【厚労省が薬剤師の需給推計を公表】2045年に最大で12万人の薬剤師過剰の可能性!

【2021.04.26配信】厚生労働省は4月26日、「第8回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、薬剤師の需給調査の推計を公表した。それによると2045年に最大で12万6000人の供給過剰になる可能性が示された。現在の薬剤師は31万1000人であり、極めて大きな供給過剰になる可能性がある。日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、「医学部・歯学部同様に薬学部にも入学定員などに規制ができる仕組みが必要だ」と訴えた。

需要数で大きな振り幅/最大で40万8000人、最小で33万2000人。薬剤師の業務変化で変動要因

厚労省が公表した薬剤師の需給調査の推計では、2045年の供給数は最大で45万8000人、最小で43万2000人。需要数は最大で40万8000人、最小で33万2000人。

最大の供給数と最小の需要数を考慮すると12万6000人が2045年に供給過剰になる可能性が示された。

https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000772130.pdf

日薬安部氏「医学部・歯学部同様に薬学部入学定員規制の仕組み創設を」

こうした結果に対し、日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、「薬機法改正で薬局の在り方が定義されたことは重大なターニングポイント。薬局は調剤だけでなく保健・医療・公衆衛生に関わる業務をより充実させることを考慮し推計する必要がある」としたうえで、いずれにしても需要を供給が上回る中、「課題は、供給が上回る場合でも医学部や歯学部のように入学定員規制などの対応の手段がないことだ」と指摘。「薬学部でも同様に規制のできる仕組みを国につくっていただく必要がある」と話した。

供給量の変化だけでなく、現在からどのように薬剤師業務が変わるのかが、需給結果に大きな影響をもたらすことが考えられる。
増加する業務に関して、厚労省の資料では、在宅業務のほか、OTC医薬品販売や健康相談業務などが挙げられている。

【薬剤師養成検討会】医師会宮川氏「変えなければ『分業は失敗だった』となる」

【薬剤師養成検討会】医師会・宮川氏が文科省に「薬学生総量適正化」の意思質す/過剰養成懸念に一石

【薬剤師養成検討会第2回】需給調査結果がすでに見えた“厚労省が示したある図”

© 株式会社ドラビズon-line