42歳主婦「夫は手取り年収1000万なのに貯金は600万。教育費が足りない!?」

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、42歳、専業主婦の女性。夫は手取り年収1000万ほどあるのに、あまり貯金ができずに教育費が心配だという相談者。費目ごとに夫婦別々で家計を管理しているといいますが……。FPの横山光昭氏がお答えします。

小学生、中学生の子どもがいます。教育費を貯めたいのですが、今のペースでも大丈夫かどうか、教えてください。

4年ほど前、我が家にほとんど貯金がないことに気が付きました。そこから奮闘して毎月の支出を絞り、貯めたお金は500万円。結構貯まったように思っていましたが、気が付けば中学3年の娘は高校受験。私立の高校に入学を希望しています。また、小学生の弟は今5年生です。私立の中高一貫校への進学をさせたいと考えており、そうなると500万円ではお金が足りないのではないかと思っています。

もちろんこれからも貯めていきますが、家計簿をつけることが苦手なため、夫が私のお金の管理の仕方を信頼してくれず、生活費程度しかもらえていません。私が毎月管理しているのは、食費、日用品代、被服費、医療費、私の小遣いを合わせた20万円。夫はそれ以外と自分の小遣いです。特に小遣いにはこだわりがあり、自分の稼ぎなので、小遣いという枠はつけたくないというため、いくら使っているのかわかりません。でも、夫が付けている支出の記録を見せてもらうと、私が管理する分の残りは貯めていますが、夫管理の分は毎月使い切っているように感じています。ですから、私が収入のすべてを管理できると、もっとお金が貯まるのではないかと思うのですが‥…。

このような状況ですが、何か良い方法はあるでしょうか。

【相談者プロフィール】

・女性、42歳、専業主婦。夫、48歳、会社員

・手取り収入:夫月収62万4,000円、年間ボーナス約200万円

・貯金:約600万円(内500万円がこの4年で貯めたもの)

・毎月の支出の目安:約48万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費(ローン・管理費):15万2,000円

・食費:5万7,000円

・水道光熱費:2万1,000円

・通信費:1万5,000円

・生命保険料:1万1,000円

・日用品代:8,000円

・医療費:2,000円

・教育費:7万8,000 円

・交通費:6,000円

・被服費:7,000円

・交際費:2,000円

・小遣い:7万円(夫分を5万円と推定)

・娯楽費:5,000円

・し好品(酒):1万8,000 円

・その他:2万8,000 円


横山:夫の収入を軸とした夫婦別の家計管理をされているのですね。相談内容から、ご相談者と夫ではお金に対する価値観が少し異なっているように感じます。価値観やお金の使い方についての方向性などが異なると、お金が貯まりにくい傾向があると思いますから、家族のお金を今後どうしていくか、話し合いができる関係づくりも大切なことだと思います。

夫婦がいくら使っているのか整理してみる

ご相談者は毎月20万円、夫は62万円の収入から20万円を引いた約42万円を毎月管理していることになります。それぞれの支出状況を家計表をもとに計算してみると、ご相談者は9万2,000円、夫は33万1,000円を使っている計算になります。つまり、互いに10万円前後、残せていると考えられるのです。

ご相談者は4年で500万円を貯めており、それは毎月夫からもらう金額と家計表から算出できる支出額との差額からも貯められると証明できます。ですから、今の暮らし方に問題がないのであれば、継続されていくと、教育費自体には大きな不安はないだろうと思います。

夫のほうを計算すると、毎月の残りは約9万円。夫管理分は毎月使い切ってしまっているようだということですから、恐らく毎月9万円ほどを「小遣い」として使ってしまっているのでしょう。貯金もできていないかもしれませんね。この辺りは一度、数字を使って「差額はどこへ行っているのか」を振り返ってみてもよいかもしれません。

共働き家庭に多い「夫婦別財布」

ご相談者のご家庭のような家計管理を、「夫婦別財布」と呼びます。共働きで互いに収入のあるご家庭で行われやすい家計管理なのですが、片働き家計でも夫婦別々に家計管理をするご夫婦は結構多いのです。

夫婦別財布のご家庭では、家計の全体像が把握しにくかったり、互いの管理するお金の状況がわかりにくく、一家としての貯金額さえもわからない場合があります。管理の方法は急に変えることはできないと思いますが、支出状況を互いに報告しあい、全体像を把握するように工夫していきましょう。

支出の記録は無理のない方法で継続を

ご相談者は家計簿をつけることが苦手ということでしたが、夫と支出状況を共有するには、やはり支出を記録することが一番良いと思います。家計簿のように「食費に○○円」などと細かくつけるのではなく、支出だけを「○○スーパー○○円」などと記録したり、消費、浪費、投資など支出の価値に分けて記録をするなど、簡単で自分に合う方法で取り組みましょう。簡単にしても面倒だという気持ちが起こるでしょうが、家計を整えるために必要なことです。

ずっとつけましょう、というわけではありません。夫と家計の共有が問題なくできるようになり、支出の仕方も「今月は多い」「少ない」「いつもと変わらない」などを感覚でつかめるまで、と思っていただいても結構です。「2、3か月で記録しなくてよいですよ」とはならないでしょうが、やがて記録をしなくても大丈夫になるはずです。

また、手書きにこだわる必要はありません。今では便利なツールがたくさんあります。キャッシュレス決済の利用が主なら、その決済ツールの履歴を活用してもよいでしょうし、家計簿アプリで自動で記録してもよいと思います。ただし、自動で記録したままにしておくと、これもまた、支出状況が把握できない原因になってしまいます。あとで振り返り、何にいくら使ったのかを把握する。夫と別管理であれば記録を共有する。「記録」と「振り返り」と「共有」が大切なのです。

今の目標は、教育費よりも貯金残高を増やすこと

ご相談者のご家庭の今の目標は、「教育費」と決めて資金作りをするよりも、それを含めた資産形成を考えたほうがよいと思います。というのも、ご相談者ご夫婦はこれから老後資金作りも視野に入りますが、教育費を優先してばかりいると、それらが貯まりません。

また、「教育費」と決めて貯めると、それ以外に使うことができないような気持ちになってしまいがちです。違う見方をすると、貯金は少ないのに教育費用の蓄えがあるから、塾や教材などに使っても大丈夫と思ってしまい、貯金を無駄に使ってしまうこともあるのです。これは避けたいことです。

また、教育費に懸命になり老後資金が不足してしまえば、巡り巡って老後は子どもたちに迷惑をかけてしまうということにもなりかねません。

そうならないために、今は「貯金を増やす」ことを目標にし、その貯金の一部を切り崩して教育費を支払うイメージで臨めば、将来的に教育費も老後資金も困らないのではないかと思います。

貯めるスピードは、今を維持するか、それ以上でできると素晴らしいですね。ボーナスからも貯めるようにしていただきたいですが、貯めることばかりに注力し、生活や生きることを楽しむことを忘れることがないようにもしていただきたいもの。要はメリハリが大切ということです。ぜひ、頑張ってみてください。

© 株式会社マネーフォワード