筋肉減少のメカニズム、世界で初めて神戸大研究チームが解明 3つのタンパク質が関与、治療薬開発の大きな手がかり

 筋肉は動かさないと減ることはよく知られているが、神戸大学の研究チームが世界で初めてこのメカニズムを解明したと発表した。体内の3つのタンパク質が作用して起きることが分かったとしており、これらのタンパク質に作用する物質を開発することで、筋肉減少に対する治療薬実現の可能性が拓けるとしている。

3つのタンパク質がドミノのように連動

論文より

 成果を発表したのは、神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授らの研究グループ。運動やトレーニングによって筋肉量が増えること、逆に動かないと筋肉量が減ることは良く知られている。入院や手術などによってベッドの上で安静を強いられることがきっかけで筋肉量が減って運動しにくくなり、さらに筋肉が減る悪循環が起こってしまうこともある。また、加齢による筋肉の減少と運動能力の低下、いわゆる「サルコペニア」は、日本をはじめとした高齢社会では大きな問題となっている。

 小川教授らの研究チームは、運動神経の切断やギプス固定などによってマウスの脚を動かないようにすると、筋肉量が減少するとともに「KLF15」というタンパクが筋肉で増えることを発見した。これを受け、筋肉内の「KLF15」の遺伝子を破壊したマウスを作ったところ、このマウスは脚を動かなくしても筋肉が減らないことも確かめた。つまり、「KLF15」の増加が筋肉を減少させる原因であることが強く示唆された。

 研究チームはこの「KLF15」がどのような機序で増加するのかを調べたところ、細胞内のカルシウム濃度が極度に低下することが原因だと突き止め、さらにそのカルシウム濃度低下の要因が「Piezo1」という別のタンパク質の減少であることまで解明した。そして「KLF15」の増加が「IL-6」というさらに別のタンパク質の増加を誘発し、この「IL-6」が直接的に筋肉量低下に作用していることも確認した。つまり「Piezo1」の減少をきっかけに、複数のタンパク質が関係して筋肉量の減少が起こる一連の流れを、世界で初めて解明したことになる。

 研究チームではこの成果をもって、各タンパク質に作用する薬を開発できれば、筋肉量低下を防止する有効な手立てになるとして、すでに開発にとりかかっているという。

© 合同会社ソシオタンク