かなり複雑な立地です 岩鼻駅【木造駅舎巡礼05】宇部線

※2020年8月撮影

トップ画像は、JR西日本宇部線岩鼻駅。坂道の突き当たりに駅舎があります。

下り宇部行から降りて宇部駅方面を見ています。右の黄色は乗って来た電車の車体。上りホームは切り通しの崖の下にあります。

※2020年8月撮影

普通宇部行105系電車が出発して行きました。

※2020年8月撮影

新山口方面にお目当ての木造駅舎があります。

※2020年8月撮影

特技の空中浮遊です。というのはもちろんウソ、跨線橋で上りホームに渡る途中です。

※2020年8月撮影

跨線橋の上から新山口駅方面、切り通しは上りホームの終端部で終わっています。下りホームは高台になっているのがわかります。複雑な地形の立地に駅が設けられたのですね。

※2020年8月撮影

宇部駅方面。下りホーム端部横にススキが丸く穂を突き出しています。秋の七草ですね。暑いけれど季節は確実に進んでいます。

※2020年8月撮影

上りホームに降りて、一段低くなったホームに面する駅舎を見ています。

※2020年8月撮影

下りホームの駅名標。隣は終点の宇部駅です。

※2020年8月撮影

岩鼻駅の歴史は古く、1914年(大正3年)宇部軽便鉄道が宇部新川駅から藤山駅(後の藤曲駅)~宇部駅の旧線を開業した際に停留場として設けられました。1941年(昭和16年)停車場になります。1943年(昭和18年)国有化され、1945年(昭和20年)宇部西線貨物支線として居能駅~岩鼻駅間が開業。その後、宇部東線が宇部線に、宇部西線は、小野田線に改称されます。1952年(昭和27年)小野田線貨物支線だった居能駅~岩鼻駅間が宇部線に編入。宇部駅(現・宇部新川駅)から岩鼻駅間は居能駅経由の新線に切り替えられました。旧線は廃止。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になり1990年(平成2年)無人駅になりました。

上りホームからホーム側駅舎正面。

※2020年8月撮影

上りホームから跨線橋。また渡って下りホームの駅舎に行きます。お客さんが一人上りホームに来ました。

※2020年8月撮影

下りホームに戻って駅舎。足もとのホームが少し低くなります。

※2020年8月撮影

ホーム正面には、上りホームに渡る構内踏切の跡があります。

※2020年8月撮影

ホームの改札口。待合室全体が見えます。

※2020年8月撮影

駅舎内から。

※2020年8月撮影

無人化から30年。窓口は板で塞がれています。乗車券の簡易自動販売機があります。

※2020年8月撮影

駅の出入口は細い坂道に面しています。

※2020年8月撮影

駅舎出入口。建物財産標などは見つけられませんでした。ネット上に建物財産標の写真があったので見つけられなかった筆者のミスです。それによれば昭和13年9月の建造。1938年です。

※2020年8月撮影

坂を少し下がって駅舎。

※2020年8月撮影

坂の下から駅舎を見上げています。不思議な眺めの駅ですね。

※2020年8月撮影

ホームに戻って宇部駅に向かいます。上り列車が先に来ました。

※2020年8月撮影

岩鼻駅で宇部線の木造駅舎は終了します。

この日は厚狭駅に向かい宿泊しました。翌日は美祢線を撮影。次回から美祢線の木造駅舎をご紹介します。

※明日から【木造駅舎巡礼】コラムのアップ時間を午後の16時に変更します。誠に勝手な変更ですが宜しくお願いします。

(写真・文章/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス