運動イメージが運動技能を向上させる際の神経機能が明らかに 関西医療大学

関西医療大学の福本悠樹助教と同学大学院 研究科長の鈴木俊明教授らは、運動イメージが運動技能を向上させる機序の解明として、運動イメージ中の脳と脊髄神経機能の検討を行った。

運動イメージとは、いわゆるイメージトレーニングを指す。実運動を伴う必要がないことから身体活動が禁止または制限されている場面で有用であるとされ、これまでも、運動イメージの実施が筋力向上に繋がることや、歩行速度向上に至ることなどが報告されてきた。しかし、運動イメージが運動技能を向上させる機序については充分に検討がなされておらず、脳や脊髄機能を別々に検討した報告に留まっている。

そこで本研究では、運動イメージが運動技能を変化させると仮定したとき、運動イメージ中にどのような神経機能変化が生じているのか明らかにするべく、イメージ中の脳と脊髄を同時計測し、統計学的手法を用いてその因果関係を評価した。

その結果、従来の報告通り、運動イメージは運動技能(本研究では指の巧緻動作課題)を向上させた。そして、運動イメージ中には自発的な運動のプログラムに関わる補足運動野が活動し、随意運動の実行に関わる一次運動野の活動を抑え、さらに脊髄神経の興奮性を増大させることで、直後の運動実行に備えて脊髄の利得条件を調整していることが明らかとなった。

本成果は、運動イメージ中の神経機能の全容解明につながる第一歩の研究であり、運動イメージ効果を図る際に脊髄神経機能が重要なポイントになることを示唆している。今後は脳の関心領域をさらに拡大し、脊髄神経との因果関係を明らかにしていきたいとしている。

論文情報:

【Neuroscience Letters】Precision pinch force control via brain and spinal motor neuron excitability during motor imagery

© 大学ジャーナルオンライン