開幕ローテ入りからの“完走率”は昨季50% 今季のパ・リーグ先発投手たちは?

2020年シーズン、ローテで存在感を見せたパ・リーグの投手は?【写真:荒川祐史】

「開幕ローテーション入り」は、その後の活躍にも直結するのか否か

3月26日、2021年のプロ野球がついに開幕を迎えた。シーズン開幕を迎えるにあたって、先発投手にとっては「開幕ローテーション入り」が一つの目標となる。そのためには、ケガなく調整を進めるという大前提をクリアするだけでなく、実績を積み重ねたエース格の投手を除けば、練習試合やオープン戦でのアピールも重要な要素となってくる。

多くとも1チームにつき6人しか枠がないこともあり、前年に先発として活躍した選手が開幕ローテーションを外れるケースもままある。では、熾烈な争いを制して開幕カードで先発した投手たちは、シーズンの最後までローテーションを守り抜けていたのだろうか。

今回は、2020年シーズンのパ・リーグにおいて、開幕6戦目までに先発登板した36人の投手と、その年間成績を紹介。シーズンの大半でローテーションを守り抜いた投手たちについても抜粋して触れつつ、先述の疑問に対する結果を確認していきたい。

○日本ハム
開幕投手を務めた有原は勝ち星こそ減少したが、2年続けてローテーションの柱として活躍。バーヘイゲンも来日1年目から活躍し、ほぼ年間を通じて先発の座を守った。故障の影響で前年途中までは中10日ペースの先発が基本だった杉浦も、登板間隔を詰めての先発が可能となり、10月半ばまで先発として登板を重ねた。

○楽天
2019年に6年ぶりに規定投球回到達を逃した涌井が復活。NPB史上初となる、異なる3チームでの最多勝にも輝いた。前年は故障で長期離脱を強いられた則本昂も、月間2試合の登板に終わった9月以外はほぼローテーションを守り切った。塩見も防御率4点台とやや安定感は欠いたが、10月半ばまで先発として登板を重ねた。

○西武
高橋光は自身初となる規定投球回に到達。先発陣の中では最も安定感のある投球を見せ、翌年の開幕投手の座も勝ち取っている。ニールと松本航は両者とも防御率4点台以上と安定感は欠いたが、ともに年間を通じてローテーションを守り抜いた。20試合以上に先発した投手が3人以上存在したのは、パ・リーグの中では西武だけだった。

○ロッテ
美馬は規定投球回に到達して10勝をマークし、移籍1年目から先発陣の中心として活躍。石川も防御率こそ4点台ながら、リーグ最多の133回と1/3を消化した。また、プロ2年目だった小島も最後までローテーションの座を守り抜き、岩下も新型コロナウイルス感染による離脱期間を除けば、ほぼ年間を通して先発陣の一角に加わった。

○オリックス
開幕投手を務めた山岡が序盤で戦線離脱を強いられたが、過去2年はケガに泣かされた田嶋が自身初の規定投球回に到達し、年間を通して先発の一角として稼働。山本は故障でシーズン最終盤を棒に振ったものの、自身初の最多奪三振に輝く活躍を披露。アルバースも勝ち星こそ伸び悩んだが、10月末までローテーションの座を守った。

○ソフトバンク
開幕投手を託された東浜は惜しくも2桁勝利と規定投球回には届かなかったが、先発陣の柱の一人として奮闘。石川もほぼ年間を通して先発陣の一角を占め、最多勝と最高勝率の2冠に輝く大活躍を見せた。和田もケガに泣かされた過去2年間の苦境を脱して登板を重ね、年齢を感じさせない投球を続けた。

打たせて取る投球は、ローテを守り抜くことにもつながる?

年間120試合で行われた2020年シーズンにおいて、中6日で1年間ローテーションを回った投手の登板数は20試合。この20先発という数字をクリアした投手は、8人となる。

36人中8人と、全体のおよそ22%が年間を通じてローテーションを守り抜いた計算に。その一方で、成績面に目を向けると、防御率が3点台の投手が4人、4点台以上だった投手も4人と、半数がやや安定感を欠く結果となっていた。

それでも、昨季がやや特殊な環境だったことは勘案する必要がある。例年よりも試合間隔が少なかった影響でリリーフの負担が増したこともあり、先発投手がローテに穴を空けずに登板し続けたこと自体が、価値のあるものだった。8投手ともに短縮シーズンながら100イニング以上を消化している点からも、一定以上の貢献度といえるだろう。

奪三振数に目を向けると、8人中5人が2桁の奪三振にとどまっており、どちらかと言えば打たせて取るタイプの投手が多くなっていた。試合ごとの消耗を考えても、比較的球数を要さないスタイルの投手のほうが最後までローテを守り抜く可能性が高いといえる。

また、20試合とはいかずとも、全体の8割にわたってローテーションを守った場合に達する数字である、16試合以上に先発登板した投手へと範囲を広げた場合も紹介したい。

36人中18人と、全体のちょうど半数に増加。開幕ローテに入った投手の半分は、シーズンの大部分を先発として過ごした計算になる。6月から11月という例年よりも短期間で行われたシーズンながら、多くの投手が大きな離脱をすることなく投げ抜いていた、という点は特筆に値する。

成績面では、20登板以上の投手の中には1人もいなかった防御率2点台の投手が4人存在し、防御率3点台の投手も8人に増加。18人中12人が防御率3点台以下と、安定感という面では全体的に向上していた。このことから、最後まで中6日で登板を重ねた投手は、疲労の蓄積もあって、パフォーマンスにも若干なり影響が出ていたとも考えられる。

その一方で、規定投球回に到達した8人の投手のうち、7人が上記のリストに名を連ねていた。つまり、故障で開幕に出遅れた千賀滉大投手を除く7人はいずれも、開幕の時点で先発ローテに入っていたということだ。

短いシーズンという事情もあるだろうが、やはり規定投球回をクリアするためには、開幕から先発として1軍に帯同することが必須に近くなっていた。近年は規定投球回到達者の減少が顕著だが、開幕からローテを守れる投手が多いか否かが、規定投球回をクリアする投手の数にも影響を及ぼしてくると言えそうだ。

3月開幕に戻った今シーズンは、2020年とは違った傾向が見られるか

全体の半数が先発の座を守り抜いたという昨季の傾向を見ても、開幕ローテ入りは、年間を通して先発の座を確保するための最初の一歩と言えそうだ。同時に、先ほど述べた規定投球回到達者の傾向を考えても、例え実績のあるベテランであっても、シーズン途中からの巻き返しは決して容易ではなかった、ということも浮かび上がってくる。

そして、日程が3月からの開幕に戻った今季、そういった傾向に変化が現れるかどうかも見ものだ。オフからの調整が実を結んで開幕ローテを勝ち取った投手たちも、当然その座を易々と手放したくはないはず。開幕6戦目までに先発として登板する投手たちの顔ぶれと、彼らの年間を通した投球内容。今季はこの2つの要素に、あらためて注目してみてはいかがだろうか。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2