「これは薬害だ!」 視聴者とのネットワークが結実した「検証・C型肝炎」報道 フジテレビ(2001年〜) [ 調査報道アーカイブス No.51 ]

◆放送局単独で日本初の「ピーボディ賞」

米国のピーボディ賞は、放送界のピュリッツァー賞と呼ばれるほどの権威がある。フジテレビのニュースJAPANが放送した「シリーズ検証・C型肝炎」は、日本のテレビ局としては初めてこの賞を単独で授賞した。2002年のことである。

C型肝炎ウィルスに汚染された血液製剤「フィブリノゲン」の存在を、国がもみ消していたという事案。この驚くべき事実を丹念な調査報道取材で明るみに出したほか、遺伝子検査によってC型肝炎ウィルスが「フィブリノゲン」に混入していたことを世界で初めて立証した。C型肝炎の患者らが国や製薬メーカーを相手取って集団訴訟を起こしたのは、まさにこの報道がきっかけだったと言ってよい。

ピーボディ賞の授賞式(在ニューヨーク日本國総領事館のHPから)

現在、このシリーズ番組を視聴することはできないが、報道の内容や取材のプロセスは『ドキュメント 検証C型肝炎―薬害を放置した国の大罪』(フジテレビC型肝炎取材班著)、『ジャーナリズムの方法』(早稲田大学出版部刊)に収録されたニュースJAPAN編集長・熱田充克氏の講義録などで追うことができる。

◆C型肝炎被害の本を読み、「これはいける」

2001年春の番組改編期に向けて新たなネタを探していたとき、取材班は『沈黙の殺人者(サイレント・キラー)・C型肝炎―250万人の日本人に巣喰う「発がんウイルス」の恐怖』という書籍に出合う。 C型肝炎の蔓延に警鐘を鳴らす内容だった。これを読み通した後、「これは新企画としていけるかな」と思ったのだという。つまり、内部告発などが端緒になったのではなく、最初からテーマを定め、取材に突き進んだのである。

放送はまず、その年の4月初旬、月曜から金曜まで5回のシリーズだった。初回は「眠りから覚めた殺人ウイルス」と題してC型肝炎ウイルスと発症のメカニズムを紹介。2回目は「予防接種の功罪」と題し、学校などの集団予防接種における注射器の使わい回しがC型肝炎ウイルスの拡大につながったのではないかと問題を提起した。

3回目は「輸血」である。輸血による感染者が4割に上る事実を伝えたうえで、水爆実験で乗組員が被曝した「第5福竜丸」事件を取り上げた。その後に他界した乗組員は放射線が原因だったと思われているが、実は輸血によるC型肝炎が原因だった人がかなり多いという実態をリポートした。5回目は治療薬としてのインターフェロンを取り上げていく。

◆「パンドラの箱」を開けた!

番組は当初、この1シリーズで終える予定だった。ところが、そうはいかなかった。『ジャーナリズムの方法』から引用しよう。その箇所には「パンドラの箱を開ける」という小見出しが付いている。

「ところが、ものすごい反応があったのです。視聴者からの電話はひっきりなしにかかって来る。ものすごい数のファクスが来る。もちろん番組宛てにメールもすごく来て、その内容というのがほとんど「よく取り上げてくれた」というものでした。
他にも、例えば、「私のお父さんのC型肝炎だ」とか、もう亡くなった方のご家族から「なぜ感染したのか分からない。未だに納得できない。調べて欲しい」とか。「今、C型肝炎にかかっていることがわかったのだけれど、どうしたらいいだろう」とか、「夫が妻がC型肝炎にかかった。どうしたら」……。
そういう悲痛な叫びと、やり場のない怒り。そういうお便りが500通くらい来ました。
通常、1回の放送ではだいたいファクスが来てもせいぜい、5、6通。(略)いきなり2台のファクスがパンクして、翌日も代表電話の交換手から「もうパンクするからどうにかしてください」という電話がかかってくる」

血液製剤フィブリノゲン(フジテレビのHPから)

スタッフは「パンドラの箱を開けてしまったな」と感じたという。どの放送局も取り上げなかったC型肝炎。それをキー局がメーンのニュース番組で取り上げ、すさまじい反応を呼び起こしたのだ。もう後には引けなかった。


◆視聴者とのネットワークが形成されていく

テレビや新聞などのマスメディアでは、情報は一方通行だった。制作側が「双方向を意識している」と言っても、それらしい枠組みを作っていたとしても、実際は「マスから個」への一方通行で終わっている例が多い。ところが、C型肝炎のニュースは違った。視聴者からどんどん反応が来る。反応をもとに番組を制作すると、また反応が来る。その相互作用を熱田氏は「視聴者とネットワーク」と呼んだ。

最初まったく本当に素人でC型肝炎に関する知識がほとんどなかった僕たちが、この3年間でものすごい量の情報を得た。
チーフディレクターに関しては、多分、今、C型肝炎に関して日本で一番詳しいテレビマンと言っていいでしょう。専門医と専門用語でC型肝炎について話ができるほどになっています。
つまり、取材をしながら勉強し、その勉強したものをまた取材に活かし、1つのテーマをずっと追いかけていくことによって(取材の)ネットワークが広がる。

キャンペーンの白眉は、血液製剤「フィブリノゲン」をめぐる調査報道だった。この血液製剤は取材時から15年前の時点で、問題を起こし、医療現場で使われなくなっていた。スタッフはこれがC型肝炎を広めた原因ではないかと考え、取材を進めていく。新聞と違い、テレビには映像が要る。どこかに「フィブリノゲン」が保管されていないか。すると、東北の小さな産婦人科に回収されずに残っていた製剤があることを突き止める。ディレクターは通い詰め、撮影を許可してもらった。

それにとどまらなかった。番組スタッフは、本当に15年前にこの製剤が感染を引き起こしたのだとすれば、目の前の小瓶の中には今もC型肝炎ウィルスが潜んでいるのではないかと考えたのだ。スタッフは産婦人科医の許可をもらってフィブリノゲンの独自検査を行い、大量のC型肝炎ウィルスを発見。2002年3月18日放送のシリーズ第15章で、『重大スクープ! 「ウィルス」が非加熱製剤から」を放送し、C型肝炎は「薬害だ」と明確に打ち出した。

「ジャーナリズムの方法」に収録されたフジテレビ・熱田充克氏の講義録

◆フィブリノゲンによる感染恐れを無視し、隠していた国の責任を問う

取材班はさらに重大な事実を突き止める。フィブリノゲンは1988年から年間約13万本が日本で製造された。それなのに、アメリカでは同じ薬剤が10年以上も前の1977年に「感染の危険がある」として製造禁止になっていたのである。日本はなぜ、禁止しなかったのか。厚生省(現・厚生労働省)の担当職員は、フィブリノゲンを製造していた日本の製薬会社に天下りしており、製薬会社は取材に応じない。しかし、一連の報道がきっかけとなって各地で集団訴訟が起こされ、十分と言えないまでも患者の被害救済への道筋が見え始めたのである。

熱田氏は早稲田大学での講義で、最後にこんなことを語っている。

僕が新人研修の時に言われたことは、例えば新聞記者というのは単に新聞社に入社したということではない。君たちが仕事することによって、君たちがいなかったら世間は知ることがなかった事実、それを君たちが発掘することだ。そこに君たちの存在意義があるのだーーそういうことを僕は新人研修のときに言われました。それを今でも覚えています。

一連の調査報道は、ピーボディ賞だけでなく、新聞協会賞、日本民間放送連盟最優秀賞、早稲田ジャーナリズム大賞など報道関係の賞を総なめにした。

(フロントラインプレス・高田昌幸)

■参考URL
単行本『ドキュメント 検証C型肝炎―薬害を放置した国の大罪』(フジテレビC型肝炎取材班著)
単行本『ジャーナリズムの方法』(早稲田大学出版部刊)

© FRONTLINE PRESS合同会社