妻が管理?夫が管理?結婚後の家計管理

結婚後、どのようにお金の管理をしていくのかはとても重要。家計管理は夫がするのか、妻がするのか、小遣い制か夫婦で財布を別にするか。家計管理の主なパターンと、各方法のメリット・デメリット、注意点を解説します。

家計管理は夫がする?妻がする?夫婦で分担?

結婚を決めたカップルにとって、家計管理をどうするかは大切なこと。シングルの間はお互いが自分のお金を自由に使えるのですが、結婚をすると話は別です。長い間つきあうパートナーとお金です。夫婦で話し合って、無理のない最適な家計管理方法を選びましょう。

家計管理の方法は大きく分類して、どちらか一方が財布のひもを握るものと、2人で分担するものがあります。まずは、どちらかが財布のひもを握るパターンを紹介しましょう。

パターン1:妻が家計を管理し、夫は小遣い制

妻が家計を管理し、夫には小遣いを渡すパターンです。夫に浪費癖があり、妻はお金の管理が得意なカップルにおすすめです。

メリットは管理が楽なこと。特に専業主婦家庭では、夫は銀行に行く必要もなく効率的です。

デメリットは家計の状況が不透明になること。毎月の支出や貯蓄の金額は妻が管理し、夫は何も知らない夫婦もいます。また、夫から見ると不公平を感じる可能性もあります。自分が稼いだお金を自由に使えないと思う人には、この方法はストレスかもしません。

このパターンの場合、家計費の使いすぎに注意しましょう。贅沢をしているわけではないのに、家計の支出が増えることがよくあります。必要だからと判断し支出が多くなりがちです。今月だけ……と思っていても、これが慢性的になってしまうと危険です。赤字家計にならないように、あらかじめ決めた家計費内でやりくりすることが大切です。

また、夫の小遣い額はこまめに見直しましょう。職場によっては、つきあいの悪さが評価ダウンになるというところもあります。また、仕事に役立つ本、ステップアップのための勉強などは将来への投資とも考えられます。夫婦でよく話し合って小遣い額を見直しましょう。

パターン2:夫が家計を管理し、妻は生活費制

夫から妻に家計費を渡すパターンもあります。夫がお金の流れを管理し、生活費を妻に渡します。妻がお金の管理に自信がない場合におすすめです。

メリットは生活費が一定額以下におさまること。妻はやりくりをして渡されたお金の範囲で生活することになります。デメリットは妻が収入や貯蓄の実態を知らないこと。妻がお金関係のことを何も知らないと、夫が急病や万が一の時に困ることになります。

妻が生活費の範囲内で節約をしていても、効果の出ない場合があります。そんな時は、妻が管理していない支出(給与天引きの保険料など)を含めて、生活費全体を見直すようにしましょう。収入が減ったのに生活費は変わらずという事態も避けたいです。支出のバランスを夫婦でチェックするようにしましょう。

妻の小遣いも生活費の一部としてみなされると、つい妻の小遣いが不透明になります。生活費の一部とみなすと、いくらでも使えることにもなります。妻の小遣いは金額の多少はあっても必要なものです。生活費と区別して管理しましょう。

パターン3:夫婦で費目ごとに支出を分担する

夫婦共同で家計を管理する方法のひとつに、家計の支出別に夫婦でどちらかが分担をするというものがあります。よくあるパターンは、家賃や水道光熱費などは夫が分担し、食費や生活用品などは妻が分担するというもの。共働き夫婦におすすめです。ただし、パートタイマーなど収入が一定ではない場合はあまり適しません。

メリットは、小遣いなど自由に使えるお金も多く、2人とも独身時代とあまり変わらない生活ができること。残業で疲れても、残業代が入るのでマッサージに行こうなどお金の使い方を自由に決められます。

デメリットは、自由に使えるお金が多い分、支出も高額になること。また、お互いの貯蓄額がわからないのも要注意です。相手が貯蓄しているだろうと思っていたのに、ふたを開けたら貯金がゼロだった……ということもあります。

費用分担は夫婦でよく話し合って決めましょう。夫婦の収入割合に応じて、不公平がないように、年に一度はお互いの収支を確認することも大切です。貯蓄額も含めて、お互いの財布事情は確認し合いましょう。その時に費用分担を考え直すといいでしょう。

ただし、子どもができたら、この方法はあまりおすすめしません。子どもにかかる費用は一定ではありませんし増減も激しいもの。また、思っていたより高額になることが多くあります。子育て費用を負担する側は、出費が多くなることが予想されます。妊娠がわかったら、子育ての費用をどうするか、夫婦で話し合うようにしたいですね。

パターン4:夫婦で共用口座を作って管理

夫婦で共用口座を作り、そこに毎月一定額を入れる方法もあります。家計などの全ての支出はこの口座から出すことにするのです。共用口座に入金する金額は、夫婦でお互いの収入金額から決めておきます。食費など現金で必要なお金は、項目ごとにこの口座から出金します。

メリットは家計の支出全体がわかること。その口座の支出を把握すれば、生活費としてどれくらい必要か、各費用が明確にわかります。家計の見直しもやりやすくなります。デメリットは支出分担制と同じで、お互いの貯蓄がわからない、小遣いを使いすぎる傾向になることです。

共用口座に入金する金額は、夫婦でよく話し合って決めましょう。また、共用口座の黒字分は貯蓄用に別口座へ移すようにします。黒字分が貯まっていくと、ついついお金を使いすぎる傾向になります。

できれば、貯蓄用の共用口座を別に作るといいでしょう。ここにも一定額お互いが入金するとベター。マイホームや教育費など目的別に管理してもいいですね。

いかがですか? 夫婦の家計管理にはいくつかのパターンがありますが、共通して言えるのは、夫婦でよく話し合って決めることが大切ということです。

一人で抱え込んで悩んだり、知らないふりをして責任を取らないのはいけません。これから長い時間とお金を使うのです。夫婦でしっかりと話し合う習慣をつけておきましょう。

(文:福一 由紀(マネーガイド))

© 株式会社オールアバウト