本田 毅「エフェクターの魔術師がいざなう深淵なる音の色彩美」

幕の内のように飽きずに聴けるアルバムを

──『Effectric Guitar』と題されたソロ・プロジェクトは、3年前(2016年)の8月に大岡山のGoodstock Tokyoで行なわれたライブに端を発しているんですよね?

本田:正確に言うと、3年前の4月に神保町の楽器cafeで楽器展をやったのがきっかけだったんです。自分のギターやエフェクターを1週間展示して、ちょっとだけライブもやりまして。その楽器展に来てくれた人がすごく多くて、僕の楽器や機材に興味を持ってくれる人がこんなにもいるんだなというのが正直意外でしたね。

──その楽器展が後押ししてくれた部分があったと。

本田:楽器展でのライブのために作った楽曲があって、こんな感じの曲をもっと増やして改めてライブをやってみようと思って。それでGoodstock Tokyoを紹介していただいて、初めて自分のソロ・ライブをやってみたら、これも思いのほかお客さんが集まってくれたんです。

──チケットは発売1時間でソールドアウトしたそうですね。

本田:はい。こういうギター・インストを好きな人がけっこういるんだなと思って、そこから本格的にソロ・プロジェクトをスタートさせました。

──それまで一度もソロで作品を残そうとかライブをやってみようと思わなかったんですか。

本田:考えたこともなかったです。パーソンズにいた頃も考えなかったし、パーソンズを脱退した後はいろんなスタイルのバンドをやりたくていくつかチャレンジしていたし、他のアーティストのレコーディングやライブのサポートもありましたからね。そういうことに全力で取り組むと、自分の作品を作ろうなんて発想も時間もないんですよ。いろんなバンドやサポートに対してアイディアやエネルギーのすべてを注ぎ込むので、自分のギターだけで何かをやるという考えはまるでなかったですね。

──ソロを始めようとした際に模範とするようなギタリストはいましたか。

本田:以前からこの人のスタイルはいいなと思っていたのは、マイク・ケネリーというフランク・ザッパ・バンドの最後のギタリストですね。彼のソロ・アルバムにはいろんな音が入っていて、聴いていてすごく楽しい作品だったんです。ニューヨークで彼のライブも観て、このスタイルはやっぱりいいなと思って。ただ彼はギターも上手いし、歌も上手い。僕はそこまでできないけど、音の幕の内みたいな感じは飽きずに聴けていいなと思ったんです。自分でもそういう作品を作ってみたかった。

──ソロの楽曲はライブをやるごとに増やしていったんですか。

本田:楽器展から最初のライブをやるまでにすごい勢いで曲を書いて、一本のライブをやれるくらいの曲は作りました。それ以降はライブをやるごとに新しいことをやりたかったので、その都度増やしていきましたね。いまソロでやっている曲は全部で22、3曲ほどあります。

──今回発表される初のソロ・アルバムは、これまでライブで披露してきた楽曲の精鋭を集めた感じですか。

本田:そうですね。ライブでも特に印象的な曲を集めてみました。

──大元の話なんですが、ソロで使用するエフェクターはバンドとは違うものなんですか。

本田:違いますね。バンドで使うエフェクターはフットワークが軽く耐久性のあるものを使っていますが、ソロではラックの高機能なエフェクターにマニアックなコンパクト・エフェクターを多数加えて使っています。

──アルバムのタイトルにもなっているくらいですから、相当な数のエフェクターをレコーディングでも使用されているんですよね?

本田:数はそれなりにありますが、使用したエフェクターの種類自体はそんなになくて、少数精鋭でやっています。性能の良い新しい製品がどんどん出てきていますしね。たとえばパーソンズ時代にはそのころ最新鋭の1Uラックサイズのディレイを使っていましたが、最長で1秒くらいしかタイムがないし、それはもう使ってないです(笑)。今はエフェクターひとつでいろんな種類の音が出せますから。

ギターは叩いても擦っても音が出るもの

──「HARM ROCK」のようにストロング・スタイルのハードロックもあれば、「7th edges」のようにデジタルのニューウェイヴもあり、かと思えば「BRAHMA」のようにエスニックな楽曲もあり、「MOROCCAN BLUE」のように大陸感のある壮大な雰囲気の楽曲もあって、実に多種多彩でジャンル的に幅広い楽曲が数多く収録されているのが本作の特徴ですね。どの曲も際限まで簡潔にまとめられていて、何度も繰り返し聴けるのも特色かと。

本田:エフェクターを駆使して面白い音を出すのがひとつの主題なんですけど、それ以外に心がけたのはいろんなタイプの曲を作ることだったんです。ギターで奏でる手癖のメロディだけだとバリエーションが限られてくるので、たとえばインドを思わせるスケールを使ってみようとか、中近東っぽいメロディを作ってみようとか、自分のなかで縛りを作ってみたんですね。ひとつのモチーフが浮かんだら、そこからいろいろと広げていくのが面白いんじゃないかと思って。曲作りの最初の段階ではエフェクターはあまり関係なくて、開放弦を使ったリフやスケールといった弾き方ありきで始まっている曲が多いんですよ。

──バンドでやる曲とは曲作りの向き合い方も違うものなんですか。

本田:案外そうでもないですね。Aメロ→Bメロ→サビというバンドっぽい曲の作り方がどうしても染み込んでいるので、その予定調和な流れをどう壊すかを常に考えていますけど。

──実験的なアプローチはしつつも、プログレからニューウェイヴ、ノイズに至るまで、本田さんがリスナー時代に吸収した音楽がわりとダイレクトに反映されているような印象を受けましたが。

本田:特に前半にある曲は自分のルーツが反映されていますね。「7th edges」は自分の好きなニューウェイヴとかあの当時の雑多な感じをやりたかったし、「真紅」はプログレへのオマージュですし。その辺のルーツはわりと惜しみなく出したと言うか、どうしても出てしまうものなんです。

──以前、何かのインタビューで本田さんがギャング・オブ・フォーやアート・リンゼイが好きだったと話しているのを読んで、すごく意外だったんですよ。パーソンズの音楽性とはだいぶかけ離れているので。

本田:歌モノのロック・バンドのなかでどれだけヘンなギターを入れてぶち壊せるかとか、そういうのを僕はずっと考えてきたんですよ。その道具としてエフェクターがあったんです。エフェクターを使うとみんなハッと驚いてくれるし、シンプルな楽曲のなかにちょっとしたスパイスを入れられるのが面白いんです。ギャング・オブ・フォーやアート・リンゼイが好きだったのもギターが上手い下手じゃなくて、たとえばこのノイズをこのタイミングで入れるセンスがすごいなとか思ったからなんです。ギターの音自体がそれまで聴いたことのなかったもので、純粋に格好良かったのももちろんありますけど。

──ノイズと言えば、インタールード的に挿入されている「Ruins of factory」は壮絶なノイズ楽曲で、本田さんのパブリック・イメージを軽く覆すほどのインパクトがありますね。

本田:ノイズはその昔、教則ビデオとかではやっていたんですけどね。普通にギターの弾き方を教えて、最後におまけ的に「ギターは別に普通に弾かなくても、叩いても擦っても音は出るんだよ」みたいな。今回、そういうアイディアで曲と言うか効果音を作れないかなと思ってできたのが「Ruins of factory」なんです。

──本田さんのギターとプログラミングだけで構成されている「TECHFXX」はまるでバンドで演奏しているような躍動感があって、宅録感がないのが不思議ですね。

本田:オケとギターだけのライブを先にやっていたのもあるのかもしれませんね。ライブも最初は当たり前のように座ってやっていたんですけど、「TECHFXX」をやるとお客さんが手拍子をしてくれるんです。意外とノッてくれるんだなと思って、嬉しくて(笑)。それなら立って弾こうと思って、そうなると自然とグルーヴも変わるんですよね。打ち込みに対してギターをちょっとアヘッドに弾いてみようとか、ちょっとここは溜めて弾こうとか、バンドっぽい揺らぎがだんだん出てきたんです。だからレコーディングでも自然とそういうライブっぽさが出たんでしょうね。

──ライブは完全に一人でも作品はあくまで作品ということで、実弟である本田聡さんや佐々木謙さんのベース、齋藤篤生さんや田中一光さん、KAZIさんのドラムを楽曲ごとに迎え入れていますね。

本田:やっぱりバンド感が欲しかったので。自分でオケを作って打ち込んでいる時に「これは絶対に生のほうがいいよな」と思ったり。今回のレコーディングではみなさん期待以上のプレイをしてくれたので、曲が何十倍も良くなりました。

──ゲスト・ミュージシャンに渡したデモはかなり作り込んだものだったんですか。

本田:ライブで使っているオケを聴いてもらいましたが、僕はベースもドラムもそんなに難しいことはできないので、「あとはお任せします」みたいな感じでしたね。

楽曲をコンパクトにするように努めた理由

──「BRAHMA」や「MOROCCAN BLUE」の異国情緒溢れる楽曲が小気味良いアクセントになっていますが、世界の民俗音楽には以前から関心があったんですか。

本田:そんなに深く掘り下げて聴いたわけでもないんですけどね。ツェッペリンがケルト・ミュージックにアプローチしたり、タブラやシタールを採り入れてみたり、ビートルズがインド音楽の影響を受けたりして、それをきっかけにちょっと聴いてみようとした程度で。「BRAHMA」や「MOROCCAN BLUE」はあくまでイメージとして民俗音楽を採り入れた感じです。

──自己陶酔型のギタリストはとかく冗長なソロを弾いて楽曲が長くなりがちですが、本田さんのソロ・アルバムにはその部分が皆無ですよね。それは意識してのことなんでしょうか。

本田:バンドでもサポートでもそうなんですが、僕は16小節以上のソロを要求されるのが苦手なんです(笑)。たまに長いソロをお願いされても、自分のなかでメロディやストーリーが浮かばなくなるともうダメなんですね。ただ漫然とアドリブを弾くのが昔から苦手なので、ソロが延々と続く曲は今のところ作れていないんですよ。

──たとえば70年代半ばにジェフ・ベックがアプローチしていたフュージョン色の濃いインストゥルメンタルにはあまり影響を受けませんでしたか。

本田:いや、ギターを好きになったきっかけとしてフュージョンは大きかったですよ。最初はKISSやエアロスミス、ディープ・パーブルとかを弾き出して、だんだん上手くなるとみんなジェフ・ベックを入口にフュージョンの世界を知るんですよね。僕もフュージョンを格好いいなと思いながらも、難しくて全然弾けなかったんです。そんな頃、幸いなことに僕はパンクやニューウェイヴと出会って、そのままパーソンズへとつながるんですけどね。でも今でも根っこにはフュージョンを好きな部分があるし、ソロをずっと弾くことも関心がないわけじゃないんですけど、自分がリスナーだったら長いのは飽きちゃうかなと思って。

──やはり本田さんの感性と資質はパンク/ニューウェイヴなんですね。

本田:うん、完全にそうですね。

──たとえば繊細な音の微粒子が美しい「PEACE LOOP for ASIA」はもう少し後半のパートを付け足せば荘厳なバラードになると思うのですが、あくまで3分にも満たない小品に留めていますよね。

本田:「PEACE LOOP for ASIA」と「Ruins of factory」はライブではオケを使わずにループさせたり、ノイズを出したり、全部アドリブでやっているんです。なので尺が毎回違って、長い時はすごく長いんですよ。ただ長いものを作品にするのも違うなと思ったし、コンパクトにしたほうが聴いている人も飽きないと思ったのでこういう形にしたんですよね。

──本作のリード・チューンをあえて選ぶならば、色彩豊かでアグレッシヴな「BLOOM」が最適だと思うのですが、驚いたのはボーナストラックの「BLOOM minus one」という曲で。「BLOOM」のギター・パートをまるっと消していますよね。

本田:ちょっとは入れてますけどね。あのボーナストラックは、ギターを弾く人にチャレンジしてもらいたくて入れたんです。「BLOOM」は最後に珍しく長いギター・ソロがあるんですけど、あれはDのキーで三度上のハモりをかけるだけで再現できますので。そうやってコピーしてもらえたら嬉しいなと思って。

──なるほど、そういうことだったんですか。日本を代表する名ギタリストの初の単独名義作品で、いくらボーナストラックとは言えギターの音がほぼ入っていないトラックで締めるのが攻めているなと思ったんです(笑)。

本田:YouTubeに僕のギターをコピーしましたという映像を上げている人がけっこういて、最近はまだソロの音源が出ていないのにコピーしている人がいるんですよ。そういう人たちのためにこのオケを使ってもらえたらいいなと思ったんです。

──この「BLOOM」はとてもメロディアスで瑞々しく躍動感に溢れていて、1曲のなかの情報量も多くて、本田さんの嗜好を端的に象徴する欲張りな曲ですよね。

本田:僕の作る曲はだいたい欲張りなんです(笑)。幕の内みたいにいろんなものを詰め込みたがるんですね。以前、レコーディングで海外に行った時、向こうのエンジニアに「なんで日本人の書く曲はA、B、Cみたいに曲調がころころ変わるんだ?」と言われたことがあったんです。僕らは歌謡曲育ちなので自然とそんなふうに作っていましたけど、海外の曲にはワングルーヴ、ワンリフで押し通すパターンがけっこうありますよね。でも僕はたとえば「キーはずっとAでやってくれ」と言われてもムリなんですよ。途中で絶対に変えたくなるので。そういう生理のままに曲を書くと自ずと幕の内になるんですね。

──「BLOOM」や「7th edges」、「TECHFXX」には部分的に歌も挿入されていますが、これはボーカルと言うよりも声を楽器の一部として捉えて入れてある感じですか。

本田:80年代に流行ったボコーダーが好きで、たまたま買ったボコーダー・エフェクターがライブで使えそうだなと思ったんです。決して唄ってはいないんだけど、自分の声がギターの音に変わって出るのが単純に面白いなと思って。

想定外に暴れるエフェクターを御する面白さ

──ソロ楽曲のストックはまだあることですし、この調子で行くとまたすぐにソロ・アルバムを作れそうじゃないですか。

本田:作れるとは思いますが、今の自分がやりたいことは今回のアルバムに入っている感じですね。常にバリエーション豊かなものを作りたいので、次のアルバムを作るとなれば、それなりのインプットをしなくちゃいけないんですよ。他のエフェクターを試してみたり、また別の国の民俗音楽を探求してみたり(笑)。今回のアルバムで使ったモチーフはもう使えませんからね。

──バンドと違ったソロの面白さとはどんなところでしょうか。

本田:クリエイティビティの面ではそれほど差はないですね。楽曲の仕上がりが想像の範囲内か範囲外かの違いはあるかもしれませんけど。たとえばバンドの場合、自分からベースやドラムに弾き方やリズムの指示をしますけど、実際に弾いたり叩くのは他のメンバーなので、自分が想像していたものより良い仕上がりの時もあれば、その逆もあるわけです。それに対して、ソロの場合は自分の想像の範囲内でできる良さがありますね。

──本田さんの嗜好からすると、想定内の結果は退屈に感じたりしませんか。

本田:いや、想定内なのは良いことだと思いますよ。自分が想定外として楽しんでいるのは、エフェクターが暴れてくれることですね。僕のエフェクターは自分が弾いた音がどうなるかわからないのが何個かあって、それと闘うのが好きなんです(笑)。驚かされながらもそれを上手いこと使いこなしてやろうっていう。

──じゃじゃ馬ならしみたいなものですね。

本田:楽器もエフェクターもそんな感じですね。たとえばギターの弦が突然一本切れてしまった時にとんでもなく素敵な音がすることもあるんです。そういう偶発性から不思議な力が出て神懸かり的なプレイができるのは楽しいですね。かっちりとしたことをやりたいと思いつつ、自分もわくわくしたいし、飽きないようにやりたいんですよ。だからライブは毎回オケを変えたり、曲のサイズを変えたり、お客さんの雰囲気に合わせてギターの音を変えたりは常にしています。

──ソロのライブは偶発性に身を委ねることの面白さが醍醐味ですか。

本田:バンドのライブと目指しているところは一緒なんですけどね。ただソロのライブは会場の大きさも違うし、その日の自分の手のコンディション次第で何が起こるかわからないところがあるので。それを上手く御せた時は嬉しいし、逆にとっ散らかったけど意外と面白かったなと思える時もあるんです。それと、ソロのライブではMCでけっこう喋るんですよ。バンドのライブでは一切喋らないんですけど、最近は喋ることも面白くなってきましたね。気をつけないとずっと喋ってますから(笑)。

──こうして初のソロ作品を完成させて、率直なところどう感じていますか。

本田:自分でも良い作品を作れたと思うし、ソロでやっていることを説明しやすくなりましたね。自分にはこういう一面もあるんですよというのを、今までは口頭で説明しなくちゃいけなかったので(笑)。今後はこのアルバムを聴いてもらえれば理解していただけるんじゃないかなと。

──レコ発のツアーと6月の全労済ホールでのライブを観れば、ソロでの志向性の輪郭がより鮮明に浮かび上がるでしょうね。

本田:だと思います。6月のライブはレコーディングの時のメンバーと一緒にバンド形態でやります。ソロ名義でバンド編成のライブは初めてなんですよ。今までソロのライブに通ってくださった人たちも新鮮だと思うし、何より僕自身が楽しみにしています。確実に良いライブになるはずなので。

──今はバンドとサポート、ソロの三本立てが良いバランスを生んでいると言えますか。

本田:僕を最初に知るきっかけはパーソンズやフリンジ・トライトーンといったバンドからだと思うし、そこはそこでもちろんしっかりやりたいんですが、ソロはソロで面白いことをやっているつもりなので、その比較を楽しんでもらえたらいいなと思いますね。「ソロだとすごい喋ってる!」でもいいですし(笑)。

──今後のソロとしての方向性は漠然と考えていますか。

本田:今の感じを極めたいとは思っているんですけど、もっと極端に振った曲を作ってみたい気持ちもあります。まだ若干幕の内感があるので(笑)、今以上に振り切った曲を作れたら海外でも受け入れられるんじゃないかと思ったりもしますね。全編「Ruins of factory」みたいなノイズ曲で固めることもできるだろうし、以前から好きだったシューゲイザーみたいなこともやれるだろうし。

──どんなジャンルの音楽的要素を採り入れても最終的に良質なポップ・ミュージックとなるのは、本田さんの天性の資質のように思えますね。

本田:それは生来の堪え性のなさと、長くソロを弾けないのが大きいんでしょうね(笑)。自分はそんなにテクニカルなことができないし、速弾きとかもできないんですよ。ソロの楽曲は降りてくるメロディを弾くことが多くて、そうなると自然とメロディアスなものになるんです。それがポップに聴こえるんじゃないですかね。

──またぜひロフトヘヴンでもライブをやっていただきたいですね。

本田:こちらこそぜひよろしくお願いします。ロフトのイメージとはだいぶかけ離れたお洒落な空間でしたけど(笑)、去年の11月にやらせてもらった時はすごく良い雰囲気だったので。6月にパーソンズの35周年ライブでまた新宿ロフトにお世話になりますが、ロフトは昔から思い入れのある場所だし、ロフトでやるライブはまず普通じゃ済まされないと言うか、何が起こるかわからないわくわくした感じがいつもありますよね。いつか新宿ロフトでもソロのライブをやりたいし、それまで頑張りますよ。

© 有限会社ルーフトップ