特集:サステナブル・ブランド国際会議2022横浜 【DAY 2】

サステナブル・ブランド ジャパンは2月24・25日、「リジェネレーション(再生)」をテーマに国内で6回目となる「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」を開催し、のべ4500人が参加しました。

▶︎サステナブル・ブランド国際会議2022 横浜 イベントページ

▶︎特集:サステナブル・ブランド国際会議2022 横浜 【DAY1】

基調講演 (Plenary Sessions)

[**

アジアのアート文化をNFTを使って世界へ――TBS 秋沢淳子氏**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209248_1501.html)

最新のテクノロジーを使ってアーティストを育て、アジアの持続可能な社会を築く力に――。TBSでアナウンサーを務める傍ら、20年以上にわたってアジアの子どもたちとの交流を続ける秋沢淳子氏が登壇し、2020年にカンボジア、スリランカ、タイの3カ国からスタートさせた、才能あるアーティストをデジタル技術を通して発掘・支援するプロジェクトへの思いを語った。続き[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209698_1501.html)

[**

未来のエネルギーシステムの創造に向けてーーPwCオランダ イェロン・ファン・フーフ氏**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209698_1501.html)

気候変動や資源の枯渇などを背景に、世界的にエネルギー転換が進んでいる。脱炭素社会を実現し、世界をより持続可能な軌道に乗せるためには、関連産業のみならず、政策立案者や研究機関、投資家、多国籍企業などの強いリーダーシップが必要だ。PwCオランダのエネルギー・公益事業の専門家であるイェロン・ファン・フーフ(Jeroen Van Hoof)氏による未来のエネルギーシステムの創造に向けた提言を紹介する。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209698_1501.html)

2050年を見据えたグリーン・イノベーターの育成を 

「2030年までに、経済と環境の好循環を生む1000人のイノベーターを育成する」。そんなビジョンを掲げ、一般社団法人グリーン・イノベーションは2021年10月に「グリーン・イノベーター・アカデミー」を開講した。共同代表を務める菅原聡氏と坂野晶氏が登壇し、アカデミーにかける思いや今後の展望を語った。続き[**
**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208098_1501.html)

[**

サステナビリティが経営を変える時代 トヨタとサントリーが語る多様性と人間重視の視点**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208098_1501.html)

サステナビリティも年々進化し、サステナビリティに取り組み、経営や企業活動を転換させていくSXの時代が来ている。日本を代表するブランドであるトヨタとサントリーから、サステナビリティの担当責任者が登壇し、経営とサステナビリティの関連性について、それぞれの会社の強みに基づいた方針が語られた。[続き
](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208098_1501.html)セッション \(Breakout Sessions \& Workshops\)[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209248_1501.html)

[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209248_1501.html)[**サステナビリティ・トランスフォーメーションで組織や社会はどう変わるか**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209249_1501.html)

世の中の変化を成長の機会と捉え、企業として、人として、どうありたいのかを問い直すきっかけにできるかどうか――。見えてきたのは、サステナビリティは自らが社会をどう変えていきたいのかという主体性を持って挑むことが重要で、ただ流れに乗って進めればよいというものでは決してない、ということだ。続き[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208751_1501.html)

[**

ESDの真髄は「学生が自分の力で課題を見つけ、やりきること」**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208751_1501.html)

ESD教育の真髄は、学生が自分の力で課題を見つけ、やりきること――。2022年4月から高等学校で実施されている新学習指導要領では「総合的な探究の時間」をはじめとする教科横断型の科目が多く取り入れられるなど、ESD(持続可能な開発のための教育)への注目が高まっている。SDGsに先駆けて始まったESDの日本での歩みを振り返るとともに、学校現場の先端事例が紹介された。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208751_1501.html)

地球、人、文化が再生するまちのデザイン 自然と人との関係性から変革を生み出すリーダーたち

リジェネラティブな社会に向けて、私たちは地域とどう関わっていけばいいのか。長野県奈良井宿の再生プロジェクトを担当した竹中工務店の高浜洋平氏、東京都台東区で地域共生拠点「élab」を運営しサーキュラーエコノミーの実現を目的とするコンサルティング会社「fog」代表の大山貴子氏、地域社会の再生に取り組む群馬県前橋市の電気工事会社「ソウワ・ディライト」代表の渡邉辰吾氏の3人のリーダーを招き、地球視点での地域の変革と再生の方法について語り合った。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208548_1501.html)

地産地消による持続可能な航空燃料の普及へ 国内サプライチェーンは実現するか

世界の航空業界は2050年の脱炭素社会に向けて、SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)と呼ばれる次世代の航空燃料の普及に尽力している。SAFは、廃食油や農業残渣、都市ごみ、剪定枝など現在廃棄物として処分されているものを原料とし、日本でも国産のSAFの量産・普及が急務とされる。そもそもSAFはなぜ重要で、実現にあたって何が課題とされるのかーー。国産SAFの普及に取り組むANAとJAL、小田急電鉄の3社が意見を交わした。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1207798_1501.html)

新たな価値創造へ パーパス経営、DXで企業変革を 3社の役員が議論

社会環境が大きく変わっている今、パーパス経営やDX(デジタルトランスフォーメーション)を企業変革の手段として捉えて挑戦し続ける企業は少なくない。社会課題の解決に向け、新たな企業価値を創出することは、長期的視点において業績の向上にもつながるはずだ。SOMPOホールディングスと三井住友フィナンシャルグループ、味の素から、CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)やCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)の役職に就く3氏をパネリストに迎え、それぞれの役割や企業変革にかける思いを聞いた。続き[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208599_1501.html)

[**

人的資本を中長期的な企業価値につなげるために必要な視座とは 高校生とZ世代活動家らが議論**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1208599_1501.html)

世界的なESG投融資の拡大を背景に、企業は非財務資本をどう測り、情報開示していくのかが問われている。なかでも人的資本の見える化は喫緊の課題だ。ESGについて学ぶ現役高校生3人をパネリストに迎え、多様な人材育成など人的資本をめぐる取り組みを中長期的な企業価値につなげるために、いま企業はどのような視座に立つべきなのかを話し合った。続き[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209498_1501.html)

[**

横浜の企業が進める脱炭素と地域づくり**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209498_1501.html)

横浜市は2018年、温室効果ガス実質排出ゼロ(脱炭素化)の実現を2050年までに目指す「Zero Carbon Yokohama」を打ち出した。同市を拠点に事業を展開するファンケル、太陽油脂、オンデザインパートナーズは、脱炭素に向けて、積極的に他業種と協働し地域での活動を大切にしながら取り組みを進めている。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209498_1501.html)

スマートシティとグリーンインフラを融合させた災害に強いまちづくり

災害大国である上に気候変動による激甚化の影響を大きく受けているニッポン。災害に強いまちづくりは、持続的な社会をつくる上で喫緊の課題であり、注目されているのが「スマートシティ」と「グリーンインフラ」だ。ITと自然という一見相反する仕組みは、どのような相乗効果を生み出し、安心安全なまちづくりに貢献するのか。続き
[**
**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209452_1501.html)

[**

メタバース時代のファッションはどう変わる? ](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209452_1501.html) 
**
CO2排出量や水の消費量の多さから世界第2位の汚染産業ともされるアパレル業界で、布地にデータを印刷するプリンターや3Dシミュレーターなどの技術を活用し、大量生産・大量廃棄の課題を解決しようという動きが広がり始めている。また世界的に「メタバース」と呼ばれる仮想空間におけるビジネスに参入する企業も増えるなかで、ファッションの未来はどのように変わっていくのだろうか。続き[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209199_1501.html)

[**

「DX×サステナビリティ×らしさ」でつかむ、時代が求める企業競争力**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209199_1501.html)

ビジネスを取り巻く環境が激しく変化する時代にあって、デジタル技術を駆使して顧客や社会のニーズを探り、製品やサービスに落とし込んでいくことが求められている。「DX×サステナビリティ×らしさ」をテーマにセッションが行われ、グローバル企業の先進事例を通して、取引先や顧客から選ばれ続ける企業の在り方を考えた。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209199_1501.html)

学校教育の中で子どもに育んでいかねばならない力とは 教員ら、最新の知見とESDの交差点探る

全国の教員が子どもたちの未来に向けて、ESDと呼ばれる「持続可能な開発のための教育」を小中学校から高校、大学、そして社会人へと引き継いでいくことの重要性を確認するフォーラム「第3回 ESD Teacher’s Camp」が開催された。そのなかから見えてきた、社会をより良いものにするために、今こそ学校教育のなかで子どもに育んでいかなければいけない力とはどのようなものかを紹介する。[続き

](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209648_1501.html)

オカムラ、パーソル、日立、LIFULLの「ストーリーで語るサステナビリティ」

企業経営の中核課題となったサステナビリティへの取り組みを社内外に伝えるには「ストーリーで語ること」が有効だ。何のためにどのように取り組んで、どのような未来を描けるのかを語り、共感を得られればそこから起きた行動は次のストーリーへとつながっていく。サステナブル・ブランド国際会議2022横浜で行われたセッション「ストーリーで語る サステナビリティ」の内容を紹介する。続き[**

**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209402_1501.html)

[**

誰もが尊重し合える社会づくりとは NPO代表らが議論**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209402_1501.html)

D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の重要性が叫ばれて久しい昨今、私たちの暮らす日本は誰もが誰もを本当の意味で尊重し合える社会に近づいていると言えるだろうか――。全く違う分野での活動を展開するNPOの代表3人がそれぞれの思いを語りつつ、どうすれば人はこうあるべき、といった固定観念から抜け出すことができるのかといったテーマで意見を交換した。続き
[**
**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209550_1501.html)

[**

サーキュラーエコノミーで産業はどう変わるか 欧州企業の事例から考える**](https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209550_1501.html)

サーキュラーエコノミー・ジャパンの中石和良代表がファシリテーターを務めたセッションは、「広い意味でのサーキュラーエコノミーについて話したい」という呼びかけで幕を開けた。中石氏は、なぜ企業がビジネスとしてサーキュラーエコノミーに取り組むべきなのかという問題提起をグローバルな視点から掘り下げていった。続き

© 株式会社博展