【京都】織田信長を祀る「織田稲荷社」とは。 阿弥陀寺跡地から、現在は今宮神社境内に移転。

戦国武将の中で一番人気の織田信長。
その信長を祀るお社といえば、船岡山の「建勲神社」が有名ですが、実は今宮神社の境内にもあるのです。

その名も「織田稲荷社」。

一体どんなお社で、どんな歴史があるのでしょうか。


本能寺の変後の信長

織田稲荷社の紹介の前に、まずは信長の没後の話から。
天正10年(1582)、いわゆる「本能寺の変」で信長は死亡しました。

現在の本能寺

信長の亡骸の行方については諸説ありますが、一説によれば、信長と親交があった清玉上人が、焼失した本能寺に入り、信長や家臣らの骨灰を集めて「阿弥陀寺」に埋葬したといいます。

阿弥陀寺にある信長と信忠の墓

阿弥陀寺の移転と稲荷社建立

阿弥陀寺は元々、今出川大宮東入ルの「京都市考古資料館」周辺(諸説あり)にあったそうですが、安土桃山時代の豊臣秀吉による「都市改造計画」で現在地(寺町通今出川上ル)に移転。

信長を祀る「織田稲荷社」は、阿弥陀寺の跡地に建立されました。

画像:京都市埋蔵文化財研究所より

明治に入ると、織田稲荷社は同じく信長を祀る「建勲神社」の御旅所となり、「建勲稲荷」とも呼ばれましたが、昭和62年(1987)に今宮神社境内に移されました。

京都市考古資料館の西陣碑

現在の織田稲荷社

今宮神社に移された織田稲荷社は、他の稲荷社と並んでひっそりと鎮座しています。

お社には、「織田稲荷神社」の扁額が掲げられていますが、看板等は設置されていないので看板等は無いので事前に知っていないと気付くことは出来なさそうです。

おそらく、多くの人が知らないであろう織田稲荷社。
もっと多くの人に注目されてほしいものです。

参考文献

  • 京都市の地名,平凡社,1979
  • 角川日本地名大辞典26 京都府,角川書店,1982

© 京都って沼