ショートホールでのティ、高さの正解は? 加藤沙弥

「ショートホールのティショット精度をアップ」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーHさんの悩み】
「ショートホールのティショットで、今よりもっとグリーンにオンする確率を高めたいです。ショット精度はかなり高いと思うので、他に方法はありますか?」

【加藤沙弥のレスキュー回答】
ショットも重要ですが、同じくらい重要でしかも多くの方が軽視している点がティアップの高さです。ティの高さは打ちたい弾道によって多少変えることはありますが、基本はいつも同じ状態で、同じフィーリングでボールにコンタクトできる準備が重要です。

1. ボールが全て芝から出ている高さが正解

ボールの下側が隠れている場合は沈み過ぎの証拠(右)(撮影/小林司)

基本的な形は、ティショットでもフェアウェイと同じ状況をつくること。目安はティの頭が周りの芝にギリギリ隠れ、ボール全面がちょうど浮いた状態が最適です。芝に隠れ過ぎず、浮き過ぎず、ちょうど出ている位置が理想です。

2. 高過ぎるティはデメリットが多い

弾道が高く上がり過ぎて風に影響されるマイナス面も

アマチュアの皆さんに多いのが、ティを高めに設定し過ぎているケースです。ティが高過ぎると、フェースの上部にボールが当たりやすく、飛距離をロスすることが多くなります。アオリ打ちの原因にもなり、ダフリやトップを引き起こしやすくなります。

3. PWの場合はティなしでもOK

芝に置くだけのショットこそ フェアウェイ上と同じ感覚で臨める(撮影/小林司)

距離が極端に短く、PWやアプローチウェッジを使う場合は、ティを挿さない選択も考えるべきです。ウェッジはロフト角が寝ている分、打点のズレで起こる飛距離ロスが大きく、しかもティがないことでフェース面を上からでもレベル(平ら)でも使えるため、メリットが大きくなります。

【今回のまとめ】たかがティ、されどティ♪

「たかがティ」と侮ることなかれ(撮影/小林司)

・ボールが全て芝から出ている高さが正解。
・高過ぎるティはデメリットが多い。
・PWの場合はティなしでもOK。

取材協力/紀伊高原ゴルフ倶楽部

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン