社会に変革をもたらすコミュニケーション・スキルにおける 実践的な「心理学」を龍谷大学で学ぶ

心理学に基づくコミュニケーション・スキルを身につけ 実社会で活躍する人材を育成する

2023年4月、龍谷大学に「心理学部」が誕生する。現在の文学部臨床心理学科を改組する形で、心理学を基礎としたコミュニケーション・スキルを身につけ、現代社会が抱える諸問題を解決できる人材の育成する学部をめざす。文学部臨床心理学科の水口政人教授は、心理学部では「誰もが自分らしく生き、支え合える社会を実現するために人と人とのつながりを深く理解し、共に行動する人間を育むこと」が教育の軸にあると語る。

カリキュラムは、卒業後のキャリアに直結している点が特徴だ。発達段階に応じた心を扱う「生涯発達カウンセリングプログラム」と社会における人との関係に着目した「関係支援とコミュニケーションプログラム」に加え、心の動きや行動を客観的かつ統計的に分析するスキルを養う「プログラム横断科目」を設置。心理実践につながる「9つの分野」科目群を設定し、学生の将来設計や興味関心から自由に科目を選択できる。

実社会で役立つ人材育成を意識した教育と文学部臨床心理学科で培われた実績を融合させることは、求人採用においても大きなアドバンテージを生み出す。また、公認心理師や臨床心理士など心理専門職の資格取得をめざす従来のカリキュラムにおいてもさらなる充実を図るという。

心理学の学問こそが 日本経済や社会を変革する起爆剤になる

期待のかかる新学部だが、今、大学で心理学を学ぶべき理由とは何なのか。心理学部では「産業・組織心理学」や「コーチング心理学」などを担当予定の水口教授に、その重要性を改めて伺った。 「日本の競争力が低下していく今、心理学こそが変革の起爆剤になると考えています。私は20代の頃、メキシコの仕事先でのマネジメントに奮闘するなかで、コーチングという心理学の考え方をベースにしたコミュニケーション技術に出合いました。欧米のビジネスパーソンたちが傾聴、質問、承認という3つの基本スキルで上手にマネジメントする様子を知り、こんな方法があったのかと驚いた」

帰国後、ビジネススクールで組織行動論を学び、コーチング資格も取得してコーチングの仕事を開始。経験を積む中で理論にも関心が高まり、35歳で大学院に進学して心理学を学んだ。 「心理学を学問として学ぶことは、表面的な理解が理論で裏付けられていく興味深い経験でした。そして『自分は運よく若いうちにコミュニケーション能力の重要性を知り、高める方法に出合ったが、多くの20代から30代にはその機会がない』 とも気づきました」 長引くコロナ禍でストレスを抱えた人々が増加したことにより、心理学へのニーズが高まったとは一般的に言われる話だが、それだけでなく日本の様々な産業分野にも影響を与える力にもなる。

だからこそ、今取り組む必要がある。今の時代、若者は何を学ぶべきかと問われたら、AIと答える大人は多いだろう。「心理学もそれと同じくらい重要でどの分野に進んでも必ず役に立つ」と語る水口教授。実際の授業では、アクティブラーニングを基本に、学生自身の経験から得た知見を交換し、新たな気づきや学びを獲得できる内容になるという。 「心理学を若いうちに学ぶ意義を次世代に伝えることが、自分の役割だと思っています。日本でもコミュニケーションに投資する企業は組織として強い。そうした影響や実情も学生には伝えていきたいですね」

現代社会を生き抜くための 自らを省みて他を利する「自省利他」のこころと心理学

混迷を極める現代社会で、建学の精神を「浄土真宗の精神」とする龍谷大学で心理学を学ぶ意義は大きい。浄土真宗の精神とは、生きとし生けるものすべてを、迷いから悟りへ転換させたいという阿弥陀仏の誓願のことを言う。心理学部での学びは、龍谷大学が創立380周年に掲げた、自らを省みて他を利する行動哲学「自省利他」にも通じるものだ。まさに、龍谷大学の理念とビジョンを具現化した学部の誕生と言えるだろう。

龍谷大学

水口 政人 教授

1974年生まれ。慶応義塾大学卒業後、商社に就職してメキシコ駐在を経験し、現地子会社で代表取締役に就任。帰国後はビジネススクールへ進学、MBA取得と同時にプロコーチ資格CPCCの認定を受ける。その後コンサルティング会社を経て35歳で心理学の大学院へ入学し、臨床心理士・公認心理師となる。現在は独立し、コーチング、カウンセリング、さらにビジネスパーソン向けセミナー講師として活躍。

2022年4月龍谷大学文学部臨床心理学科教授。

2023年4月龍谷大学心理学部心理学科教授就任予定。

© 大学ジャーナルオンライン