらも友達から教えてもらったものなんですけど、僕はLampの曲にとんでもない衝撃を受けたんですよ。まず、一発聴いただけでも良い曲だと思ったし、「冷ややかな情景」って曲は、物凄くポップな曲なのに弾いてみるとピアノの12音全部使っているんですよね。つまり、ドレミファソラシドの音が黒鍵も含めて全て入っているんですけど、それほどまでに複雑な音使いがされているのに、こんなにもポップな曲になっているということを知り…そこでまた悔しいって気持ちが出てきたんです。

お気に入り保存

<a class="js-href-spotify p-flex__column--iframe-buttons u-dn-md u-mr5vw-down-md" href="" target="_lank">

Spotifyで開くSpotify

<a class="js-open-apple--track p-flex__column--iframe-buttons is-disable u-mr10-md u-mr5vw-down-md" href="" target="_lank">

Apple MusicApple

<a class="js-open-line--track p-flex__column--iframe-buttons u-mr10-md u-mr5vw-down-md is-disable" href="" target="_lank">

LINE MUSICLINE

<a class="js-open-youtube--track p-flex__column--iframe-buttons is-disable" href="" target="_lank">

YouTube MusicYouTube

ー二度目の悔しいですね(笑)。

今まで自分が作ってきた曲も割と複雑な方だと思っていたけど、より複雑な音使いで、よりポップな曲になっていることに衝撃を受けました。そこでそのLampイズムを、最初はジャズに持ち込もうとしたんです。

ー「最初は」ということは、そこから路線変更があったということですか?

はい。Lampという日本の素晴らしいポップスバンドを知ったことで、今度はYouTubeの関連動画を漁っていくようになるんですけど。そこでいろんな日本の音楽を聴いていき、例えば崎山くん(崎山蒼志)に出会ったのもその頃で、彼の曲も凄く良いと思いました。で、揺らぐんですよ。Lampイズムをジャズに持ち込もうとしていたのに、日本の素晴らしいポップミュージックを知ったことで、自分もそのフィールドで戦いたいって思い始めたんですよね。

<a class="js-href-spotify" href="" target="_blank">

Spotifyで開く

ーそこで松木美定の活動に繋がっていくんですね。

そうですね。あと、渡辺真知子さんの「Blue」も、松木を始めるきっかけのひとつになりました。Lampを聴いた数ヶ月後に人に誘われて彼女のライブを見に行ったんですけど、それがとんでもなく素晴らしいライブでした。その日はビッグバンドと一緒にやっていたんですけど、歌唱力も曲も凄く良くて、渡辺真知子さんのエネルギーが僕をポップスサイドに進ませる最後の一押しになったと思います。

ーなるほど。

ただ、僕は人と関わるのが苦手で、学生時代にやっていたジャズバンドも、自分の意見を言えないことで息苦しさを感じていたんですよね。ポップスをやるためには他のメンバーが必要なので、一旦は無理だなって思っていたんです。でも、そんな時に友達からDTMの存在を教えられて、ボーカロイドなら自分の声も出さずに曲を作れるので、これなら完全にひとりでできるじゃんって思いまして。DTMに後押しされる形で最初はボーカロイドを始めました。

ー今こうしてご自身で歌う活動をされているということは、ボーカロイドもしっくりこなかったんですかね?

最初に「シゴトップス」という曲を、なんのタグも付けずにニコニコ動画に上げたんです。プロモーションは疎いけど作曲には自信があったから、これで行けると思ってアップロードしたんですけど、本当に誰も聴いてくれなかったんですよね。今思うとボーカロイドが原因ではなかったと思うんですけど、当時は再生数も伸びずにコメントもこなかったから、これは自分で歌った方が意思が反映できるのかなと思って…そこから勇気を振り絞ってスタジオに行って歌ってみたんですよね。

ーでも、作曲するのとご自身でマイクを取って歌うのには、またひとつハードルがあるのかなと思います。

本当にその通りです。歌なんてカラオケで歌ったことがある程度だったので、初めてスタジオに行った時には絶望しました。

ー(笑)。

でも、ボーカロイドで自分の曲が届かなかったから、どうにか自分の声でやっていこうと思い作品を作ってみました。そこで出来た楽曲は、自分が思い描いていたものの20%くらいの出来だったんですけど、人間の声の方が良いと思い込みをして今度はSoundCloudに上げてみたんです。そうしたらリスナー層の違いもあってか聴いてくれる人がいて、いろんな人の声をいただく中で、なんとか“自分の声でもいいんだ”って気持ちを保っていきました。

ーリスナーからの応援で、マインドセットしているんですね。

そうです。みんなから見放されたら、一瞬でやめると思います。

ー(笑)。最後は「芸術と治療」ですね。

松木の活動を始めたのが2018年の11月で、2019年の1月に自分の声で歌った初めての楽曲をアップしたんですけど。浦上くん(浦上想起)が処女作の「芸術と治療」を上げたのが2019年の1月で、僕と1週間違いくらいに活動を始めているんですよね。

ー同期と言っていい関係ですね。

Twitterで同じような活動をしている人を探していくんですけど、そこで浦上くんのことを知って、楽曲を再生してみたらこれまた凄い音楽だなと思いました。

ーどういう点で松木さんに刺さりましたか?

僕が最初に発表した「シゴトップス」という曲は、今の僕が作るような曲ではないんです。かなりJ-POPチックというか、僕もどうしていいかわからない頃だったので、様子見しながら作っていたところもあったんですよね。でも、浦上くんの「芸術と治療」を聴いた時に“ここまでやっていいんだ”と思って、そこからは急に、自分の全てをぶつけるように作曲していきました。それで2作目に「実意の行進」って曲を書いたんですけど、あの曲から僕の全てが開放されていったのは、「芸術と治療」に出会ったからですね。

現実世界では味わえないロマンチックな音

ー直近では「おぼろの向こう」が2020年の11月にリリースされていますね。

お気に入り保存

<a class="js-href-spotify p-flex__column--iframe-buttons u-dn-md u-mr5vw-down-md" href="" target="_lank">

Spotifyで開くSpotify

<a class="js-open-apple--track p-flex__column--iframe-buttons is-disable u-mr10-md u-mr5vw-down-md" href="" target="_lank">

Apple MusicApple

<a class="js-open-line--track p-flex__column--iframe-buttons u-mr10-md u-mr5vw-down-md is-disable" href="" target="_lank">

LINE MUSICLINE

<a class="js-open-youtube--track p-flex__column--iframe-buttons is-disable" href="" target="_lank">

YouTube MusicYouTube

曲を作った時系列を言うと「実意の行進」の直後くらいなので、実は結構前からある曲ですね。浦上くんとライブをやる時に、ふたりの曲を足しても曲数が足りなかったので、ライブ用に曲を書こうと思って書いたのが「おぼろの向こう」でした。

ーああ、なるほど。

彼は僕と違って歌が上手いので、僕が歌えない音域でも大丈夫なんじゃないかっていう、凄くよくない考えの元に書いた1曲です。それでライブで演奏した数ヶ月後に自分でも録ろうと思ったら、本当に音域が広くて歌えなかったんですよ。

ーそうなんですね(笑)。

それで曲としては凄く好きなんですけど、ひとまず寝かしておくことにして。去年(リリースが空いて)音沙汰がなくなるのもどうかなと思って録りました。

ーでも、一応歌えてますよね…?

僕の場合は出すって決めて録らないと一生出さないので、録音が上手くいこうがいかなかろうが、ここで録ったものでリリースしようと決めてスタジオに入りました。実際歌ったら最初のテイクで声が枯れちゃったんですけど、まあ録っちゃったしスタジオのお金ももったいないから、どうにかミックスを頑張って出した感じですね。

ー確かに、言われてみたらサビの高音の部分はキツそうですね。

本当にキツくて、実は声が枯れています(笑)。Aメロは凄く低くて、サビは凄く高いので、二度とこういう曲は書かないと心に決めましたね。

ーだとしたらライブが再開しても歌うのは難しそうですね?

絶対やらないですね。幻の曲です。

ー(笑)。そして、今は次のリリースに向けて新しい曲を作られているみたいですね。

EPを作っています。アレンジも凝った感じにしているので、受け入れられるかどうかはわからないんですけど。

ー制作中の楽曲から1曲サビの一小節だけ聴かせていただきましたが、オーケストラを聴いているようなイメージが沸きました。

それは大分意識しています。編成はピアノ、ベース、ドラム、ハープくらいで収まるようにしているんですけど、そうした少ない楽器でも壮大感があるようにしたいというのが次の作品で考えていることです。

ーQueenの話にも通じますが、松木さんはスケールの大きい音楽に惹かれるところがあるんですかね?

確かに僕はスケールの大きい音楽が好きですね。自分の曲に関して言えば、最初の頃は自分の歌を隠したい気持ちからそういう曲を書いていたんですけど、今は曲に必要なものだと思って意識的にスケールをデカくしています。理由はわからないんですけど、ゴージャスな曲が好きなのかなあ。現実世界では味わえないロマンチックなものを、音楽で表現したいのかもしれないです。

ー松木さんの曲は歌いこなそうと思うと難しい楽曲ですが、ポップソングとして成立しているところが魅力だと思います。たとえば、ご自身の曲を他の人に歌ってもらいたい気持ちはありますか。

それはめちゃくちゃあって、それを理由に僕は楽譜を無料でアップロードしています。たまにライブで演奏してくれる人もいて、それが凄く嬉しいですね。

ーそれはジャズのナンバーがそうであるように、楽曲はカバーされていくものという意識があるからですかね?

それもありますね。僕も60年前の曲を研究して受け継いでいますし、それこそミュージカルスタンダードは、これまで何百人もの人がカバーしてきていて、誰が演奏しても良い曲なんですよね。大袈裟な言い方をすると、そういう普遍的な素晴らしさを持っている曲に惹かれています。「息子が歌っているのを聴いて良い曲だなと思って調べたら、『おぼろの向こう』でした」というコメントをもらったことがあって、そういう繋がりが嬉しくて楽譜を出しています。

ー吹奏楽での経験やジャズ研にいた経歴を考えると、松木さんは誰よりも生音の良さや、そこで生まれるダイナミズムを知っている方なのではないかと思います。今後ご自身の楽曲を生音で再現することは考えていますか?

やってみたいですね。これまでやってきたセッションでも、コンボジャズで爆音でドラムを叩く奴がいたり、僕も血管切れるんじゃないかってくらいトランペット吹いていた人だから、自分の音源を全部生楽器に変えて表現したいとはずっと思っています。ただ、人間が演奏することと同じくらいの魅力がDTMにもあって、DTMでは人間が出来ないことができますし、全部自分でコントロールできる良さがある。僕が打ち込んだ音を全部人間がやるのは不可能ですし、何より人と関わらないといけない難しさがあって。そうした事を考えると、ちょっと人間味はなくなっちゃうかもしれないけど、DTMでやったほうが良いこともあるんですよね。ただ、理想を言えば人間にやってもらうことも考えています。

ーいつか松木美定オーケストラが出来たらいいですね。

ああ、それは本当にやりたいですね。その時までにメンタルを鍛えとかないといけないなと思います(笑)。

© 株式会社CotoLab.