日本のことば事典「年越しそば」

年越しそば」とは、12月31日(大晦日:おおみそか)の夜にそば(穀物の一種であるそばの実から作られた日本の麺)を食べる、日本の伝統的な風習です。

なぜ大晦日にそばを食べるの?

年越しそばの風習は、日本の江戸時代に始まったとされています。その由来は諸説ありますが、そばがほかの麺類と比べて切れやすいことから、今年1年の(やく:苦しみや災い)を断ち切るという意味があると言われています。

ほかにも、そばが身体に良いことから、新しい年を健康で迎えられるようにという願いや、そばが細長いことから、そばのように長く伸びて長生きするとして長寿を願う気持ちが込められた風習です。

また、昔の細工師(さいくし:家具などに飾りをほどこす職人)が散らばった金粉を集めるのに丸めたそば粉を使っていたことから、「金が集まる」として金運がよくなるようにという意味合いもあるようです。

大晦日のどのタイミングで食べるの?

もっとも一般的なタイミングとしては、12月31日の深夜、日付が変わる前に食べる人が多いです。

とはいえ地域や家庭によって風習に違いがあり、夕食に年越しそばを食べるところもあれば、元旦(がんたん:1月1日)に食べるという地域もあるようです。

年越しそばは厄を断ち切るものですから、大晦日の夜から新年に年をまたいで食べるのは縁起が悪いといわれています。

また、年越しそばを残してしまうと金運が悪くなるという言い伝えがあるため、あまり食べられない時ははじめから少なく盛り付けておきましょう。

日本の伝統的な年越しは、花火やカウントダウンパーティといったにぎやかなものではありませんが、家族で除夜の鐘(※1)の音に耳を傾けながらそばをすする、厳か(おごそか)で温かい時間です。

日本の家庭での年越しを体験するチャンスがあれば、ぜひ一緒に夜更かしして、そばをすすってみてください。

© 株式会社MATCHA