駅名の背後に複雑な自治体の歴史【木造駅舎巡礼10】山陰本線19

※2020年8月撮影

トップ画像は、JR西日本山陰本線江崎駅。カメラ・ポジションをさげて広い画を撮りました。赤い郵便ポストが駅舎から少し離れた位置に設置されています。

ホームからほぼ真南、下関駅方面を見ています。右の四角い台は跨線橋の階段がこちら向きに設置されていた跡です。

※2020年8月撮影

少し下関駅側に進んで駅舎を見ています。奥は京都方面になりますが、真北を向いています。手前の丸い台は跨線橋を支えていたポールが設置されていた跡です。跨線橋は右の旧・下りホームの手前に待合室に向かって降りる形でした。

※2020年8月撮影

本屋の庇に上屋の屋根が繋がってユニークな形態です。不思議なコトに妻壁から出ている庇は瓦葺き。手前のトイレの屋根も瓦葺き。

※2020年8月撮影

ユニークな上屋の屋根の構造が分かります。

※2020年8月撮影

駅舎の改札口。壁面下部の装飾板がハッキリ見えます。同じ意匠です。何か装飾以外の機能があったのでしょうか。昭和初期の建築に明るくないのでよく分かりません。

※2020年8月撮影

上屋は駅舎の幅いっぱいに作られています。相対式の旧・下りホームから眺めたいのですが、まさか線路を横断するワケにはいきません。無理ですね。

※2020年8月撮影

北側からホームと駅舎。

※2020年8月撮影

これもちょっと不思議ですが、使用されない線路に夏草が全く生えていません。除草剤でも撒いたのでしょうか。駅の東側は農地です。見えませんが田万川が北に流れて1.5kmほどで日本海に注いでいます。この先1kmちょっとで海とは想像できない風景です。

※2020年8月撮影

旧・下りホームの駅名標が健在でした。

※2020年8月撮影

望遠レンズでアップにします。

※2020年8月撮影

江崎駅は、1928年(昭和3年)日本国有鉄道山陰本線の駅として開業しました。1978年(昭和53年)貨物取扱が廃止されます。1985年(昭和60年)簡易委託駅になりました。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になっています。

駅所在地は、山口県萩市大字下田万です。では、何故江崎駅なのかというと、そもそも駅が開業当時の所在地は、山口県阿武郡田万崎村大字下田万でした。

この田万崎村は、1889年(明治22年)に町村制施行で上田万村・下田万村と江崎村の区域が田万崎村になったのでした。おそらくこの旧・江崎村の中心部に駅が作られたのではないでしょうか。

しかし、1940年(昭和15年)町制施行で江崎町になりました。これも少しややっこしい。

さらに1955年(昭和30年)には近隣の村と合併して田万川町になって江崎町は消滅。2005年(平成17年)には田万川町も合併で萩市になって消滅。

複雑な自治体の歴史が垣間見える駅名でなのす。

では駅舎に戻って次の駅を目指します。

※2020年8月撮影

今日は、レンタカーを益田駅で返却予定です。もう1駅、戸田小浜駅を撮影すれば予定は終了です。どうにか間に合いそうな感じです。

(写真・文章/住田至朗)

「【木造駅舎巡礼10】山陰本線」一覧

© 株式会社エキスプレス