夫「貯蓄に妻が協力してくれない」妻「疲れている」アラフォー夫婦のすれ違い

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、43歳、会社員の男性。家計を妻に任せているけれど、支出を抑えられていないと感じている相談者。子育てにパートに家事に義母のケアにと、妻は限界を訴えているようですが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。

お金を貯めたいのに、妻が協力してくれません。

家計は妻に任せています。家計簿をつけてもらっているのですが、明らかに支出が多すぎると思えます。指摘し、支出を少なくしてもらおうとしているのですが、「疲れている」「そこまでできない」と言い、しまいには「赤字になっていないから良いじゃない」と言われてしまいます。

住宅購入時に頭金を払ったので、今ある貯金は230万円ほど。住宅ローンの支払いや教育費も増えてきたため、貯金は一向に増えません。

確かに妻はパートをし、子育てや家事もしながら私の母の面倒を見てくれているので、大変なんだろうと思います。ですが、貯められるときに貯めていかないと、今後、教育費や老後資金などで大変な思いをすると思うのです。

自分も協力していこうと思っています。どのようにすると支出を減らし、お金を貯めていけるようになるでしょうか。

【相談者プロフィール】

・男性、43歳、会社員

・同居の家族:妻(41歳、パート)、長男(中2)、長女(小4)、母(75)

・毎月の手取り収入:相談者31万8,000円、妻10万9,000円

・年間ボーナス:相談者約120万円

・その他収入:母より生活費2万円

・貯金:230万円

・毎月の支出の目安:44万3,000円

【支出状況】

・住居費:11万8,000 円

・食費:7万9,000 円

・水道光熱費:2万5,000 円

・通信費:2万円

・生命保険料:2万7,000 円

・日用品代:1万7,000 円

・教育費:4万8,000 円

・被服費:1万2,000 円

・交際費:1万5,000 円

・こづかい:4万3,000 円

・その他:3万9,000 円


FP:支出の管理において、奥さんの協力が得られないことについてお悩みなのですね。貯金を増やしていきたいのなら、家計管理を奥さん一人にお任せするのではなく、相談者さんも介入していくと良いかもしれませんね。

家計管理は夫婦で取り組む

相談者さんは支出管理を細かくしたいのに、妻がなかなか行動してくれないので、「妻が協力してくれない」と思っているようですね。確かに支出を減らしてお金を貯めたいと伝えても「できない」といわれてしまうと、がっかりします。

ですが、なぜ妻は「できない」というのか、考えてみましょう。妻はパートをして、家事、子どもの世話、お母さんの世話をしています。相談者さんは仕事があるのでそれで手一杯と思っているかもしれませんが、妻は妻で精いっぱいで、お金のことまで気を回せないのかもしれません。この辺りを話し合ってみましょう。

単に面倒だというだけでやらないのと、やることが多くて考えるゆとりがないのでは、取れる対策も異なるでしょう。まずは協力してくれないことを嘆くよりも、妻の置かれている状況やどうしてできないのかを知り、サポートできるところを見つけていくことが大切であると思います。

お互いに不足しているところを補えると、やがて家計のことも価値観も共有でき、よりよい家計づくりができるでしょう。お金も貯まりやすくなっていくことでしょう。

大雑把な取り組みで管理できる方法を考える

相談者さんの家計は、突出した支出はないものの、全体的に多めであると感じます。ここが相談者さんが改善したいところなのでしょう。

今、疲れる、もうできないと思っている妻に、今以上のことをやってもらおうとしても無理です。家計の共有を図りながら、大雑把に支出を管理できる方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

例えば、食費などの日々使うお金は「1週間の予算管理」で管理します。毎週決まった曜日に予算を入れるだけですので、お金が減るスピードが見えやすい点が管理しやすいポイントです。予算をオーバーした週は翌週の予算から前借し、余った週は貯金したり、好きなものを買ったり自由に使ってかまいません。

また、通信費や生命保険料などの固定費の見直しは、努力をしなくても支出削減効果が続くのでお勧めです。通信費は使い方に合わせて契約プランや通信会社を見直します。生命保険料は家族に必要な保障が備わっているか、過剰な保障はないかを見直します。

このようにして、手間は少なくとも効果的に支出を削減できるようにしてみましょう。

今後必要なお金の見通しを立てる

支出の削減を図っても、お金を貯める目標がないと、モチベーションが維持できないことがありますので、再度、お金を貯める目的を明らかにしておきましょう。

住宅を購入するなどの大きな目標を達成すると、お金を貯めるための目標を見失うことがあります。もしかすると、妻も気が抜けてしまったのかもしれません。ですから改めて、なぜ相談者さんがお金を貯める必要があると思っているのかということを、妻に伝えていきましょう。

この先、一番不安なのは長男の教育費でしょう。高校も私立に行く可能性がありますし、その後には更なる進学も考えられます。その場合、入学までに教育費用として300万円は準備しておきたいところ。そのくらいあると、私立大なら1年次、2年次程度の学費に当てていけるでしょうし、国公立大なら4年間の学費の大部分を賄えます。

母の介護費についても検討を

また、学費のほかにもご夫婦の老後資金について不安に思っていらっしゃるようですが、その前にお母さんにもしものことがあった時の資金も貯めておくべきです。これから加齢とともに、病気や介護状態になるリスクは高まります。お母さんの貯えで何とかできる可能性もありますが、現時点で把握はできていないようですから、用意しておいた方が安心でしょう。使う必要がなければご夫婦の老後資金に回せばよいのですから。

いくら貯めるべきかの目安は難しいですが、自分たちの老後資金と兼用で貯めるという気持ちで準備しておくとよいのではないかと思います。

このようなことがわかってくると、妻もまた、お金を貯めなくてはいけないという気持ちになれるかもしれません。どうぞご夫婦で足並みをそろえ、共に目標に向かって家計管理を頑張っていただきたいと思います。

© 株式会社マネーフォワード