木造駅舎の有効利用の方法?【木造駅舎巡礼10】山陰本線20

※2020年8月撮影

トップ画像は、JR西日本山陰本線戸田小浜駅。綺麗に改修された木造駅舎です。オリジナルの木造駅舎は青い瓦屋根の部分。

木造駅舎として大切に実用に供されることは木造駅舎ファンとしてはとても喜ばしいことです。戸田小浜駅の場合は、かつての駅事務室部分は「戸田駅前コミュニティセンター」として再利用されています。また右側は、増築されて「JAしまね」が入っています。つまり「駅として実際に使用されている」のは黄色く着色した部分だけなのです。

※2020年8月撮影

実際に老朽化した木造駅舎を解体撤去して新たに無人駅の駅舎が新築されるケースでは、ほとんどの場合、上の着色した部分程度のコンパクトな待合室が作られるのです。それを考えれば、戸田小浜駅の様に綺麗に改修して実際に地域などに有効利用されているのが古い木造駅舎の理想的な姿かもしれません。鉄道会社が負担される固定資産税などのコトはよく分かりませんが、個人的には木造駅舎が無人化されて大部分が使われなくなって、少しずつ朽ちていくのを見るよりも遥かに健全だと思います。

閉ざされた窓口、何も無い簡素な待合室は少し淋しく感じますが。建物財産標などは見つからず。たぶん駅が開業した1925年(大正14年)の建造。でも大幅に改修されています。

※2020年8月撮影

駅舎は、単式下りホーム側にあります。ホームに出ると、かつては島式だった上りホームの駅名標が見えました。

※2020年8月撮影

下りホームから下関方面を見ています。ほとんどが単機のディーゼルカーで運用される現在の山陰本線には持て余してしまう長いホームです。

※2020年8月撮影

反対向きは順光なので綺麗に写ります。駅舎と構内跨線橋。

※2020年8月撮影

上りホームの駅名標。

※2020年8月撮影

戸田小浜駅は、1925年(大正14年)国有鉄道山陰本線が石見益田駅(現・益田駅)から延長され終着駅石見小浜駅として開業。同年戸田小浜駅に改称。1927年(昭和2年)山陰本線は隣の飯浦駅まで延びました。1963年(昭和38年)貨物取扱廃止。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になり1990年(平成2年)無人駅になります。

下りホームの駅舎前にこんな看板がありました。万葉歌人柿本人麻呂生誕の地だと書かれています。

※2020年8月撮影

その横には駅の外ですが鳥居と「柿本人麻呂生誕地」の石碑。鳥居には「大正拾二年」の日付があります。1923年です。駅の開業よりも前ですね。

※2020年8月撮影

跨線橋の階段から見ると駅舎と案内看板、駅外の石碑の位置関係が一目瞭然です。

※2020年8月撮影

跨線橋から下関駅方面。

※2020年8月撮影

望遠レンズにすると引き込み線が見えました。駅に来る途中に眼につきましたが撮影していません。早朝からレンタカーで駅を回って撮影すること(宇賀本郷駅を含め)12駅目です。流石に爺さんは、少々草臥れて根気が足りなくなってきました。

※2020年8月撮影

こちらは順光で綺麗な京都駅側。島式ホームの使われなくなったレールが夏草に埋もれて残っています。次駅は、今日の宿営地益田駅です。

※2020年8月撮影

上りホームに降りて人麻呂の鳥居と駅舎。

※2020年8月撮影

駅舎のホーム側正面。屋根瓦が綺麗。

※2020年8月撮影

駅舎から出て、駅の外にある柿本人麻呂の石碑。戸田柿本神社が駅から1kmちょっとのところにあるので、せっかくレンタカーなので行っておけば良かったと後悔しています。なかなか魅力のある社なのです。

※2020年8月撮影

今日は下関駅(正確には新下関駅)から益田駅まで鉄道営業キロで163km、おそらくレンタカーでは200km以上走行して流石に益田駅近くでレンタカーを返却したらホッとしました。ホテルで汗を流して美味しいくビールをのんで明日に備えます。明日は青春18きっぷで益田駅から出雲市駅まで10駅撮影します。

(写真・文章/住田至朗)

「【木造駅舎巡礼10】山陰本線」一覧

© 株式会社エキスプレス