政治の不正は政治部で、警察の不正は警察担当でガチンコ勝負を 「権力監視型の調査報道とは」【4】

権力監視型の調査報道とは何か。何を指針にして、どう進めたら良いのか。この記事はそうした疑問に答えるため、日本記者クラブ主催・第10回記者ゼミ(2015年11月27日、日本プレスセンター)で行われた講演を加筆・再構成したものだ。主に新聞社・通信社の若手、中堅記者にを対象にして「何をすべきか」「何ができるか」を語っている。6年前余りのものだが、権力チェックを志向する取材記者にとって、今でも十分に役立つはず。今回は連載の4回目。(フロントラインプレス代表・高田昌幸)

◆新聞記者には持ち場がある。そこで何をやるのか?

新聞社や通信社といった組織での調査報道を考える際は、「権力監視報道を可能にする組織的な条件」も重要です。メディアはどうやって、調査報道を実践するか、その組織上の条件は何か、という視点です。

まず「何よりも持ち場で自己の役割を果たす」が大事。これは先に説明しました。それから「最初は少人数で」やる。これも必須条件だと思っています。最初から10人で調査報道をやりましょう、このネタで、としてしまうと、絶対うまくいきません。

うまくいかない理由は、たったひとつです。

調査報道の取材は、そのテーマについて、みんなが同じ知識、同じ水準を保ちながら取材を進めていくことが大切です。情報も共有しながら、です。そうしないと、取材の分担が困難になり、チーム内に不協和音が生じます。

その点、少人数のほうが話は早いですよね。10人が同じ知識水準、同じ理解力に達するというのは大変なことです。「この取材は誰々さんに任せたよ」と言ったつもりが、彼の理解がついていってなくて取材先できちんと質問できなかったとか、そういうことは往々にして起こります。ですから、最初は少人数で、絶対やるべきだと思っています。

◆政治の不正は政治部がやる、警察・検察の不正は社会部がやる

◆逃げ場をつくらず、ガチンコ勝負を

それから「他部署に任せない」こと。これも非常に重要な、かつ、取材者として本来的な姿だと思います。例えば政治家の不正や不祥事。あれは基本的に政治部の記者が徹底取材すべきです。政治家の不正やスキャンダルは政治部の記者がやるべきです。警察のスキャンダルは警察担当がやるべきです。すべてガチンコでね。そうでないと、何のための担当か、何のために権力機構にベタ張りしているのか、ということですね。

それを突き詰めた形が、私が10年ぐらい前にデスクとして手掛けた北海道警察の裏金問題です。あれは基本的に全部、警察担当記者が警察とガチンコでやりました。そのために記者クラブにいるわけです。

お題目として「記者クラブは権力監視のためにある」と言われます。しかし、それをお題目のままにしてはいけないということです。当たり前ですけれども、外務省の権力悪は外務省の担当記者がやればいい。同じ新聞社の政治部の外務省担当記者が「外務省の不正の取材は社会部の仕事だ。社会部がやれ」などと言っていたら、思い切り言ってください。「ふざけるな、まずおまえがやれ。そうやって逃げるのか」と。

これは絶対的な基本だと思います。

何々部とか関係なく、記者クラブを拠点にして権力機構、行政機構などに張り付いている記者たちがガチンコで日々、相手と向き合う。これをやり続ければ、おそらく日本のメディアの力は、対権力との関係で相当に上がっていくだろうと思います。目の前の勝負どころで自分の逃げ道をつくるから、なめられるし、全体としての力は上昇しない。

◆専門チームは機能するか

これを突き詰めると、「調査報道の専門チームは機能するか」という問題に突き当たります。いま、いろんな新聞社で、朝日新聞だったら特別報道部、共同通信だったら調査報道室かな、いろんな調査報道のチームができています。それが機能するかどうか。

私は、そういう組織をつくっても、それだけで機能するというものではないだろう、と思っています。

調査報道の主たるものが権力監視だとすれば――きょうは権力監視の話です――権力の近くにいつもいる記者は誰ですか、と。現実、省庁の担当記者、記者クラブに詰めている記者がいるわけです。その人たちがふだん、権力監視をやればいいわけです。その人たちが「俺が取材するのは政策だ。不正の取材は特別報道チームでどうぞ」と言っていて良いのか。そういう流れの延長線上で、当局に都合の良い記者になっていいのか。権力のポチになっていいのか。それだと、絶対うまくいきません。常日頃、その場にいる人がガチンコで勝負せずして、誰がやるのでしょうか。

では、特別報道チームみたいなものが無意味かというと、そうとも思いません。権力の日常を監視するという形ではなく、別のアプローチによる調査報道があるだろうと。とくに歴史的な視点を必要とするような検証報道。そういったものは、特別なチームが必要です。NHKスペシャルを創るようなイメージですね。

でも、特にこういう時代に入って、安倍政権がいろいろとプレスに対してプレッシャーをかけているような状態で、一番必要なのは、根本の足元のところで権力機構と向き合うことだろうと思います。それが第一だろうと。調査報道によって、権力の薄っぺらい皮を引っぱがしてやるぜ、みたいな。本当の意味での調査報道は、やはり現場で張りついて見ている人でないとできないし、そういう人が担わない限りは、いまのメディア状況はなかなか変わらないんじゃないかと思っています。

撮影:穐吉洋子

◆会場とのQ&A まずは『時代の正体』をめぐって

質問 メディアは偏っていると最近言われます。神奈川新聞の「偏ってますが、何か?」という論説記事も話題になりました。それに関連して、いま全体のメディアがどう萎縮しているか、それについてどうするべきか、調査報道からは外れるかもしれませんが、うかがいたい。

高田 話題になった神奈川新聞の『時代の正体』に出てくる話ですね。そもそも中立というものがあると思うほうがおかしいのではないでしょうか。中立って、何ですか? 例えば、あなたと、いま私が立っている場所の真ん中に立てば中立ですか? 釈迦に説法みたいな話ですけれども、全てのメディアの報道は、全て誰かの目と頭の中を通って加工編集されているので、その時点で、全て偏っています。そもそも何を取材するかを選択する時点で、既に分岐点を通過しているわけです。選択はイコール、編集です。

基本的に偏向と中立が対義語であるかのように考えることが変なんだろうと思っています。「偏向」の対義語は「中立」でしょうか? 私は、違うと思う。偏向の対義語は「多様性」だと思います。偏向と中立は互いに相対する概念ではない。

何か、中立であることが大事であるかのようないまの風潮は、「役所イコール中立」であるかのような刷り込みになりつつあって、行政の立場、行政の言うことが中立、と。これ、変でしょう? 平たく言えば、「おまえは中立じゃない、偏っている」と言われても、「それがどうしたんですか?」という話であって、あの神奈川新聞の記事のとおりですよね。

最近は、教育委員会が「政治的中立に配慮して」などという言い方をします。「政治的中立に配慮して、何とかホールでやる反原発の講演会の後援はしません」とか、「県教育委員会はそれをサポートしません」とか。場合によっては、後援の取り消しだけでなく、「会場の使用をそもそも許可しない」とか言い出すわけですね。

では、中立であるかどうかを一体誰が判断しているか。一役人が裁量権で判断するのか。そもそも、行政に中立かどうかを判断させていいのか。そういう問題が出てきます。「政治的中立」という言葉が一般名詞としてすでに流通し始めている。政治的中立を守れ、みたいな、国体護持みたいな。冗談じゃないんですよ。多分、戦前の感じもこういう感じだったんだろうと思います。

◆記者クラブと調査報道の関係は?

質問 先ほど、調査報道のチームを特別につくってやることについて、別のアプローチがあるだろうとおっしゃいましたけれども、いわゆるクラブに張りついていない、遊軍的な立場のメリットといいますか、どんなアプローチがあり得るか。

高田 毎日新聞が1980年代にやったミドリ十字事件が晩聲社から、『偽装』という本になっています。その巻末に、当時の毎日新聞の大阪社会部の方が20~30ページ、「社会部遊軍とは何か」ということを書いている。

当時の社会部遊軍は、半ば、イコールで調査報道チームだったようです。あれを読み返していると、記者クラブに張りついている記者もいるんですけれども、世の中の問題というのは全ての役所がカバーしているわけではない。

ミドリ十字事件の場合は、社会部の遊軍チームが「731部隊で働いていた人たちがその後日本のどこに戻ってきたか」を調査しているうちに、日本ブラッドバンク(ミドリ十字の前身)で血の売買にかかわっている、そこで人体実験みたいなことをまだやっている、ということを掴んでいく。それの取材の流れをみていると、「731はその後どうなったかを調べてみよう」と言いながらミドリ十字のほうへ行くわけです。

記者クラブでの張りつき取材は、日々、権力機構が何をやっているかをチェックするわけですね。ものすごく重要です。でも、もっと広いワイドな視野でいろいろな出来事を見ることも必要なことも当然にあるわけです。クラブ詰めが虫の目だとしたら、毎日新聞のこのチームは鳥の目。広く見渡しながらやっていく感じです。

◆記者クラブを離れる意味 広角に歴史的に社会を見つめ直す

高田 もうひとつ、記者クラブ詰めになっていると、どうしてもその瞬間瞬間で勝負していくので、少し過去にさかのぼるような歴史的な視点がどうしても弱くなる。調査報道チームのようなものを仮に自由に動かせるんだったら、少し過去にさかのぼりながら、何年か前のやつを掘り起こしていく。そういうこともできる。

例えば、日本の原子力の歴史。みんな初代の原子力委員長の正力(松太郎)の話はする。原子力委員長初代は正力ですよね。3人目、誰か知っていますか。正力です。

では、2人目は誰ですか。ほとんどの人が知らないです。原子力開発の歴史本を読んでいても、あまり出てこない。2人目は、宇田耕一氏という人がやっているんです。私のふるさと、高知選出の代議士だった人です。宇田委員長はIAEA(国際原子力機関)で演説したり、他の重要なこともやったりしているんですが、なぜかスポットが当たっていない。宇田氏はもう亡くなっていますけれども、親族宅などに、もしかしたら宇田家の日記か何かあるかもしれない。宇田氏が原子力にどういうかかわり方をして、例えば、核オプションで、核兵器を持つか持たないかの議論がどう始まったかとか、もしかしたら重要な資料があるかもしれません。

そういう感じで、歴史をちょっとさかのぼりながら動くのは、チームとして自由な遊軍の機能、調査報道チームがふさわしいでしょう。世界に目を広げて、取材を組み立てるケースもある。記者クラブに張りつきだったら、なかなかそういう動き方もできないですから。だから、専門チームも日常監視チームも両方大事だと思います。

=つづく(最終の第5回は2月4日公開予定)

イメージ

■連載「権力監視型の調査報道とは」
<第1回>『調査報道は端緒がすべて それを実例から見る』
<第2回>『まず記録の入手を 誰がその重要資料を持っているのか?』
<第3回>『“ネタ元”ゼロで始まる深掘り取材 そのときに武器となるのは?』

© FRONTLINE PRESS合同会社